「図書館」のニュース (309件)
-
「友達の結婚を素直に祝えなくなってしまいました」 30歳女性の「どうすれば結婚できますか?」という叫びにアドバイス相次ぐ
30歳の独身女性が4月上旬、ガールズちゃんねるに「どうしたら結婚できますか」と直球で問いかけるトピックを立てた。ここ3年以上婚活に力を入れているが、結果が出ないことに焦っているようだ。デートしても、何...
-
「パソコンがない時代、どうやって仕事してた?」に反響 「庶務の女の子が沢山いた」「時刻表とタウンページで出張の準備」
はてな匿名ダイアリーに10月20日、「パソコンが無い時代ってどうやって仕事してたの?」と疑問を投げかけるエントリがあった。「自分の仕事はパソコンの無い時代にはそもそも無いんだけど、他の仕事も含めてどう...
-
利用したい図書館ランキング1位は「大和市立図書館」 心身共にリフレッシュできる"健康都市図書館"
ウェイブダッシュは7月2日、「利用したい図書館ランキング」のトップ5を発表した。調査は3~4月にネット上で実施し、10~80代の男女376人から回答を得た。1位には、神奈川県大和市にある「大和市立図書...
-
マツコ、AI提言「健康寿命を伸ばすには読書」に驚き「国の大きな指針にしてもいいくらい」
長生きはしたくなくても、「元気なままでコロリと逝きたい」人は多いだろう。マツコ・デラックスさんと有働由美子アナウンサーが司会を務めるNHKスペシャル「AIに聞いてみたどうすんのよ!?ニッポン」(NHK...
-
米国のカトリック校『ハリー・ポッター』を図書館から撤去 「悪霊呼び込む危険」
米テネシー州ナッシュヴィルにある聖エドワード・カトリックスクールの図書館から『ハリー・ポッター』シリーズが消えた。作中の魔術や呪文の描写が本物であり、「悪霊を呼び込む危険があるから」だという。地元紙の...
-
「よしりんと戦争勃発!」佐藤優ロングインタビュー(後編)
【関連記事】「小林よしのり vs 佐藤優」──論争ではなく"戦争"が勃発!?【関連記事】「よしりんと戦争勃発!」佐藤優ロングインタビュー(前編)──「小説新潮」(2008年10月号)の連載「功利主義者...
-
児童凌辱のマンガも出版、ヘイト出版社・晋遊舎が"道徳教科書"に参入! 安倍のブレーン・八木秀次がバックか
とうとう今春から小学校で開始される「特別の教科道徳」。安倍首相肝いりの道徳教科化については、本サイトで何度もその国粋主義的傾向の危険性を指摘してきた。他方、中学校では19年度から道徳の教科化が始まり、...
-
吉村知事の大阪府は「時短協力金」支給も大幅遅れでダントツ最下位! 原因は民間業者への丸投げ、維新の民営化が府民の生命奪う
またまた、大阪府・吉村洋文知事の失政を暴露するデータが出てきた。昨日の記事では今年1月から5月21日の間に、入院できず「自宅死」した感染者が全国で最多の28人にのぼっていることをクローズアップしたが、...
-
「本を通じて何ができるか」凸版印刷・ブックワゴンと仮設住宅のいま
凸版印刷をはじめとするトッパングループが行っている、東日本大震災被災地域の仮設住宅を巡回する移動図書館「ブックワゴン」の活動がまもなく4カ月目を迎える。これは、普段から本や印刷物を身近に感じ、本好きが...
-
慰安婦問題を否定する者の正体! 産経グループ“中興の祖” 鹿内信隆が「軍の慰安所作り」を下劣自慢 「調弁した女の耐久度、消耗度も」
終戦記念日特別企画としてお届けしている日本の加害責任を改めて問い直すアンコール特集。第2弾は、フジテレビを開局するなど、“中興の祖”として長く産経グループをワンマン支配してきた鹿内信隆氏の慰安婦をめぐ...
-
チュート徳井のルーズさを“馬鹿にできない”と感じる人々 「支払いや書類関係が全くできない」「差し止め連絡来てから動く」
チュートリアル、徳井義実さんの申告漏れ問題が注目を集めている。ネット上では、徳井さんに批判が相次いでいるが、一方で「公共料金の支払いを放置していたら電気や水道を止められた」「レンタルビデオ屋にDVDを...
-
間宮羊かんを確保せよ! 旧海軍将兵が大歓喜した特務艦「間宮」 その表と裏の顔とは?
軍隊の士気を左右する要素のひとつは食事、旧日本海軍でその一端を担っていたのが給糧艦「間宮」です。将兵たちが血眼になって求めたという名物の羊かんなどが広く知られますが、実は食とは全く別の、とある重要任務...
-
レシピ童話の「わかったさん」がツイッター開設で懐かしさに浸る人続出 「こまったさん」の開設予定は?
あかね書房の発行する「わかったさんのおかしシリーズ」の公式ツイッターが開設され、話題を呼んでいる。12月4日の夜に「ようこそいらっしゃいました!こちらは『わかったさんのおかしシリーズ』でおなじみの、わ...
-
最低賃金なのにここまでやらされるの? 「時給780円で店舗運営とバイヤー」「パートなのに外国人と交渉」
最低賃金で労働を強いられている人もいる。現在の最低賃金は、最も高い東京で1013円、神奈川が1011円で1000円以上はこの2都県のみ。青森や沖縄など15県790円で、全国平均は840円だ。働く上で「...
