「経済学」のニュース (579件)
-
サブウェイの恐怖…注文の選択肢「4400万通り」で消費者を遠ざける
1.サブウェイがいまひとつブレークしない理由パン、トッピング、野菜、ドレッシングなどを選んで自分好みのサンドウィッチを注文できる、ヘルシーなイメージのサブウェイ(SUBWAY)ですが、日本での人気はい...
-
【今日の一冊】エクストリーム・エコノミー
私たちはときに未曾有の事態に巻きこまれる。日本列島を揺るがし東北地方を中心とした広い地域の日常を奪い去った東日本大震災や、またたく間に世界に蔓延して世界中の人々と経済を恐怖と混迷の沼に引きずりこんでい...
-
知ってるようで知らない、なぜ設備投資は経済指標として重要?なぜ景気動向を先行?
今月も先月と同様、重要な需要項目のひとつである設備投資について取り上げる。韓国における設備投資の現状を把握するための指標は設備投資指数であるが、設備投資には数カ月後の設備投資の動きを先行的に把握できる...
-
生保会社のカモになる消費者たち~保険に入ってはいけない?裏側を元営業マンが告白
※画像:『生命保険の嘘「安心料」はまやかしだ』後田亨・大江英樹/小学館ついつい「安心料のつもり」で入りがちな生命保険。万一、自分が死亡した場合に残される家族のために、あるいは高度障害になったときに備え...
-
知られざるニーズがあった! 高級車なのに「簡素」な廉価グレードが用意されるワケ
廉価グレードがあることで上級グレードが売れるという法則日産のフラッグシップサルーン「フーガ」には、電動チルト&テレスコピック機能などの装備を簡略化した「Aパッケージ」なる隠れグレードが用意されている。...
-
【FPがおすすめ】松井証券の投資信託をランキング形式でご紹介
https://manetasu.jp本記事では、松井証券で買える投資信託の中から筆者が「合理的ではないだろうか」と考える投資信託を5つランキング形式でご紹介します。※本記事は特定の金融商品の推奨を意...
-
良いFP・悪いFPの見分け方-12問で学ぶ、失敗しない投資術
・「良いFP」とは?・「基礎知識+問題+解説」に・考えよう、12のトピック1~3・考えよう、12のトピック4~6・考えよう、12のトピック7~9・考えよう、12のトピック10~12・12トピックの回答...
-
【今日の一冊】決定版 リブラ
本書は、世界規模のプラットフォーマー、フェイスブックが計画、主導している新たなデジタル通貨「リブラ(Libra)」についての一冊だ。「リブラ」の意義や課題、対応策などについて、ユーザー、金融当局、経済...
-
日本企業、世界のパワー半導体市場で存在感高まる…“すり合わせ”技術、競争力の源泉に
近時、パワー半導体分野で新しい取り組みを進める日本企業が増えている。広島県にて、三菱電機はパワー半導体の新しい製造拠点の稼働を目指している。東芝も国内での生産能力の増強に取り組む姿勢を鮮明にしている。...
-
コロナ禍で株価上昇、バブルなのか…ワクチン接種進行&景気回復が株価下落の引き金?
一部の都道府県で再び緊急事態宣言が発令されました。日本だけでなく、アメリカでもヨーロッパでも新型コロナウイルスの感染者数は増加を続けています。ワクチンが開発されたとはいえ、すぐに感染拡大が収束するよう...
-
MMT(現代金融理論)が見落としているもの…財政の民主的統制の難しさ
ニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授などが「MMT(現代金融理論)」という理論を提唱し、アメリカを中心に徐々に広がりを見せ始めている。日本でも、経産官僚の中野剛志氏(現、経済産業省商務情報政...
-
元寇、神風でモンゴル軍退散との“虚構”は、なぜ生まれたのか?
旧日本海軍が編成した「神風特別攻撃隊」初の攻撃から75年となった2019年10月25日、敵艦への体当たり攻撃などで命を落とした愛媛県内出身の将兵ら約90人の追悼式典が、同県西条市大町の楢本神社であった...
-
緊急事態宣言の延長、失業者15.9万人発生との試算…年間GDP、3.0兆円損失か
はじめに首都圏で新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、政府は2月7日に期限を迎える緊急事態宣言について、3月7日まで延長する方向で調整に入った。政府は今週、諮問会議を開き、専門家の意見を聞いた上で延長...
-
多くの投資家が注視する「THK」とは何者?隠れた世界シェアトップ企業、産業用機械に必須の技術
工作機械の直線上の動作を可能にする「LMガイド」やアクチュエータの開発・製造・販売を行うTHK株式会社をはじめ、国内工作機械メーカーの事業運営の先行き懸念が高まっている。その要因の一つは、中国経済の減...
-
世界市場シェア90%…「浜松ホトニクス」に学ぶべき“基礎研究重視”経営の重要性
静岡県浜松市を本拠地とする浜松ホトニクスは、知る人ぞ知る“光”の企業だ。同社は、光に関する独自の技術によって成長してきた。近年の業績を振り返ると、2018年9月期まで同社の営業利益は医療用機器や産業機...
