「TPP」のニュース (144件)
-
[注目トピックス 日本株]木徳神糧 Research Memo(1):米穀卸大手の一角。日本の米市場の先行きは不透明だが長期的には卸大手には追い風
[注目トピックス 日本株]木徳神糧 Research Memo(1):米穀卸大手の一角。日本の米市場の先行きは不透明だが長期的には卸大手には追い風。*15:11JST木徳神糧ResearchMemo(1):米穀卸大手の一角。日本の米市場の先行きは不透明だが長期的には卸大手には追い風■要約木徳神糧は、米穀の販売を主力とする食品卸会社である。米穀卸と...
-
輸出企業、輸出先「中国」がトップ。中米韓で8割。東アジア連携が7割
人口減少の日本では多くの企業が国内市場の先細りを予測し、海外市場に活路を求めている。グローバル化を推し進める大きな要因だ。日本は貿易立国とも呼ばれ、製造業における輸出は以前より活発であったが、近年では...
-
アイス、昨年の輸出2割増 8割がアジアへ
日本アイスクリーム協会まとめによる20年のアイスの輸出は、物量ベースで前年比21.3%増(6千806t)、金額ベースで13.3%増(45億6千万円)と大きく伸長。近年のTPP合意、各国間のEPAなどに...
-
[注目トピックス 市況・概況]後場に注目すべき3つのポイント~ワクチンの早期普及への期待感が株価押上げ
*12:44JST後場に注目すべき3つのポイント~ワクチンの早期普及への期待感が株価押上げ9日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は4日ぶり反発、ワクチンの早期普及への期待感が...
-
[後場の投資戦略]ワクチンの早期普及への期待感が株価押上げ
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;26743.52;+276.44TOPIX;1774.24;+15.43[後場の投資戦略]一昨日7日の当欄では、コロナ禍がもたらす世界の勢力図の変化をベトナ...
-
[注目トピックス 市況・概況]個人投資家・有限亭玉介:コロナワクチン開発と今買われるテーマとは?【FISCOソーシャルレポーター】
*10:00JST個人投資家・有限亭玉介:コロナワクチン開発と今買われるテーマとは?【FISCOソーシャルレポーター】以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「有限亭玉介」氏(ブログ:儲かる株...
-
[注目トピックス 経済総合]EUとTPPの相違点【世界経済・金融シナリオ分析会議】
*15:42JSTEUとTPPの相違点【世界経済・金融シナリオ分析会議】イギリスのEU離脱が漸く確定的となったことを受けて、イギリスによる将来的なTPP参加の可能性が報じられるなど、経済圏にも動きが出...
-
今年、米国が北朝鮮に軍事攻撃の可能性も…トランプ再選で中国共産党崩壊が加速か
2020年が幕を開けた。19年は日韓関係が戦後最悪の状態を迎えたといわれ、18年に続き米中貿易戦争が世界経済の大きなリスクとなった。しかし、12月には安倍晋三首相と韓国の文在寅大統領が1年3カ月ぶりに...
-
日本郵政が政治癒着人事!? ライブドアを見せしめ上場廃止にした元東芝会長に疑問の声
日本郵政公社本社ビル(撮影/Ons「Wikipedia」より)日本郵政は財務省出身の坂篤郎社長(66)が退任し、元東芝会長の西室泰三・郵政民営化委員会委員長(77)が新社長に就く。6月20日の株主総会...
-
2019年度農林関係補正予算額は5,849億円、TPP大綱に3,250億円/自民党
自民党は12月12日、農林・食料戦略調査会、農林部会、農政推進協議会の合同会議を開き、2019年度補正予算と、2020年度の農林関係税制改正事項、農林関係予算、農水省組織・定員を決めた。こ農林関係の補...
-
東京為替:1ポンド155円台、英豪がFTAで合意
午前の東京外為市場でポンド・円は1ポンド=155円台で推移。イギリスとオーストラリア政府は、自由貿易協定(FTA)で合意したと日本経済新聞が報じている。オーストラリアはTPP加盟国の一つであることから...
-
日経平均は502円高でスタート、ソニーGや三菱UFJなどが上昇
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;30141.61;+502.21TOPIX;2076.39;+32.84[寄り付き概況]24日の日経平均は502.21円高の30141.61円と3営業日ぶり...
-
株価が「外出自粛」や「景気低迷」でも堅調なのはなぜ?
外出自粛要請もあり、都市部での経済活動が今まで以上に停滞するのですから、株価が下落すると考えたくなります。しかし7日の日経平均株価は前日比373円高で引けています。また緊急事態宣言を全国に適用した翌日...
-
2019年6月輸入は牛肉4.6万t、豚肉7.5万t、鶏肉4.3万tか/貿易速報から推計
畜産日報2019年7月19日付財務省が7月18日に発表した6月の貿易速報によると、肉類合計の輸入量は23万7,764tとなった。この速報値と動物検疫数量、TPP11協定国などの旬別牛肉輸入量から推計す...
-
[注目トピックス 経済総合]貿易戦争、トランプ、ファーウェイ、今後の中国の関わり方(2)【中国問題グローバル研究所】
*17:00JST貿易戦争、トランプ、ファーウェイ、今後の中国の関わり方(2)【中国問題グローバル研究所】【中国問題グローバル研究所】は、中国の国際関係や経済などの現状、今後の動向について研究するグロ...
