「京都大学」のニュース (105件)
-
「日本はワクチンの必要ない」「50過ぎた男は生きてる意味ない」武田特任教授の発言に「許されない」怒りの声も
ワイドショーなどに頻繁に出演してる中部大学の武田邦彦特任教授のユーチューブでの発言に、批判の声が集まっている。問題となっているのは、ユーチューブチャンネル「ニューソク通信社」で21日に行われた配信「【...
-
テレワーク時代の必須能力「言葉にする力」は、日本人の創造性を殺すのか?
「はじめに言葉ありき」など、とかく明確に言語化することが重要な他国とは違い、日本では俳句や短歌など、最小限の言葉を使って物事や気持ちを婉曲的に表現し、そこで生まれる多義性、曖昧さに良さを感じる文化を育...
-
複数内定を持っている人は早く「辞退」の連絡を! 礼儀は二の次、とにかくスピード
コロナ禍の不況で企業が採用数を抑制し、就職活動をする新卒学生には厳しい「買い手市場」(企業側が強い市場)になると言われていました。ところがフタを開けてみると、企業はそれほど採用数を減らしていないようで...
-
福島沖「11月22日M7.4地震は前兆」専門家が不気味警告
津波警報が発令され、福島原発事故の悪夢が再び頭をよぎった11月22日のM7.4福島沖地震。気象庁は「東日本大震災の余震」との見解を示したが、はたしてそうなのか。ニュージーランド地震との密接な関係を論じ...
-
「ゲノム医療」が難病に挑む! 「iPS細胞」が新たな薬と再生医療を生む
必要は発明の母、挑戦は進化の父――。日々加速する「ゲノム医療」のイノベーションは、まさに必要と挑戦の大釣果だと実感させられる。「創薬」と「再生医療」というゲノム医療の両翼が、逞しく動き始めているからだ...
-
アフターコロナの働き方、ちゃんと「社員の声」に耳を傾けて決めていますか?
緊急事態宣言の解除で、各社の業務は徐々に通常モードへの移行ステージに入ってきたことでしょう。感染拡大への対応が落ち着いたことと引き換えに、いま各社では「コロナ後の働き方をどうするか」という新たな検討課...
-
大企業と並行して「優良な中小企業」を先に受けるべき理由 学生の不安が「就職難」を増幅する
リクルートワークス研究所の調査によると、2021年3月卒の新卒求人倍率は1.53倍を維持しています。前年の1.83倍からは下がっていますが、就活生の数を一定とするなら求人数が8割強程度に減っただけ、と...
-
採用担当者のメンタルヘルスが危ない! 心理的サポートが採用難時代の成否分ける
あらためて言うまでもなく、現代は「採用難」の時代です。少子化による若者の構造的な減少で求人倍率は全体平均でも2倍近く、業種や規模によっては10倍という、企業にとって危機的な「売り手市場」になっています...
-
就職活動の「軸」を見つける方法 根っこのない一般論は採用担当者に響かない
多くの面接担当者が「あなたの就職活動や会社選びの『軸』は何ですか?」という質問をします。ところが、なにげなく聞くこの質問が、多くの就活生を苦しめているようです。学生向けの就職相談会をすると、必ずといっ...
-
“300年女人禁制”伏見の酒蔵率いる2児のママの人生
「大学時代、ちょうど吟醸酒ブームもあり、居酒屋などでも日本中のお酒が飲めました。味も淡麗だったり、酸味があったり。香りも吟醸酒の華やかさや純米酒のお米特有のふくよかさなどさまざまで、奥の深い世界だと、...
-
コロナショックでも、新卒採用活動を止めてはいけない理由
コロナショックで事業に悪影響を受けたことで、来期の新卒採用を減らす、もしくは中止しようとする企業が増えています。中でも、航空や観光などコロナの影響が直撃した業界では、早々と採用中止を決定したことが報道...
-
菅首相と同じ後手…吉村知事の卑劣な手口を“8割おじさん”西浦教授が「チープ」と批判!「ガラスの天井」誤用でも恥ずかしい展開
本日13日、政府は大阪・兵庫・京都の関西3府県と、さらに愛知・岐阜、福岡、栃木を加えた計7府県を緊急事態宣言の対象区域に追加する。菅首相は東京都の小池百合子都知事を当てこするために、大阪は飲食店への時...
-
アベノマスクも学術会議介入もGoToも擁護、もはや権力の「中の人」に…御用ジャーナリスト5位〜2位、そして大賞を発表
リテラ毎年恒例の「御用ジャーナリスト大賞」。2020年は安倍政権が終わり菅政権が誕生したが、両政権がコロナ対応で大きく批判を浴びるなか必死に政権を擁護してきた御用ジャーナリスト・MC・コメンテーターを...
-
「広告宣伝部」と「人事部」で広報ニーズのすり合わせをした方がいい理由
一定以上の規模がある会社の多くには「広告宣伝部」と「人事部」の両方が存在しています。そして、それぞれが広い意味での「広報」をしています。ところがきちんと連動して出すメッセージを調整して、ブランディング...
-
テレワークで「暗黙知の共有化」は可能か? 「知識創造」は企業の未来に関わる課題
コロナ禍で急速に浸透したテレワークにおいて、様々な会社が壮大な実験をしています。対面のリアルな場で行っていた仕事のうち、何がオンラインでも問題なく(もしくはかえって効率的で)、逆にどんなことは不向きな...