-
欧州の排外主義に対する経済学的な処方箋は 「移民への課税」と「二級市民化」だ
イギリスのEU離脱、トランプ大統領誕生、ヨーロッパで台頭する極右……などを論ずるときに、その背景にある格差の拡大に注目が集まるようになった。セルビア系アメリカ人の経済学者で、世界銀行の主任エコノミスト...
-
ベースフードの顧問に、UCLA医学部助教授 津川友介氏 就任
「主食をイノベーションし、健康をあたりまえに」をミッションに、完全栄養の主食(ベースフード)の開発・販売を行う。「かんたん・おいしい・からだにいい」のすべてをかなえる「あたらしい主食」を開発し、食事を...
-
なぜ世の中には世界恐慌しか予言しない人がいるのか?
■経済を語る4種類の人たち経済を語る人には経済学者、景気の予想屋、市場の予想屋、トンデモ屋の4種類いる、と久留米大学商学部の塚崎公義教授は説きます。■筆者は景気の予想屋筆者は、もともと景気の予想屋です...
-
忙しい毎日が変わる 家事の4つのヒント
家事は日々の生活を支える大事な作業。とはいえ、面倒だし、忙しい中で時間をかけたくない……。できればムダは省きつつ、ラクして家事のクオリティを上げたい。そんなシンプルな家事を実現するため、今までの家事に...
-
川崎汽船、潮流発電に参入、原発並み電力に期待…「モノ運搬」から大胆な事業転換
現在、世界全体で脱炭素への取り組みが加速しているなかで、日本の海運大手である川崎汽船が「潮流発電」事業に取り組み始めた。カナダ、ノバスコシア州ファンディ湾内において川崎汽船は、中部電力とアイルランドの...
-
「割り勘」機能も登場、キャッシュレス先進国・中国の実態(気になるビジネス本)
政府が主導して推し進められている決済の「キャッシュレス化」。海外の多くの国々では、スマートフォンを使った支払いが広く行われており、日本でも普及すれば、インバウンドをさらに呼び込める材料になるというのが...
-
なぜオーケーとH2Oの間で「関西スーパー」争奪戦勃発?三菱商事ら多様な利害関係者からむ
大阪府や兵庫県を地盤とする中堅スーパーの運営会社である関西スーパーマーケット(関西スーパー)をめぐって、大手百貨店と食品スーパーの運営企業による争奪戦が鮮明化しはじめた。事の発端は2016年にさかのぼ...
-
株式ポートフォリオ運用におけるアマ・プロ3つの「悪い癖」
※本記事は2011年7月1日に公開したものです。ポートフォリオ運用の「心」複数の資産に分散投資した状態を総称して「ポートフォリオ」と呼ぶことは、多くの読者がご存じだろう。ポートフォリオはもともとフラン...
-
【今日の一冊】未完の資本主義
ポール・クルーグマン、トーマス・フリードマン、タイラー・コーエン。名だたる経済学の大家たちが「テクノロジーは資本主義をどう変えるか」という問いに対し、持論を展開する本があるとしたら、手に取ってみたくな...
-
サントリー、死角なき“着実”経営の研究…好調支えるマーケティング&買収・提携戦略
緑茶の「伊右衛門」など清涼飲料水を販売する、サントリー食品インターナショナルが1~6月期の業績を発表した。営業利益は前年同期から69.1%増加の604億円だった。それは2019年上期の営業利益(509...
-
【総括編】明治から昭和にかけての日本人の金融リテラシーの変遷(後編)
1年以上にわたって連載してきた特集「歴史的な視点で経済や市場を学ぶ」の監修者として携わっていただいた横山和輝先生に、本特集の締めくくりとして、日本人の金融リテラシーは歴史的にどう変遷してきたか、また過...
-
【総括編】明治から昭和にかけての日本人の金融リテラシーの変遷(前編)
1年以上にわたって連載してきた特集「歴史的な視点で経済や市場を学ぶ」の監修者として携わっていただいた横山和輝先生に、本特集の締めくくりとして、日本人の金融リテラシーは歴史的にどう変遷してきたか、また過...
-
岩崎家が激怒して残った「三菱銀行」のブランドと、財閥名にこだわらない三井の違い
損害保険ジャパン日本興亜が、2020年春に損害保険ジャパンに改称すると発表した。理由は、「社名が長いから」。では、なぜ長いのか。それは、度重なる合併の所産である。損害保険ジャパン日本興亜は、損害保険ジ...
-
【今日の一冊】〔エッセンシャル版〕行動経済学
従来の経済学は、人がきわめて合理的に行動することを前提としている。そのような単純化されたモデルを想定することで、GDPや金利、雇用などマクロ的な経済現象を把捉しやすくなる。だが実際には、人は必ずしも合...
-
ケインズを読もう!
※本記事は2011年9月16日に公開したものです。推薦図書の責任を取る筆者は、先般ある単行本書籍の取材を受けた時に、「投資家に一読を勧める文献を三冊挙げてください」と言われて、投資のスタンダードなテキ...