「図書館」のニュース (309件)
-
韓国人観光客が消えた対馬、真っ昼間なのに街は閑散…韓国資本のホテルが開業中止で売却
「行っ得!つしまつしまでお得に癒しましょう」――韓国人観光客の激減を受け、対馬ではこのような宿泊割引キャンペーンが繰り広げられた。「1人1泊につき、対馬の宿で宿泊料金が3000円分割り引かれる。サービ...
-
児童書の1ページに無数のホチキス…静岡市立図書館の貸出本がいたずら被害「こんなことやめて。これでは捨てるしかない」
図書館の利用マナーが問われている。静岡市立図書館のツイッターは7月31日、大量のホチキスの針が刺さったページの画像と共に、「(…お願いだ。こんなことをするのはやめてくれ。本がかわいそうだ。これではもう...
-
【消えた怪人】にゃあにゃあ姉さん
都市伝説の中で語られる怪人は多い。いずれも周囲の人から親しまれている奇人・怪人が多く、名物キャラであるがゆえ都市伝説化したといえる。だが、中には実在のモデルが限定される可能性が高く、いつしか意識的にメ...
-
背任事件から9年 漢検協会また問題視
森友学園、加計学園問題が国会を揺るがしている中、別の教育財団が国会で取り上げられていた。年末に「今年の漢字」を発表することでおなじみの公益財団法人「日本漢字能力検定協会」(漢検協会)だ。3月末、参議院...
-
“宇宙検定3級”篠原ともえがオススメする天文現象ベスト3
「星は私にとって親友であり、大切な家族や友人、ファンのみなさんとのつながりを実感させてくれる存在なんです」こう語るのは星空準ソムリエ、天文宇宙検定3級などの資格を持ち、プラネタリウムでの星空解説やライ...
-
ツタヤ図書館、和歌山市民図書館の指定管理者選定時に不自然な採点か…2委員のみCCCに極端な高得点
「えっ!あの有馬局長が退任するんですか?」3月も半ばを過ぎた頃、地元の関係者の知らせに、筆者は思わずそう聞き返した。2017年11月末、2年後に南海電鉄・和歌山市駅前に新装開館が予定されている和歌山市...
-
「経済は終わり、ストレスだけ」 日本より深刻な韓国の新型コロナ事情 現地レポート 映画『パラサイト』の快挙で湧いた国内は一転
街を歩く全ての人がマスクをしている。着用率100%。筆者は韓国に住んで20年近いが、こんな光景を見るのは初めてだ。異様ですらある。新型コロナウイルス感染者が韓国で初めて見つかったのが、1月20日。中国...
-
「読解力低下」騒動のウソとホント(1)解消されている“子どもの本離れ”
昨年末あたりから、日本の子どもの読解力が低下していると話題になっている。その原因について「最近の子どもは本を読まないからだ」などとメディアや見識者は騒ぎ立ているが、実はどれも的外れな議論かもしれない...
-
東京都、違法行為横行で学校図書館の民間委託見直しへ…違法性排除できず、コスト削減効果もなし
東京都教育委員会は、都立高校・学校図書館の民間委託を来年度から見直す方針を固めたことが、このほど関係者への取材でわかった。まだ予算案発表前のため詳細は不明だが、関係者によれば来年度からは新たに都立高校...
-
新天皇の即位パレードが「自民党本部前」を通るルートに変更! 安倍首相の“天皇の政治利用”が止まらない
安倍首相による“皇室の政治利用”が止まらない。10月22日におこなわれる即位を祝うパレードについて、昨日、安倍首相が委員長を務める式典委員会が平成のときのルートを一部変更することで決定。しかし、問題は...
-
インターネットがない時代のオタク生活 情報不足状態の方がワクワクしていた?
インターネットの普及で本当に便利になったものだ。買い物も娯楽も、ネット回線一つあればほとんどカバーできる時代になってしまった。何より売れない物書きの僕にしてみれば、インターネットのお陰でほとんど場所に...
-
転勤族の夫を持つ「転妻」たちの悩み 「夫は昇進するのに自分は仕事を辞めなければならない」
夫が転勤になったとき、妻はそれまでの仕事を辞めて赴任先について行く―。これまでは当たり前とされてきたことですが、妻側に不満はなかったのでしょうか。1月24日放送の「おはよう日本」(NHK総合)は、そん...
-
飛行機の日本初飛行直前の大ピンチ! 窮地を救った隠れた偉人「奈良原三次」とは
飛行機の日本初公式飛行が成功した1910年12月、実は直前にファルマン式複葉機のプロペラにトラブルが発生、大ピンチに陥ります。これを救ったのが、影の立役者である奈良原三次氏。どのような人物で、どう支え...
-
中野区、奇抜すぎる図書館が物議…ツタヤ図書館インスパイア系、10mの高層書架
<7階の天井から9階にかけて吹き抜けになった場所に、高い高い本棚があります。(高所恐怖症のスタッフは見上げるだけでもドキドキです……)>来年2月1日にオープン予定の東京・中野区立図書館の公式アカウント...
-
14歳少年、84歳女性に性的暴行を加え車を奪い逃走 少年は市議会議長の親族だった
性的暴行事件のニュースは世界でたびたび報じられ、被害者や加害者の年齢も幅広い。ある国では、14歳の少年が高齢者の女性に性的暴行を加える事件が起きた。食い逃げした5人組を追いかけたウェイトレスの女性、...
