「そごう」のニュース (194件)
-
そごう横浜店で新鋭ブランド「yummy rose」「BANDEL」のゴルフウェアが期間限定で登場!
密を避けられるレジャーとして、コロナ禍でさらなる人気を得たゴルフ。タウンユース可能なニューゴルフスタイルへのニーズに応え、そごう横浜店で4月25日(火)から5月初旬まで期間限定のショップをオープンする...
-
今、投資するならどの会社?業界?...ダイヤモンド「人気株」、東洋経済「漂流するセブン&アイ」、エコノミスト「G7広島サミット」を特集
「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」を...
-
セブン&アイ、傘下の百貨店「そごう・西武」売却時期を再び延期
セブン&アイ・ホールディングスは30日、傘下の百貨店「そごう・西武」の売却予定日を再延期すると発表した。売却予定日は当初、今年2月1日としていたが、1月末に「3月中」に変更していた。今後の売却予定時期...
-
コーポレートガバナンスを考える 長期運用投資家とM&Aによる事業ポートフォリオの見直し
ビジネスをみているバフェット近時の上場市場は、東証の「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」一色だが、東証が求めている抜本的な取組みは、「継続して資本コストを上回る資本収益性を達成し、持続...
-
リカー専門店「EXIVIN」4号店 西武所沢SCに 国分首都圏
国分首都圏はこのほど、リカー専門店「EXIVIN(エクシヴァン)西武所沢S.C.店」を出店した。西武所沢S.C.に出店していた「ROJI日本橋byKOKUBU」を「EXIVIN」に改装。「EXIVIN...
-
着実な成長の「イオン」と、急拡大の「セブン&アイ」攻防の行方は?
国内小売り大手のセブン&アイ・ホールディングス<3382>とイオン<8267>の業績の差が鮮明になってきた。2023年2月期の当初の業績予想はイオンの売上高9兆円、営業利益2100億-2200億円に対...
-
【セブン&アイ・ホールディングス】総合小売業の旗を降ろしコンビニ事業に注力
セブン&アイ・ホールディングス<3382>が、総合小売業を目指す方針を転換し、国内外のコンビニエンスストア事業の強化にアクセルを踏み込んでいる。日本では高齢化や単身化、共働き化などの進展によって、自宅...
-
セブン&アイHD、ヨーカドー店舗2割削減&「祖業」衣料品は「完全撤退」 だが、必ずしも「スーパー事業」の見切りではない理由
流通大手のセブン&アイ・ホールディングス(HD)が、ついに「祖業」にも手を付けた。グループのもともとの中心だった傘下のイトーヨーカ堂が運営する総合スーパー「イトーヨーカドー」の国内店舗を2026年2月...
-
変わりゆく「百貨店」
先月、東京・池袋の東武百貨店に「ダイソー」がオープンした。6階のワンフロアを100円ショップなど系列3店が占める。近年の百貨店業界の変容を象徴する話題だ。▼同じく電鉄系では、小田急百貨店新宿店が昨年末...
-
そごう・西武 カカオの魅力を発信 EC好調、40%増
そごう・西武は、今年のバレンタイン商戦テーマを「個性豊かなカカオを味わいつくす」とし、チョコレートだけでなくカカオに特化した商品を展開、カカオの魅力を丸ごと楽しめる「チョコレートパラダイス2023」を...
-
アートネイチャ Research Memo(5):商品開発力、技術力、接客力という3つの強み
■事業概要3.アートネイチャーの強み新規顧客を獲得する「反響営業」とリピートにつなげる「リピート営業」というビジネスモデルを回すうえで原動力となっているのが、同社の顧客ニーズを先取りする商品開発力、顧...
-
東京歳暮商戦 手みやげ需要復調 行動制限解除もEC利用定着
コロナ禍3年目となった東京地区歳暮商戦は、多くの百貨店が前年割れで着地した。ECは引き続き堅調な動きを見せた一方、行動制限解除でどこまで回復するかが注目された店頭は、各社前年割れとなった。政府が新たな...
-
「本店」閉店の東急百貨店、M&A史に残る過去も
渋谷といえば、東急電鉄を頂点とする東急グループの本拠地。グループの象徴の一つ、東急百貨店本店が1月31日に「最終日」を迎え、55年余りの歴史の幕を閉じる。渋谷では2020年に駅直結の東横店がすでに営業...
-
個別銘柄戦略:オービックやJR東海などに注目
昨日24日の米株式市場でNYダウは104.40ドル高の33733.96、ナスダック総合指数は30.14pt安の11334.27、シカゴ日経225先物は大阪日中比80円安の27190円。為替は1ドル=1...
-
ファンドが積極的に買い 2022年の上場企業による子会社・事業の売却
2022年に上場企業が子会社や事業を売却した件数が253件に上り、金額は2兆5869億円に達したことが分かった。M&AOnlineが「M&Aデータベース」で調べたもので、売却の目的は財務体質の強化や中...
-
【2022年M&A】72件増の949件も、金額24%減|武田とソニーが5000億円台で1、2位
2022年のM&A件数は前年比8.2%増の949件と前年(877件)に記録したリーマンショック後の最多を大幅に更新した。海外案件は落ち込んだが、国内案件が高水準で推移した。年間金額は6兆5612億円で...