-
バイデン米大統領は「日本に優しくない」 どうなる世界経済? シンクタンク予想を読み解く
ジョー・バイデン氏(78)が2021年1月21日(日本時間)、第46代米国大統領に就任した。バイデン新政権になって世界経済は、そして日本経済はどう変わるのか。国内の主要な経済シンクタンクの緊急リポート...
-
NSK会 第79回例会 川村会長「刻々と変わる消費者のニーズに見合った商品の開発提供を」
畜産日報2019年7月9日付日本ハム・ソーセージ工業協同組合協力商社会(NSK会、会長:川村洋三川村通商社長)は7月5日、都内で第39回通常総会と第79回例会を開いた。今回の例会では、米国食肉輸出連合...
-
「米中貿易戦争」はバイデン政権でどうなる?習近平の注文と警告
習近平国家主席がダボス事前会合に登場例年1月に開催されていたダボス会議(年次総会)が5月に延期になり、その先行イベントとしてWEF(世界経済フォーラム)主催のオンライン形式の会合「ダボス・アジェンダ」...
-
〈令和元年7月の受給展望 牛肉〉下旬は需要期入りも和牛は引き続き苦戦、交雑も下げ基調に
畜産日報2019年7月5日付〈和去A5は2,650円前後、A3は2,150円前後か〉6月の牛枝肉相場は、不需要期に入り消費が縮小したものの、和牛の出荷頭数が概算で4%近く少なかったこと、さらに東京食肉...
-
ニューヨークで生まれた「武器としての文化」が やがて権力に取り込まれディストピアになるまで [橘玲の世界投資見聞録]
今回は、ネイトー・トンプソンの『文化戦争やわらかいプロパガンダがあなたを支配する』を紹介したい。本書の原題は“CultureasWeaponTheArtofInfluenceinEverydayLif...
-
[注目トピックス 経済総合]第5次アーミテージ・ナイ報告書について(その2)【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】
*09:32JST第5次アーミテージ・ナイ報告書について(その2)【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】本原稿は、「第5次アーミテージア・ナイ報告書について(その1)【フィスコ世界経済・金融シナリ...
-
味噌生販協議会が2020新春総会、18年みそ輸出は過去最高、世界への普及進む/田中德兵衞会長
味噌生販協議会田中德兵衞会長味噌生販協議会は1月16日、新春総会を都内のホテルで開いた。初めにあいさつした、田中德兵衞会長(田中德兵衞商店社長)は、「南半球では40度を超し、大規模な火災が起きるなど、...
-
6/2
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(34575.31、+45.86)・米原油先物は上昇(67.72、+1.40)・海外コロナワクチン接種の進展・世界的金融緩和の長期化・株価急落時の日銀ETF買い弱気...
-
なぜ日本にはまっとうなリベラル政党がないのか? [橘玲の日々刻々]
安倍政権の特徴は好き嫌いがはっきり分かれることでしょう。「保守」「愛国」というイデオロギーを前面に押し出しているからで、自民党の福田政権や麻生政権、民主党の野田政権のような“無味無臭”とはかなり異なり...
-
米シリア攻撃で日本株どうなる?日米首脳会談も波乱材料に
先週の強弱材料:貿易戦争緩和の期待、シリア情勢に再び暗雲中国が市場開放?先週の日経平均株価は、1週間で211円上昇し2万1,778円となりました。中国の習近平国家主席が10日、海南省ボアオで開催中のア...
-
日本食肉格付協会 新会長に大野高志氏、専務理事に芳野陽一郎氏/第45回定時総会
畜産日報2019年6月20日付〈全国で判断基準の統一に注力、公平な格付で公正な取引を推進/金井俊男会長〉公益社団法人日本食肉格付協会(日各協、金井俊男会長)は6月18日、東京都内で第45回定時総会を開...
-
[注目トピックス 経済総合]松田学氏(元衆議院議員)『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』7月20 日発売
*16:46JST松田学氏(元衆議院議員)『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』7月20日発売松田政策研究所(所在地:東京都港区)は、代表を務める松田学の著書『サイバーセキュリティと仮想通貨が...
-
日清製粉G本社 新社長に瀧原常務 成長戦略加速へ
日清製粉グループ本社は、3月29日に開催した取締役会で瀧原賢二常務執行役員が社長に就任する社長人事を発表した。見目信樹社長は特別顧問に就任する。6月下旬の定時株主総会の取締役選任決議を経て、総会後の取...
-
【日新製糖】国内砂糖市場が縮小する中、2度目の経営統合を決断
国内の砂糖市場が縮小する中、業界再編が再び動きだした。業界首位の三井製糖が大日本明治製糖と経営統合して「DM三井製糖ホールディングス」を発足して1年余りだが、今回、主役を務めるのは2位グループの日新製...
-
安倍晋三元首相が残してくれた資産、統治のあり方は日本全体で組織学習すべき
安倍晋三元首相が7月8日の奈良での参院選の街頭演説中、山上徹也容疑者による凶弾に倒れ、亡くなられた。ここに謹んでご冥福をお祈りしたい。第二次安倍政権は2012年12月26日から辞任する2020年9月1...