「経済学」のニュース (579件)
-
年末年始でじっくり考えたい、山崎元からの5つの宿題
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■アンケート連動企画停止のお知らせとお詫び 本企画は、読者の皆様に資産形成について再考いただくことを趣旨とし、記事とアンケートを連動させ、アンケートに...
-
寿司屋で「梅」より高価な「竹」を多く売る方法…アンカリング効果の活用より検証
皆さんは同じ長さの直線が矢の向きによって異なった長さに見える「ミュラー・リヤー錯視」を見たことがあるでしょう。これは本来、直線とは無関係な矢印の向きが、人間の知覚を惑わしているのです。多くの錯視は、物...
-
【今日の一冊】MMT現代貨幣理論入門
いまMMT(ModernMoneyTheory、現代貨幣理論)が注目を集めている。MMTは基本的に「自国通貨を発行できる政府は、財政赤字や債務比率を気にすることなく、躊躇なく財政出動するべきだ」という...
-
ウィズコロナでも原油相場が暴落しない理由!
●まさに“終わりが始まった”コロナの時代。アフターコロナの到来は数十年後!?●ESG、SDGs、米国のパリ協定復帰の可能性。原油相場にのしかかる新たな複数の重石●原油市場には、下落要因を相殺するだけの...
-
繊維メーカー「日清紡」、半導体メーカーへ変貌…ニッチな市場でシェア獲得狙う強かな経営
米中対立や世界経済のデジタル化の加速、および火災や寒波による日米での半導体工場の一時操業停止の影響などによって、世界全体で半導体が不足している。一例が、スマートフォンの作動を支えるアプリケーションプロ...
-
米国経済を迅速に正常化させた高圧経済政策、日本で導入を拒む政府と日銀のアコード
金融・財政政策のポリシーミックスコロナショックの収束を目指してきたバイデン米政権下で、金融・財政政策のフル稼働が続いたことにより、米国経済は世界に先駆けて金融政策の正常化に向かいつつある。この背景には...
-
今の円安は危険、日本円からの逃避で国力低下?1970年代の貧しさに逆戻り
為替市場で円安が進んでいる。米国の金利上昇やインフレ懸念を背景とした動きであり、本来なら円高になってもおかしくない。一般的に円安は日本経済にとってプラスとされるが、今回の円安が日本円からの逃避の始まり...
-
ガソリン価格上昇時の減税策・トリガー条項、なぜ発動されず?発動時の影響を試算
はじめにガソリン価格が一定以上の水準で上昇した場合に自動的に税率を下げる「トリガー条項」は、東日本大震災の復興財源の確保に支障をきたすとして発動は凍結されている。そもそもトリガー条項とは、総務省が発表...
-
空き家に住み込んでDIY! 家がない人に住まいと仕事を「Renovate Japan」
住まいのない人と日本の空き家を結びつける新発想日本の相対的貧困率(その国の大多数の人々の文化・生活水準と比べて貧しい状態にある人の割合)は15.7%(2018年厚生労働省国民生活基礎調査の概況)と、国...
-
日本人、先進国の中で最も他人を信頼していないとの調査結果…経済停滞の要因
第2次岸田内閣が11月10日に発足した。衆議院選挙で政権基盤を固めた岸田総理が持続的な成長への道筋を示せるのか、注目が集まっている。岸田総理が新設した「新しい資本主義実現会議」は8日に緊急提言案をまと...
-
ミスミ、最強の経営の研究…製造業の常識を変えた世界的プラットフォーマー
10月28日、ファクトリー・オートメーション(FA)関連の部品等を扱うミスミグループ(ミスミ)が、2022年3月期の連結業績予想を上方修正した。純利益は前期比約2.1倍の352億円に達する見通しだ。現...
-
今年の締め括り 2022年を大予測! 週刊東洋経済、週刊ダイヤモンド、週刊エコノミストが特集
今年の締め括り 2022年を大予測! 週刊東洋経済、週刊ダイヤモンド、週刊エコノミストが特集。「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」を...
-
韓国、すでに日本を一人当たり購買力平価GDPで追い抜き…数年内に名目でも逆転か
「1990年以降、日本経済の低成長が恒常化し、格差が拡大しているのではないか」という認識が広がっている。本当に格差が拡大しているか否かは精緻な分析が必要だが、この象徴として最近話題となったのが「一人当...
-
中国の不動産、デフォルト発生が記録的規模…企業全体のドル資金調達が困難の懸念
中国経済は11月に一段と減速した。11月の小売り売上高は前年比3.9%増と市場予想中央値(4.7%増)に届かなかった。新型コロナウイルスの流行でサービス業や飲食店などの販売が鈍ったことなどで10月の4...
-
彭帥さん、告白文を書いたことを認め、「性的侵害」を否定:シンガポール紙に肉声と動画【中国問題グローバル研究所】
彭帥さん、告白文を書いたことを認め、「性的侵害」を否定:シンガポール紙に肉声と動画【中国問題グローバル研究所】。【中国問題グローバル研究所】は、中国の国際関係や経済などの現状、今後の動向について研究するグローバルシンクタンク。中国研究の第一人者である筑波大学名誉教授の遠藤誉所長を中心として、トランプ政権の”Co...