-
「池袋の顔」西武池袋へのヨドバシ出店...豊島区長「街の土壌が消失する」現状維持求める嘆願書 「今まで通り残ってほしい気持ち分かる」「行政介入では」賛否話題に
百貨店「そごう・西武」の売却問題に絡み、主力店である「西武池袋本店」が立地する東京都豊島区が混とんとしている。同区の高野之夫区長が2022年12月初旬、家電量販大手の「ヨドバシカメラ」が出店する可能性...
-
【11月M&Aサマリー】12件増の89件|「そごう・西武」2000億円超で米ファンドに売却
2022年11月のM&A件数(適時開示ベース)は89件と前年同月を12件上回り、4カ月連続で増加した。1~11月累計は865件で、前年を62件上回るハイペースで推移している。14年半ぶりに100件の大...
-
赤レンガの東京駅はなぜ“高層ビル”にされなかったか 保存復元の裏のカラクリ「空を売る」
赤レンガの東京駅丸の内駅舎は、高層ビルに建て替えるか、保存するかの論争が昭和の時代から続いてきました。保存が実現した背景には、JR、東京都、開発業者など全てが得をする“魔術”ともいえる手法がありました...
-
チェーンストア 今年の10大ニュース 原材料価格、電気代、円安
日本チェーンストア協会はこのほど、「~チェーンストア広報担当者が選ぶ~2022年チェーンストア10大ニュース」を発表した。会員企業の広報担当者を対象にアンケート調査を実施し、その結果を取りまとめた。1...
-
そごう・西武を売却 不動産投資ファンドに 7&iHD
セブン&アイ・ホールディングスは11日、傘下の百貨店そごう・西武を来年2月1日、世界最大級の不動産投資ファンド運用会社であるフォートレス・インベストメント・グループに売却すると発表した。売却価格は今後...
-
西武池袋本店にて「サッカーW杯 カタール2022 速報写真展」を開催 11月30日〜12月13日
そごう・西武は、11月30日から12月13日まで西武池袋本店にて「サッカーW杯カタール2022速報写真展」を開催すると発表した。ワールドカップ(W杯)カタール大会が11月20日(日本時間21日)に開幕...
-
セブン&アイ・ホールディングス<3382>、傘下の百貨店「そごう・西武」を米投資ファンドのフォートレスに譲渡
セブン&アイ・ホールディングスは11日、傘下の百貨店「そごう・西武」(東京都豊島区。売上高4568億円、営業利益△35億2000万円、純資産641億円)の全株式を、米投資ファンドのフォートレス・インベ...
-
サイジニア---そごう・西武が運営する「e.デパート」にて「ZETA SEARCH」が導入
サイジニアは8日、子会社のZETAが、そごう・西武が運営するショッピングサイト「e.デパート」にてEC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETASEARCH」が導入されたことを発表。ZETAは、EC商品...
-
なぜセブン&アイHDの「多角化」戦略は失敗したのか?コンビニ一点集中経営へ転換
近年、セブン&アイ・ホールディングスは資産の売却を加速し構造改革を進めてきた。それによって内外のコンビニ事業の成長戦略が強化されている。その一つとして、11月11日に、そごう・西武の売却が発表された。...
-
東京歳暮商戦 順調な出足期待高まる 店頭さらに回復傾向
コロナ禍3年目の歳暮商戦がスタートした。政府は新たな国内観光喚起策や水際対策の大幅な緩和を打ち出し、街の様子も昨年とは大きく変化している。今年はコロナで大きく伸びたECの出足は好調、一部店舗では昨年以...
-
「タムロン鉄道風景コンテスト」11月に開催 4300を超える応募から選ばれた写真は?
ユーモアフォト賞、思わず笑顔になります。一般の部大賞。「ありがとう」(画像:タムロン)。デジタルカメラのレンズなどを製造・販売する総合光学機器メーカー「タムロン」が、2022年11月8日(火)から22...
-
前場に注目すべき3つのポイント~売り一巡後の底堅さを見極め、物色は決算を手掛かりとした個別対応に~
10日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。■株式見通し:売り一巡後の底堅さを見極め、物色は決算を手掛かりとした個別対応に■日産自、23/3上方修正営業利益3600億円←2500億円■前場の...
-
小売り関連業界、業績に「明暗」...「好調」百貨店、「逆風」スーパー さらなる価格引き上げ、考えざるを得ない状況か?
小売り関連業界の業績が明暗分かれている。低迷久しい百貨店が高額品の売り上げ好調もあって黒字転換が目立つ一方、スーパーは生活関連商品の値上がりで節約志向の逆風を受け業績が低迷している。9月の全国百貨店売...
-
尾西食品と台湾政府系シンクタンクらの視察団が情報交換会「台湾での販売増えるも、非常食としての認知度向上はこれから」
尾西食品(株)(古澤紳一社長)は10月12日、東京本社に台湾からの視察団を招き、非常食の情報交換会を開催した。視察団は「財団法人台湾デザイン研究院」という政府系シンクタンクのメンバーを中心に構成。この...