「経済学」のニュース (574件)
-
「宝くじ」みんなの購入金額はどれくらい?
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響による緊急事態宣言、長く続いた外出自粛の生活を経て、気が付けば2020年も半分が過ぎようとしています。「あっという間だった」と感じている人、まだまだ続...
-
「株主優待」好き弁護士が選ぶ!9月株主優待ベスト10
はじめに私は、民事事件や企業法務(主に会社の顧問弁護士)を扱う弁護士を本業にしながら、個人投資家でもあります。特に、企業から優待品が贈られる「株主優待」が大好きです。弁護士は職人的な人が多いので、投資...
-
住友財閥も大倉財閥も再集結ならず…戦後も金持ちだった財閥当主が復権できなかったワケ
【後編はこちら】財閥解体で株式を放出三井グループ・三菱グループ・住友グループの母体が、それぞれ三井財閥・三菱財閥・住友財閥であることはよく知られている。簡単にいえば、第二次世界大戦後、財閥解体によって...
-
高騰するガソリン、価格変動のメカニズム。日本の需給は関係ない!?
ガソリン価格が高騰しています。しかし、ドライブに行く人が急増したからガソリンの需要が盛り上がって値上がりした、ということでもなさそうです。実は、ガソリンの価格は国内の需給を反映して動くのではなく、海外...
-
暗号資産後進国、日本:重要なのは頭脳、インナーサークルと気概(橋本欣典氏との対談)(1)【実業之日本フォーラム】
【ゲスト】橋本欣典(チューリンガム株式会社COO)東京大学大学院経済学研究科金融システム専攻。日本取引所グループでは日本証券クリアリング機構にてクオンツとしてIRS、CDS、上場デリバティブ、現物株の...
-
ニューヨーカーが今いちばん読んでいるビジネス書は?(2021年4月調べ)
米国最大の書店チェーンであるバーンズ&ノーブル(BARNES&NOBLE)の2021年4月のビジネス書ベストセラーランキングを読み解きます。5月になって、どんどんと暖かくなってきましたね。NYはだいた...
-
「ポイント還元」VS「現金値引き」節約への近道はどっち?
みなさんは買い物をする時、ポイントカードを使って「ポイント」を貯めていませんか?一般的にはあまり知られていませんが、実は心理学のデータから経済現象を分析する「行動経済学」の研究により「買い物でポイント...
-
「とらえづらい心理悪化」と「高水準の買い持ち高」
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;27974.72;-304.37TOPIX;1934.53;-5.08[後場の投資戦略]日経平均は連日で3ケタの下落となり、28000円水準での攻防といった...
-
コロナ禍で5年後に業界はこう変わる! 週刊ダイヤモンドが特集【ビジネス誌 読み比べ】
コロナ禍で5年後に業界はこう変わる! 週刊ダイヤモンドが特集【ビジネス誌 読み比べ】。「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」を...
-
他人と比べて落ち込んでしまう人へ…「比較」を前向きな力に変える方法
(WrittenbyPublisher’seditor)突然ですが、仕事や人生で花を咲かせるためには、周囲の人に対しどのように振舞えばよいと思いますか?端的に答えを出せる人は少ないと思いま...
-
確定申告、コロナ給付金関連で要注意ポイント整理…「持続化給付金」等は課税対象
確定申告の時期です。今年の確定申告はいつもと異なります。まず、“三密”を避けるために、申告会場は事前予約制となります。例年のように、いきなり行っても受け付けてもらえません。その代わり、申告と納税の期限...
-
人的資本とは?なぜ開示が必要?ISO30414との関連や開示例を交えてわかりやすく解説
個人が持つ知識や技能、能力、資質などを、付加価値を生み出す資本と見なし、投資の対象とする考え方の「人的資本」。近年の急激なビジネス環境の変化に伴い、企業経営において、人的資本の考え方は重要性を増してい...
-
お金のアドバイザー、七つの悪い癖
●(1)資金使途別に運用商品を割り当てるのがいいと思っている●(2)インカム・ゲインをキャピタル・ゲインと区別して重視する●(3)アクティブ・ファンドを他人に勧めてもいいと思っている●(4)投資期間が...
-
日銀「指値オペ」で円安加速! なぜ?あえて物価高の痛みで賃上げ狙い?...エコノミストの指摘とは
日本銀行が2022年3月29日、「指値オペ」に踏み切った。日米金利差が拡大して円安が進行、国債金利が上昇したためプラス0.25%の固定金利で無制限に買い入れるものだが、かえって円安が加速しかねない。参...
-
保有株がズルズル下がっていく…「ナンピン買いはアリか」何度も痛い目に遭ったFPが導き出した成功法則
ダメだとわかっていても、ついやってしまう株の「ナンピン買い」。ファイナンシャルプランナーの藤原久敏さんは「私自身、何度も損しましたが、その結果、ナンピン買いで失敗しない、ある方法を見つけ出しました」と...
-
ウォール街を知るハッチの独り言 全米で1億人が観るスーパーボウルの経済学(マネックス証券 岡元兵八郎)
さて、マネックス証券の「メールマガジン新潮流」が、2月28日に配信されました。そのなかから今回は、同証券のチーフ・外国株コンサルタント、『ハッチ』こと岡元兵八郎氏のコラム「ウォール街を知るハッチの独り...
