「図書館」のニュース (291件)
-
インターネットがない時代のオタク生活 情報不足状態の方がワクワクしていた?
インターネットの普及で本当に便利になったものだ。買い物も娯楽も、ネット回線一つあればほとんどカバーできる時代になってしまった。何より売れない物書きの僕にしてみれば、インターネットのお陰でほとんど場所に...
-
転勤族の夫を持つ「転妻」たちの悩み 「夫は昇進するのに自分は仕事を辞めなければならない」
夫が転勤になったとき、妻はそれまでの仕事を辞めて赴任先について行く―。これまでは当たり前とされてきたことですが、妻側に不満はなかったのでしょうか。1月24日放送の「おはよう日本」(NHK総合)は、そん...
-
飛行機の日本初飛行直前の大ピンチ! 窮地を救った隠れた偉人「奈良原三次」とは
飛行機の日本初公式飛行が成功した1910年12月、実は直前にファルマン式複葉機のプロペラにトラブルが発生、大ピンチに陥ります。これを救ったのが、影の立役者である奈良原三次氏。どのような人物で、どう支え...
-
中野区、奇抜すぎる図書館が物議…ツタヤ図書館インスパイア系、10mの高層書架
<7階の天井から9階にかけて吹き抜けになった場所に、高い高い本棚があります。(高所恐怖症のスタッフは見上げるだけでもドキドキです……)>来年2月1日にオープン予定の東京・中野区立図書館の公式アカウント...
-
14歳少年、84歳女性に性的暴行を加え車を奪い逃走 少年は市議会議長の親族だった
性的暴行事件のニュースは世界でたびたび報じられ、被害者や加害者の年齢も幅広い。ある国では、14歳の少年が高齢者の女性に性的暴行を加える事件が起きた。食い逃げした5人組を追いかけたウェイトレスの女性、...
-
高層ダミー図書館棚だけじゃない、有名な“ダンジョン駅”も 安藤忠雄氏の物議を醸した建築
有名建築家の安藤忠雄氏が手がけた図書館の内容が、物議を醸している。3月25日に兵庫県神戸市にオープンした「こども本の森神戸」には、壁一面の高さ約9メートルの本棚があり、高い部分にはダミーの本を並べる設...
-
「日本軍が上陸してくるぞ!」スピルバーグ作品の元ネタにもなった米本土パニック事件の顛末
太平洋戦争の初頭、ハワイ真珠湾攻撃を成功させ勢いに乗った日本は、アメリカ沿岸に潜水艦を派遣し、西海岸を何度も攻撃しました。そこで起こった一連の出来事は時を経てスピルバーグ監督の映画にもなっています。ア...
-
ザハの新国立競技場は女性の「アソコ」? 同じデザインが繰り返される現代建築の病
ようやく予算見直しの動きが出てきた新国立競技場案だが、ネットでは今も燃え続けている。巨額予算をごり押しした森喜朗元首相やデザイン案を決定した安藤忠雄の責任を追及する声はもちろんだが、一番盛り上がってい...
-
丸山和也弁護士が語る「僕しか知らない宮崎学」…押入れから拳銃、あの事件の真相
3月30日、暴力団や裏社会などの問題を扱ってきた作家の宮崎学氏が亡くなった。弁護士で参議院議員を2期務め、『行列のできる法律相談所』(日本テレビ系)出演などでも注目される丸山和也氏は、大学時代に宮崎氏...
-
あまのさくや「30代での介護。あえて”父と距離をとる”という選択をして良かった」
今回のゲストは、絵はんこ作家のあまのさくやさん。あまのさんは、30代で若年性認知症の父の介護と末期がんの母の病に向き合うことになります。その思いを綴ったブログを幻冬舎×テレビ東京×noteの「#コミッ...
-
泉市長が批判に答える「『明石だけハッピーならいい』とは考えていない」
【第二章】泉房穂市長出生率アップのキーワード語る「二つの不安を取り除くこと」から続く 明石市の子供支援について、力強く語ってきた泉房穂市長(58)。そんな泉市長だが、“暴言パワハラ”で議員を...
-
8歳の男の子が図書館に自作絵本をこっそり置いたら人気蔵書に
米アイダホ州ボイシで8歳の売れっ子作家が誕生した。KTVB7などが報じている。 8歳のディロン・ヘルビッグくんは昨年12月、祖母からもらった真っ赤なワニ革風の日記帳に執筆していた81ページに...
-
「次は、神隠 かみかくし」 横浜の不思議なバス停のナゾ
「神隠(かみかくし)」というバス停が横浜にあります。本当にあの“神隠し”なのでしょうか。現地に行ってみました。「神隠」バス停の近くには何が?「次は、かみかくし、かみかくしでございます」。こんなアナウン...
-
「館長のホルマリン漬け」がお出迎え? キワドすぎる博物館が話題
「いや、いくらなんでも、攻めすぎでしょ!」と叫びたくなるような博物館が、岡山県津山市にある。その名も「つやま自然のふしぎ館」という。(文:昼間たかし)そのヤバさが、ついにツイッター民に広く知られてしま...
-
ツタヤ図書館含む再開発に税金94億円…コンサル会社が和歌山市と南海電鉄と同時期に契約、利益相反か
「巨額の補助金をもらうためだけに、駅前に図書館を移転させるのだと思います」そう言って憤慨するのは、今冬、南海和歌山市駅前の再開発エリアに、市民図書館の新装オープンが予定されている和歌山市の市民だ。その...