-
高層ダミー図書館棚だけじゃない、有名な“ダンジョン駅”も 安藤忠雄氏の物議を醸した建築
有名建築家の安藤忠雄氏が手がけた図書館の内容が、物議を醸している。3月25日に兵庫県神戸市にオープンした「こども本の森神戸」には、壁一面の高さ約9メートルの本棚があり、高い部分にはダミーの本を並べる設...
-
「日本軍が上陸してくるぞ!」スピルバーグ作品の元ネタにもなった米本土パニック事件の顛末
太平洋戦争の初頭、ハワイ真珠湾攻撃を成功させ勢いに乗った日本は、アメリカ沿岸に潜水艦を派遣し、西海岸を何度も攻撃しました。そこで起こった一連の出来事は時を経てスピルバーグ監督の映画にもなっています。ア...
-
ザハの新国立競技場は女性の「アソコ」? 同じデザインが繰り返される現代建築の病
ようやく予算見直しの動きが出てきた新国立競技場案だが、ネットでは今も燃え続けている。巨額予算をごり押しした森喜朗元首相やデザイン案を決定した安藤忠雄の責任を追及する声はもちろんだが、一番盛り上がってい...
-
デカい大砲は鉄道で! 日本軍も作った「列車砲」の使いみち 東京から牛久大仏狙える!?
自動車や馬で牽引・運搬する大砲よりもはるかに巨大かつ大威力な列車砲。よく知られるのは陸続きのドイツやフランス、ロシアのものですが、我が国にもありました。日本のものはどこで造ったのか、そして実戦投入はあ...
-
丸山和也弁護士が語る「僕しか知らない宮崎学」…押入れから拳銃、あの事件の真相
3月30日、暴力団や裏社会などの問題を扱ってきた作家の宮崎学氏が亡くなった。弁護士で参議院議員を2期務め、『行列のできる法律相談所』(日本テレビ系)出演などでも注目される丸山和也氏は、大学時代に宮崎氏...
-
あまのさくや「30代での介護。あえて”父と距離をとる”という選択をして良かった」
今回のゲストは、絵はんこ作家のあまのさくやさん。あまのさんは、30代で若年性認知症の父の介護と末期がんの母の病に向き合うことになります。その思いを綴ったブログを幻冬舎×テレビ東京×noteの「#コミッ...
-
泉市長が批判に答える「『明石だけハッピーならいい』とは考えていない」
【第二章】泉房穂市長出生率アップのキーワード語る「二つの不安を取り除くこと」から続く 明石市の子供支援について、力強く語ってきた泉房穂市長(58)。そんな泉市長だが、“暴言パワハラ”で議員を...
-
羊かん以外の名物も 給糧艦「間宮」が竣工-1924.7.15 艦影で将兵みな大歓喜!
羊かんやアイスだけでなく豆腐、こんにゃくも作ります!甘味だけじゃない、精肉加工もできた「間宮」1924(大正13)年の7月15日は、旧日本海軍の給糧艦「間宮」が竣工した日です。給糧艦とは、洋上にいる艦...
-
50分のお手伝いで1食無料の大人気食堂!食品ロス0で黒字の秘訣
古本の街として知られる東京・神保町駅のすぐそばに「未来食堂」はある。雉子橋通り沿いの日本教育会館地下1階。昭和のにおいのする飲食店街のいちばん手前だ。 5月24日午前9時。店舗の前には6箱も...
-
核実験で艦艇の在庫一斉処分? ビキニ環礁の実験はなぜ行われたか 日本艦も“的”に
戦艦「長門」と軽巡洋艦「酒匂」。どちらも太平洋戦争を生き抜くも、ビキニ環礁で行われた第2次大戦後初の核実験「クロスロード作戦」で沈みました。この実験はアメリカ海軍が戦後も一定の影響力を確保するために仕...
-
8歳の男の子が図書館に自作絵本をこっそり置いたら人気蔵書に
米アイダホ州ボイシで8歳の売れっ子作家が誕生した。KTVB7などが報じている。 8歳のディロン・ヘルビッグくんは昨年12月、祖母からもらった真っ赤なワニ革風の日記帳に執筆していた81ページに...
-
「次は、神隠 かみかくし」 横浜の不思議なバス停のナゾ
「神隠(かみかくし)」というバス停が横浜にあります。本当にあの“神隠し”なのでしょうか。現地に行ってみました。「神隠」バス停の近くには何が?「次は、かみかくし、かみかくしでございます」。こんなアナウン...
-
「館長のホルマリン漬け」がお出迎え? キワドすぎる博物館が話題
「いや、いくらなんでも、攻めすぎでしょ!」と叫びたくなるような博物館が、岡山県津山市にある。その名も「つやま自然のふしぎ館」という。(文:昼間たかし)そのヤバさが、ついにツイッター民に広く知られてしま...
-
新兵器の脅威に抗え! いまや幻の艦載火器「機砲」はなぜ急速に普及し消えたのか
現代的な艦艇の黎明期、いまではまったく見られなくなった「機砲」なる独特の機構を備えた火器がありました。現代の機関砲とも異なるこの火器が各国の艦艇に普及した背景には、とある「新兵器」の登場も関わっていま...
-
ツタヤ図書館含む再開発に税金94億円…コンサル会社が和歌山市と南海電鉄と同時期に契約、利益相反か
「巨額の補助金をもらうためだけに、駅前に図書館を移転させるのだと思います」そう言って憤慨するのは、今冬、南海和歌山市駅前の再開発エリアに、市民図書館の新装オープンが予定されている和歌山市の市民だ。その...