-
テレワークの謎!「独身女性」は残業時間伸び、「独身男性」はゆとり満喫か...いったいなぜ?! 調査した女性研究者に聞くと...(2)
テレワークの謎!「独身女性」は残業時間伸び、「独身男性」はゆとり満喫か...いったいなぜ?! 調査した女性研究者に聞くと...(2)。コロナ禍の中で拡大したテレワーク。生活時間の配分が変わったことを実感する人が多いのではないか。そんななか、なんと、「ゆとり時間」を満喫する「独身男性」が増えているのに、逆に「独身女性」の残業時間が伸び...
-
テレワークの謎!「独身女性」は残業時間伸び、「独身男性」はゆとり満喫か...いったいなぜ?! 調査した女性研究者に聞くと...(1)
テレワークの謎!「独身女性」は残業時間伸び、「独身男性」はゆとり満喫か...いったいなぜ?! 調査した女性研究者に聞くと...(1)。コロナ禍の中で拡大したテレワーク。生活時間の配分が変わったことを実感する人が多いのではないか。そんななか、なんと、「ゆとり時間」を満喫する「独身男性」が増えているのに、逆に「独身女性」の残業時間が伸び...
-
【前編】コモディティ投資で勝つために必要なこと
●市場環境は年々複雑化。流れには逆らえない●金(ゴールド)も原油も変動要因の多層化が進行●答えなければならない重要な問い●底流する論争「過去の常識」vs「現在の常識」●「現在の常識」を深く理解する方法...
-
女子大の反転攻勢が始まった…日本女子大と京都女子大、新学部開設の狙いは何か?
ジェンダーレスの原則によれば、女子大が存在していること自体がおかしい、そもそも不要ではないか、という過激な意見がSNSに散見される。逆差別というほどのことではないが、大学キャンパスの現状に対する認識不...
-
自動車部品製造のガリバー・デンソーの正体…環境変化へ徹底的に対応し成長持続
世界第2位の自動車部品メーカーであるデンソーが車載用半導体分野での事業運営体制を強化している。4月に同社は台湾のファウンドリ(半導体の受託製造を行う企業)であるユナイテッド・マイクロエレクトロニクス・...
-
アフターコロナ時代の会社経営...「死の影」身近だった戦前社会にヒントあり!
かつて、私たちの生活に「死」がより身近な世界があった。本書「感染症と経営」(中央経済社)は、戦前の日本社会で「死の影」に労働者・消費者・株主がどのように行動したのか。それに対して、企業がどう対応してい...
-
お金もらうと働かなくなる?財源は? 「ベーシックインカム」疑問に答える!
コロナ禍で、多くの企業や労働者が苦しんでいる。失業者は増え、中小企業を中心に倒産が相次いでいる。GDPは激減し、日本経済が疲弊している。この現状を救うためには、個人への継続的な現金給付「ベーシックイン...
-
日銀が国債を買いオペしても政府債務が減少しない簡単な理由
財務省の資料「国債等の保有者別内訳」(令和3年9月末<速報>)によると、国の借金(国債残高=約1067兆円)のうち、日銀は約5割の約513兆円を保有している。いまや国債の最大保有者は日本銀行だ。このよ...
-
【今日の一冊】アメリカの高校生が学んでいる経済の教室
「経済を学ぶ」というと、ついつい退屈な教科書や経済ニュース、金融、投資などのカタイ話を思い浮かべてしまう。必要性を感じ、勉強しようと思っても、それらの話に苦手意識を持っている人だと、なかなか頭に入らな...
-
急速に息吹き返す商船三井、純利益656%増の理由…非・海運事業に果敢に進出
海運大手の商船三井は、脱炭素関連分野の強化で長期的な成長性を目指している。業務の一つに、国内での海洋温度差発電事業がある。また、東アジアの新興国地域で同社は洋上風力発電への取り組みを強化し、関連作業の...
-
エネルギー「人質」から転換を
食料もエネルギーも、持つ国にとっては「武器」であり、持たざる国にとっては「人質」となる。米国だってその原則で経済を動かしている。EUのSDGsは、ロシア、ウクライナに依存しているから、このままではゴー...
-
日本の重電の雄・三菱重工の強烈な危機感、脱・重電で変貌…「脱炭素」に巨額投資
三菱重工業は、ビジネスモデルをダイナミックに変化させ始めている。コロナ禍が発生するまで、同社は「三菱スペースジェット(MSJ)」の開発に象徴される航空機に加えて、製鉄関連の製造装置など、どちらかといえ...
-
日揮のLNGプラント建設技術、世界で需要高まる…注目増す小型原子炉事業でも先行
4月に入り国内エンジニアリング大手、日揮ホールディングスが米国と台湾で液化天然ガス(LNG)関連施設の基本設計などを相次いで受注した。また、日揮は再生可能エネルギーや小型の原子炉(SMR)などの新しい...
-
まずは「イヤじゃない仕事」に就くこと大事 元大学教授が書いた「リアルすぎるFIRE」本
定年延長に加え、年金の不安もあり、多くの人が60歳を過ぎても働かざるを得なくなっている。しかし、本来なら、限りある定年後の時間は「自分が本当に生きたいように生きる」ための時間として使いたいもの。本書「...