「李克強」のニュース (30件)
-
四川省の電池と重慶市の自動車、新エネルギー分野で協力―中国
長安汽車の朱華栄(ジュウ・ホアロン)会長はこのほど、「『メード・イン・重慶』の自動車には四川省の関連製品が欠かせない」と述べた。バッテリーは新エネルギー自動車の三つの中核技術(バッテリー、モーター、電...
-
李克強総理、李家超氏に香港特別行政区第6代行政長官任命の国務院令
李克強総理は30日午前、北京の中南海紫光閣で李家超氏と会見し、同氏を中華人民共和国香港特別行政区第6代行政長官に任命する国務院第754号令を出しました。李総理は、中央政府が引き続き「一国二制度」、「香...
-
日本が対中ODAを終了へ、「わが国はまず謝謝と言うべきだ」=中国メディア
安倍晋三首相は日中平和友好条約発効40周年に合わせて訪中し、習近平国家主席や李克強首相と会談した。今回の訪中の記念式典のあいさつで安倍首相が対中政府開発援助(ODA)の終了を正式に表明したことについて...
-
中国高速鉄道は「ネジ1つ」ですら日本に頼らざるを得ない=中国メディア
中国の李克強首相は5月11日、安倍首相とともに、北海道苫小牧市のトヨタ自動車の関連部品工場を視察した。電気自動車などの最先端の科学技術製品の展示があったというが、中国にとって日本の科学技術はどうしても...
-
陳錦華中国企業連合会名誉会長に旭日大綬章
11月6日、日中経済協会は東京で中国企業連合会名誉会長、前全国政協副主席の陳錦華氏が天皇陛下より「旭日大綬章」を授与されたことを祝賀し盛大な祝賀パーティーを開催した。陳錦華氏は受勲の栄誉に輝いた3人目...
-
華国鋒氏の葬儀:序列は江沢民氏が依然として第2位
8月31日午前に行なわれた華国鋒元主席の参列者の順列では、依然として江沢民前主席が現職の胡錦濤主席に次ぐナンバー2の扱いだった。中国では、重要な儀式などに出席する政治家の順列が、実際の地位の度合いをあ...
-
これが現実、これが「日本との差」、圧倒的多数が「まだ貧しく」=中国
中国は近年、「先進国入り」に強い意欲を示している。そのためかアジア有数の先進国である日本と中国は「どのような点が違うのか」を知りたいようだ。中国メディアの網易は9日、「中国の平均収入は日本とどのくらい...
-
まだまだ「日本依存」が多い中国製造業、特に「技術を要する小さな部品」で顕著=中国
2020年は世界の主要国の経済成長率は軒並みマイナスに転落したが、中国だけ2.3%増と「一人勝ちだった」という。中国経済の柱となるのは、国内総生産(GDP)の4割を占める「製造業」だが、中国メディアの...
-
「中国の生産過剰が世界経済に危害」に反論、「貢献の方がずっと大きい。今後もだ」=中国政府
中国政府・外交部の華春瑩報道官は24日の記者会見で、「中国の工業分野における生産能力の過剰が、世界経済に危害を与えている」との言い方に対して、中国は世界経済に大きく貢献しているなどと反論した。中国にお...
-
中国の新指導陣が決定…中国共産党常務委員「チャイナセブン」
中国共産党は15日、新たな指導陣である同党の第18期中央政治局常務委員会常務委員の7人を発表した。第17期常務委員のうち、習近平、李克強の両氏が留任した以外は、すべて新任となった。交代の理由は、任期中...
-
まさに「神レベル」・・・日本の「匠」と称される技術者たち=中国メディア
今年の8月9日は、中国にとっての「七夕」だった。日本とは異なり、旧暦の7月7日が七夕なのである。男女の恋にちなんだ日というのは日本と同じだが、中国では異性にプレゼントを贈る習慣がある。日本のバレンタイ...
-
今はまだ夏、ビキニ女性がいる海…海南・三亜
中国有数のリゾート地、海南省三亜市では、絶好の海水浴日和が続いている。同市の海岸は一年中楽しめる観光ビーチとして、中国内外から多くの観光客が訪れる。関連写真:そのほかの海南省の写真同海岸の最大の「売り...
-
中国共産党高級幹部、3月末に暗殺未遂か・・・腐敗撲滅を陣頭指揮の中国・王岐山氏、過去12回との説も=香港メディア
香港誌・動向4月号などは、中国共産党中央政治局常務委員で、党中央紀律検査委員会(中紀委)トップの書記として、習近平総書記(国家主席)が進める腐敗撲滅運動の陣頭に立つ王岐山氏に対する暗殺未遂が3月末にあ...
-
中国製造業は「自分たちだけではボールペンすら作れない」=中国報道
世界の工場としての中国は年400億本ものボールペンを製造しているが、ペン先のボールは自前で生産することができないため、生産するための設備を輸入に頼っているのが現状だという。使いやすいペン先を自分たちだ...
-
今年の流行語に選ばれた「匠の精神」 やはり日本に学ばなければならない=中国メディア
日本でも毎年新語・流行語大賞が発表されているように、中国でもその年に流行った言葉がメディアによって紹介されている。中国メディア・新華網は14日、中国の文芸雑誌「咬文嚼字」が発表した今年の10大流行語の...