-
「友達の結婚を素直に祝えなくなってしまいました」 30歳女性の「どうすれば結婚できますか?」という叫びにアドバイス相次ぐ
30歳の独身女性が4月上旬、ガールズちゃんねるに「どうしたら結婚できますか」と直球で問いかけるトピックを立てた。ここ3年以上婚活に力を入れているが、結果が出ないことに焦っているようだ。デートしても、何...
-
「パソコンがない時代、どうやって仕事してた?」に反響 「庶務の女の子が沢山いた」「時刻表とタウンページで出張の準備」
はてな匿名ダイアリーに10月20日、「パソコンが無い時代ってどうやって仕事してたの?」と疑問を投げかけるエントリがあった。「自分の仕事はパソコンの無い時代にはそもそも無いんだけど、他の仕事も含めてどう...
-
利用したい図書館ランキング1位は「大和市立図書館」 心身共にリフレッシュできる"健康都市図書館"
ウェイブダッシュは7月2日、「利用したい図書館ランキング」のトップ5を発表した。調査は3~4月にネット上で実施し、10~80代の男女376人から回答を得た。1位には、神奈川県大和市にある「大和市立図書...
-
マツコ、AI提言「健康寿命を伸ばすには読書」に驚き「国の大きな指針にしてもいいくらい」
長生きはしたくなくても、「元気なままでコロリと逝きたい」人は多いだろう。マツコ・デラックスさんと有働由美子アナウンサーが司会を務めるNHKスペシャル「AIに聞いてみたどうすんのよ!?ニッポン」(NHK...
-
米国のカトリック校『ハリー・ポッター』を図書館から撤去 「悪霊呼び込む危険」
米テネシー州ナッシュヴィルにある聖エドワード・カトリックスクールの図書館から『ハリー・ポッター』シリーズが消えた。作中の魔術や呪文の描写が本物であり、「悪霊を呼び込む危険があるから」だという。地元紙の...
-
「よしりんと戦争勃発!」佐藤優ロングインタビュー(後編)
【関連記事】「小林よしのり vs 佐藤優」──論争ではなく"戦争"が勃発!?【関連記事】「よしりんと戦争勃発!」佐藤優ロングインタビュー(前編)──「小説新潮」(2008年10月号)の連載「功利主義者...
-
児童凌辱のマンガも出版、ヘイト出版社・晋遊舎が"道徳教科書"に参入! 安倍のブレーン・八木秀次がバックか
とうとう今春から小学校で開始される「特別の教科道徳」。安倍首相肝いりの道徳教科化については、本サイトで何度もその国粋主義的傾向の危険性を指摘してきた。他方、中学校では19年度から道徳の教科化が始まり、...
-
吉村知事の大阪府は「時短協力金」支給も大幅遅れでダントツ最下位! 原因は民間業者への丸投げ、維新の民営化が府民の生命奪う
またまた、大阪府・吉村洋文知事の失政を暴露するデータが出てきた。昨日の記事では今年1月から5月21日の間に、入院できず「自宅死」した感染者が全国で最多の28人にのぼっていることをクローズアップしたが、...
-
「本を通じて何ができるか」凸版印刷・ブックワゴンと仮設住宅のいま
凸版印刷をはじめとするトッパングループが行っている、東日本大震災被災地域の仮設住宅を巡回する移動図書館「ブックワゴン」の活動がまもなく4カ月目を迎える。これは、普段から本や印刷物を身近に感じ、本好きが...
-
慰安婦問題を否定する者の正体! 産経グループ“中興の祖” 鹿内信隆が「軍の慰安所作り」を下劣自慢 「調弁した女の耐久度、消耗度も」
終戦記念日特別企画としてお届けしている日本の加害責任を改めて問い直すアンコール特集。第2弾は、フジテレビを開局するなど、“中興の祖”として長く産経グループをワンマン支配してきた鹿内信隆氏の慰安婦をめぐ...
-
チュート徳井のルーズさを“馬鹿にできない”と感じる人々 「支払いや書類関係が全くできない」「差し止め連絡来てから動く」
チュートリアル、徳井義実さんの申告漏れ問題が注目を集めている。ネット上では、徳井さんに批判が相次いでいるが、一方で「公共料金の支払いを放置していたら電気や水道を止められた」「レンタルビデオ屋にDVDを...
-
間宮羊かんを確保せよ! 旧海軍将兵が大歓喜した特務艦「間宮」 その表と裏の顔とは?
軍隊の士気を左右する要素のひとつは食事、旧日本海軍でその一端を担っていたのが給糧艦「間宮」です。将兵たちが血眼になって求めたという名物の羊かんなどが広く知られますが、実は食とは全く別の、とある重要任務...
-
レシピ童話の「わかったさん」がツイッター開設で懐かしさに浸る人続出 「こまったさん」の開設予定は?
あかね書房の発行する「わかったさんのおかしシリーズ」の公式ツイッターが開設され、話題を呼んでいる。12月4日の夜に「ようこそいらっしゃいました!こちらは『わかったさんのおかしシリーズ』でおなじみの、わ...
-
最低賃金なのにここまでやらされるの? 「時給780円で店舗運営とバイヤー」「パートなのに外国人と交渉」
最低賃金で労働を強いられている人もいる。現在の最低賃金は、最も高い東京で1013円、神奈川が1011円で1000円以上はこの2都県のみ。青森や沖縄など15県790円で、全国平均は840円だ。働く上で「...
-
川崎市、貧困世帯の子どもの5.6%「夕食を22時以降に摂る」 経済格差が生活習慣の格差にも繋がっていると判明
相対的貧困は、可処分所得の額が全世帯の中央値の半分(貧困線)を下回る場合に該当すると言われている。こうした世帯で育つ子どもたちの貧困が問題視され、国は今年1月に「子どもの貧困対策の推進に関する法律」を...