-
「止まったほうが悪い」自称“京大8年生”、バスの前に飛び出し車体を蹴り逮捕 異常な言い訳に怒りの声
27日、泥酔したうえバスの前に飛び出し車体を蹴るなどした疑いで、自称京都大学8年生が公務執行妨害で逮捕された。逮捕されたのは自称京都大学8年生という27歳男。27日の午前9時50分頃、京都府東山区を走...
-
オンライン採用の副作用「内定ブルーの激化」にご用心 入社後の定着にも影響
今年の新卒採用・就職活動は、コロナ禍によって様々な混乱がありました。それでも、インターネット上で説明会や面接などを行うオンライン採用が急速に進展したことで、なんとか必要な人員を採り終えたところが多いよ...
-
受精卵で心疾患の「遺伝子変異の修復」に成功! ゲノム編集の可能性はどこまで!
米オレゴン健康科学大学(OHSU)のPaulaAmato氏らの研究チームは、ヒトの受精卵から心疾患の原因となる「遺伝子変異」を除去する実験に成功し、その成果を『Nature』8月2日オンライン版に発表...
-
「留年は多くの人が経験するごく普通の出来事です」 京大が学生に向けたメッセージが優しすぎると話題
京都大学、学生総合支援センターカウンセリングルームのHPに掲載されている留年に関する学生へのメッセージが「素晴らしい」と話題だ。一般的に留年と聞くとネガティブなイメージがつきまとうものだが、同大学は留...
-
維新勝利で橋下徹が傲慢発言連発!「都構想に反対した年配の人がどんどん死んじゃった」「朝日新聞はアンポンタン」
7日に投開票された大阪W首長選。周知の通り、大阪府知事前職の大阪維新の会・松井一郎と大阪市長前職の吉村洋文が、それぞれ知事・市長の立場を入れ替えて出馬、自民・公明らが推薦した候補者を圧倒して当選した。...
-
大学入試ミス問題 出題ミスよりよっぽど恐ろしい“採点ミス”の実態とは
大学受験シーズン真っ最中の現在、受験生を大いにざわつかせているのが、出題ミスによる追加合格のニュース。出題ミスによって、本来であれば合格していたはずの受験生が不合格になっていたとして、大阪大学と京都大...
-
「共謀罪は一般市民も対象になる」国会に招致された専門家が断言! 小林よしのりも猛然と共謀罪に反対
25日、衆院法務委員会で共謀罪法案参考人質疑が行われ、マンガ家の小林よしのりをはじめ、法律や刑法の専門家などが意見を述べた。そして、共謀罪がいかに不必要かつ危険な法案であるかが露わになった。最初に言及...
-
「内定者教育」で達成すべきたったひとつのこと
就職・採用活動のスケジュールに関する議論は喧しいですが、こと内定に関しては、10月頭に内定式を行ない、正式に内定を出す会社が多いようです。その頃になれば学生は就職留年を考え始めるし、企業は翌年度の採用...
-
吉村知事の「新大阪駅で検温」に“在来線や飛行機は?”とツッコミ殺到!「変異株を徹底調査」も検査は6%、死亡者の隠蔽も判明
大阪府の吉村洋文知事が、またぞろ「やってる感アピール」に精を出している。昨日19日、新型コロナの感染者数が158人確認され、2月9日以来初となる150人を超えるなどリバウンドが起こりはじめているが、そ...
-
口永良部島 火山性地震が増加
口永良部島の火山性地震は、11月25日以後多い状態で経過しており、きのう27日には65回、きょう28日12時までは35回と増加しています。28日午後3時現在、噴火警戒レベルは3(入山規制)です。火山性...
-
海外から五輪中止の声も…政府と組織委は“五輪選手だけ守る”コロナ対策で乗り切り画策! 数億円の療養施設、パラ選手を口実にワクチン優先
本日4月14日で東京五輪の開幕までちょうど100日となった。国際オリンピック委員会のジョン・コーツ東京大会調整委員長は「(東京五輪は)確実に開かれる。可能な限り最も安全な大会になると、何のためらいもな...
-
安倍政権の元内閣参与が玉川徹と意気投合し「老後2000万円報告書」隠ぺいと「消費税増税」を猛批判!「独裁者と変わらない」
消費税増税の強行が目前に迫っているが、そんな中、安倍政権が国民を不安に陥れた都合の悪い事実をまたひとつ闇に葬り去った。25日に金融庁の金融審議会が総会を開催したのだが、そこで例の「老後2000万円報告...
-
コロナ不況下での企業の採用活動 「集める」から「選ぶ」に課題はシフトする
新型コロナウイルスの感染拡大による景気後退が現実のものとなっています。多くの会社が業績予測を軒並み下方修正し、採用数を絞る動きが顕著です。リーマンショックの際は、当時の新卒求人数を100とすると、翌年...
-
退去期限を迎えた「京大吉田寮」追い出しに失敗し、大学には大損をこかせた山極壽一総長らに冷たい視線
大学当局による廃寮化攻撃の続く京都大学の学生自治寮・吉田寮。9月30日、台風の中で、ついに大学当局の通告した寮生の退寮期限日を迎えた。京都大学では、今年に入って大学の象徴でもあった立て看板の規制を大学...
-
玉川徹氏「東大ってブランド」「嫌いですね」東大関連の企業巡る話題でキッパリ “コンプレックス”と指摘も
11日の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、同局社員でレギュラーコメンテーターの玉川徹氏の発言が話題となった。番組では、昨日10日の東京大学の合格発表の異変を取り上げた。まず、パネルで司会...