-
世界EV市場で存在感高まる富士電機とは何者なのか?パワー半導体で世界をリード
世界的なパワー半導体の需要拡大もあり、富士電機に対する期待が高まっている。パワー半導体とは、電気の供給や制御をコントロールするために用いられる電子部品だ。世界全体での脱炭素の加速を背景に、同社の自動車...
-
国の基幹統計全体への疑義広まる、先進国の地位から脱落…人権無視の隣国と同レベル
国土交通省が国の基幹統計を書き換えていたことが明らかとなった。基幹統計はGDP(国内総生産)の算出にも使われており、統計が信頼できるかどうかは、国家の信頼に直結する問題といえる。厚生労働省でも過去に似...
-
【電通】広告が嫌われる時代にモノを売る!「買わせるメソッド」3選
こんにちは、ヒイラギです。今回は読んで楽しいマーケティング本、『電通さん、タイヤ売りたいので雪降らせてよ。』をご紹介します。なんともインパクトがあるタイトルですよね。何を隠そう、わたしはこのタイトルに...
-
人気ブロガー・虫とり小僧さん 後編:次の暴落にも備えられる!インデックス投資術
※このインタビューは2018年10月4日に実施し、2018年10月19日に初回掲載したものです。人気ブログ『いつか子供に伝えたいお金の話』を運営する虫とり小僧さんインタビューの後編をお届けします。今回...
-
売上げ減が続く「宝くじ」…それでも買ってしまう理由とは
「もしも当選して億万長者になったら…」なんて夢を見させてくれる宝くじ。しかし、その売り上げは近年、減少傾向であることをご存知でしょうか。長年、多くの人に支持されてきた「宝くじ」が、なぜあまり売れなくな...
-
[注目トピックス 経済総合]野口悠紀雄氏インタビュー デジタル人民元、リブラ、CBDCの未来予想図 vol.2【フィスコ 株・企業報】
[注目トピックス 経済総合]野口悠紀雄氏インタビュー デジタル人民元、リブラ、CBDCの未来予想図 vol.2【フィスコ 株・企業報】。*17:08JST野口悠紀雄氏インタビューデジタル人民元、リブラ、CBDCの未来予想図vol.2【フィスコ株・企業報】◇以下は、FISCO監修の投資情報誌『FISCO株・企業報Vol.9新型コロナウイ...
-
LIXIL暫定CEO候補は、リコー凋落招き「1万人リストラ」を主導した戦犯だった
LIXILグループは6月25日に株主総会を開催するが、会社側の社外取締役候補について元リコー社長の三浦善司氏を暫定最高経営責任者(CEO)に選定したと11日、発表した。株主総会で会社案の取締役候補が選...
-
コカ・コーラ飲用時、ペプシでは反応しない脳の部位が反応…ラベル事前提示の条件下で
読者の方は1980年代に一時期、日本でも行われた「ペプシチャレンジ」というキャンペーンをご存じでしょうか?これは一般消費者を対象に、ペプシコーラとコカ・コーラをブラインドで飲み比べてもらい、より多くの...
-
累進課税はなぜ正当化できるのか? 日本で超累進課税が復活する可能性とは? [橘玲の世界投資見聞録]
国家を運営するためには国民から税を徴収しなければならない。ここまではすべてのひとが合意するだろうが、「どのような税制がもっとも公平なのか」となると、議論百出して罵詈雑言が飛び交うようになる。国民一人ひ...
-
中国で始まった「朝食革命」 経済成長がもたらした新しい「食」のあり方
急速な経済成長は、中国人の暮らしにさまざまな変化をもたらしている。「食」をめぐる変化も大きいようだ。その変化をビジネスチャンスと見て、中国の朝食市場に踏み込むカルビーの動きに、中国の知日派ジャーナリス...
-
コロナ危機脱却のカギを握るワクチン接種 ― 経済正常化の原動力になるか ―
先般(2021年2月15日)、内閣府は四半期別のGDP速報(2020年10月―12月期・1次速報)を公表した。この1次速報では、昨年(2020年)一年間の名目GDPは539.3兆円となる。2019年の...
-
[注目トピックス 市況・概況]東京為替:1ドル105円20銭台、FRB議長、就業者数を懸念
*09:36JST東京為替:1ドル105円20銭台、FRB議長、就業者数を懸念午前の東京外為市場でドル・円は1ドル=105円20銭台で推移。パウエルFRB議長は、インフレについてはすぐ問題にはならない...
-
JAL、コロナ下の財務悪化を逆手に収益源多角化の好機を掴む…3千億円調達の真の狙い
2020年に日本航空(JAL)は公募増資などで約1800億円を調達した。それに続いて今回、同社は劣後ローンと劣後債の発行による計3000億円程度の資金調達を発表した。多額の資金調達が必要なほど、同社の...
-
コロナ禍に負けない「ベゾノミクス」 アマゾン化に向かう世界
新型コロナウイルスによる感染拡大はなお収まらず、世界はウイルスとの共存を余儀なくされる「ウィズコロナ」の真っ只中。その中で、米アマゾンは「一人勝ち」ともいえる成功を収めようとしている。そんなコロナ禍に...
-
EVシフトで世界的に注目度が高まる「リョービ」、どんな会社?“ダイカスト大手”の高い技術力
世界的に、モノの価格上昇が鮮明化している。原材料価格上昇が業績拡大を遂げてきた日本企業の業績に与える影響は無視できない。そのほかにも、現在の世界経済の環境変化のスピードは加速化している。その状況下、注...