-
ああ、日本にはまだまだ及ばない・・・中国人が実感した理由
中国の経済発展は著しく、都市部では先進国並みの生活水準になっている。とはいえ、貧しい地域もまだ多く、国としては先進国の仲間入りをするには至っていない。一方、日本はアジアで最も早く先進国入りしている。中...
-
中国、国防動員法7月より施行 ただようきな臭さ
中国の国防動員法が7月から施行される。同法は「国家の主権、統一、領土の完全性・安全が脅威にさらされたとき、全人代常務委員会の決定をうけて国家主席が国防のための総動員、あるいは局部動員を発令できる」と規...
-
中国経済がもはや「投資」に頼れない訳 7億円以上かけて建設した空港、利用者は1日10人
これまで中国経済を大きく牽引してきたのが、外需と投資だった。しかし、世界的に経済が落ち込めば、外需は大きく後退する。一方の投資だが、景気の悪化などで「回収の目途が立たない」事態になれば、投資は冷え込む...
-
ボールペンは掌握したが、中国には掌握できていない基幹技術が山ほどある=中国報道
中国は世界中で使用されるボールペンを生産し、輸出しているが、ペン先の部品を独力で生産することができなかった。だが、中国の李克強首相が「わが国はペン先を生産できない」と発言したことをきっかけに、中国では...
-
中国鉄道部汚職が生んだ危ない“おから高速鉄道”
先月、鉄道部部長、つまり鉄道相の劉志軍氏が汚職で失脚し、続いて鉄道部運輸局長の張曙光氏も停職処分をうけ党の取り調べを受けた。高速鉄道の父と呼ばれた劉志軍が8年にわたる鉄道部トップの座で相当の不正蓄財を...
-
河野外相、再びツイッターの「偽中国語」で中国ネットを沸かせる
日中韓外相会談のために北京を訪れていた河野太郎外相が、訪問中の様子を逐次ツイッターで紹介し、日中両国のネットユーザーから注目を集めた。中国版ツイッター・微博(ウェイボー)では、河野外相が再び披露した「...
-
日中韓が同盟を結べば世界最強じゃないか?・・・「だが実現は不可能」=中国
世界最強の国と言ったらどこだろうか。軍事、経済、技術力のどれをとってもやはり米国であることに間違いはないだろう。中国メディアの快資訊は24日、「もし、日中韓の3か国が同盟を結んだら、米国やEUよりも強...
-
古屋明「李克強は鬼になれるか」(4)中国の運命決める5年間
中国の新たな改革は成功するのか。日中経済貿易センターの古屋明特別顧問は、李克強首相ひとりの力では無理と指摘。ポイントは「“チーム李克強”を形づくることができるかどうか」という。中国に欠けているものは、...
-
古屋明「李克強は鬼になれるか」(2)中国の運命決める5年間
前回に引き続き、日中経済貿易センターの古屋明特別顧問の話だ。中国は35年前に始めた「改革開放」で、大きな成果を上げた。しかし同時に、大きなひずみも生じさせてしまった。これまで成功してきた方式に見切りを...
-
わが国の農民が貧困から脱するには「日本に学ぶしかない」=中国
世界的に富裕層の数が最も多い国は中国だが、貧困層の多さでも中国はとびぬけている。2020年5月には、李克強首相が月収1000元(約1万7000円)で暮らす人が6億人いると発言して世界を驚かせたが、その...
-
中国の「生産過剰」問題、地方保護主義で「劇症化」=在中EU企業団体が指摘
中国で活動する欧州連合(EU)企業の団体「中国欧盟商会」は23日に発表したリポートで、中国経済における生産過剰は極めて深刻と指摘。大きな原因として、地方政府による保護主義があると論じた。生産過剰の例と...
-
韓国系造船「STX大連」が破産へ・・・本国本社も「危機的状況」=中国メディア
韓国の造船業を主とする産業グループの「STXグループ」が中国・遼寧省大連市で設立したSTX(大連)集団6社が再建を断念し、破産手続きを始めた。負債総額は数百億元(500億元=約9750億円)以上との見...
-
中国で政協開幕 習主席ら指導者層、ジャッキー・チェン委員も出席
中国の国政助言機関である全国政治協商会議(政協)が3日、北京で開幕し、習近平国家主席、李克強首相ら同国の指導層がそろって出席、香港俳優の成龍(ジャッキー・チェン)氏(=写真)らを含む各界の代表委員ら約...
-
党指導者の失政でエイズまん延、専門家が李克強氏ら批判する書簡―中国
中国の衛生分野の専門家はこのほど、1990年代に河南省で発生したエイズウィルス(HIV)感染拡大について、共産党指導者の失政に責任があると名指しで糾弾した書簡を公表した。ドイチェベレ(中国語版)と中国...
-
見事だ! 我が国の屋台経済の「お手本は日本にあった」=中国
中国ではこれまで多くの都市で屋台販売など「路上での売買」が禁止されてきた。実際には露天商の姿は珍しいものではなく、路上販売を取り締まる都市管理員(城管)が来ると、露天商の人たちが一目散に逃げる光景が見...