-
川崎市、貧困世帯の子どもの5.6%「夕食を22時以降に摂る」 経済格差が生活習慣の格差にも繋がっていると判明
相対的貧困は、可処分所得の額が全世帯の中央値の半分(貧困線)を下回る場合に該当すると言われている。こうした世帯で育つ子どもたちの貧困が問題視され、国は今年1月に「子どもの貧困対策の推進に関する法律」を...
-
ツタヤ虚偽広告中にCCCへ図書館運営委託を決定…和歌山市の前代未聞の回答
不祥事を起こした企業の経営陣がそろって頭を垂れる――そんな光景はもう見飽きたと思わるかもしれないが、世の中には監督官庁から違法行為を認定されたあげく、1億円を超える罰金を課せられても、一言も謝罪しない...
-
「大阪府が萌え絵を禁止」? ガイドラインで炎上する大阪府は早くも「修正を検討中」
「大阪府が萌え絵を禁止した」という、思わず頭にハテナマークが点灯するニュースが飛び込んできた。話の発端は大阪府が今年3月に発表した「男女共同参画社会の実現をめざす表現ガイドライン」である。さっそく見て...
-
ドライブスルー図書館 本の宅配も 閉鎖続く図書館クルマに着目 新型コロナ転機に?
新型コロナの影響で全国の図書館が長期閉鎖されるなか、ドライブスルーによる貸出など、クルマに着目して一部サービスを再開する動きが見られます。市民の声を受けた形での対応ですが、これを機に、図書館が変化する...
-
ポストトゥルース時代に、性の問題を改善するためにできる3つのこと【道徳的保守と性の政治の20年】
「LGBTブーム」とも言える状況がここ数年続いていますが、近頃は「LGBTは儲かる」といった形で性的少数者の経済的な得を積極的に押し出す戦略と、その批判という対立が目立ち始めています。そうした中で、活...
-
市川市コミバスに新路線「あいねすと循環」誕生 行徳駅南部・野鳥観察舎へアクセス
「北国分ルート」に続く、市内新路線の試験運行となります。既存バス停まで1kmの「バス空白地帯」結ぶ「あいねすと循環」に使用されるワゴンのイメージ(画像:京成トランジットバス)。市川市は2021年9月2...
-
ツタヤ図書館、工事遅延の文書を独占入手!行政もひれ伏すCCCの“絶大な影響力”が判明
和歌山市で、鳴り物入りでオープンする公共施設の工期が大幅に遅れていた――。筆者は、その経緯が記録された内部文書を独自に入手。これにより、これまでまったく表に出てこなかった、行政と民間とのせめぎあいの実...
-
和歌山市、小中学校でも“ツタヤ図書館化”を計画…市民がCCCへの委託反対署名活動
和歌山市は小学校まで“ツタヤ化”するのか――。そんな事態が突然、表面化したのは、5月半ばのことだ。今冬、南海電鉄・和歌山市駅前にオープンが予定されている新市民図書館は、全国でTSUTAYA(ツタヤ)を...
-
図書館の女性専用席撤去騒動 裏では同性からも戸惑いの声が…
北海道大学付属図書館が、女子学生の痴漢被害対策として今月25日から北館800席中36席を女性専用席として開放したところ「女性だけに席を確保するのは不公平だ」などと批判が寄せられ、専用席を即日撤去するハ...
-
35度超の猛暑でもスーツを着用する人々 「暑すぎて失神しそう」「熱中症で救急車」
7月も下旬に入り、夏真っ盛りという感じになってきた。最近はクールビズも広まり軽装で仕事をする人も増えているが、依然としてスーツ着用が半ば義務になっている職場で働く人たちは、連日の暑さにすっかりやられて...
-
東京23区、「区」の廃止表明で「市」への脱却目指す…東京都、財源と権限を収奪し弊害
4月7日に投開票された大阪府知事選、大阪市長選は、大阪維新の会が擁立した前大阪市長の吉村洋文氏、前大阪府知事の松井一郎氏がそれぞれ完勝した。同時に実施された大阪府議選で維新は単独過半数を確保。市議選は...
-
JAC「オリジナル絵本」製作 社員有志の想いを結集 今後は機内サービスへの導入も
コロナ収まったら読めそうです!JAC「子供から大人まで楽しめる…」JACが拠点とする鹿児島空港のJAC機(乗りものニュース編集部撮影)。JALグループで鹿児島を拠点とする地域航空会社、JAC(日本エア...
-
「女の耐久度」チェックも! 産経新聞の総帥が語っていた軍の慰安所作り
朝日新聞の慰安婦報道の失態で勢いづいている右派・保守陣営だが、中でも、一番大はしゃぎしているのが産経新聞だろう。産経は慰安婦が政治問題化した1990年初頭から、慰安婦の強制連行はなかったと否定し、河野...
-
安倍晋三首相の学校一斉休校、「保育園と学童開けろ」との通達も…翻弄される母親たち
新型コロナウイルスが拡大する中、安倍晋三首相は2月27日、3月2日から春休みにかけて、全国の小中学校と高校、特別支援学校に臨時休校を「要請」した。「要請」という形はとっていたが、「政府方針」であること...
-
今だからこそ伝えたい!日本大学の良いところ 「日東駒専でも随一の知名度」「卒業生がとにかく多い」「設備も充実」
連日報道が続く日大アメフト部の悪質タックル問題で、ここ数日「日大」の文字を見かけない日はない。先週後半には各学部が公式サイトに声明を掲載。今回の騒動を学生に謝罪するとともに、教職員らがサポートに全力を...
-
美術館は私語厳禁?「小声で喋ってたら注意された」で賛否 「有名なうんちくを間違い混じりで説明するのは気になる」
図書館や映画館で会話することはマナー違反とされているが、美術館や博物館ではどうなのだろうか。はてな匿名ダイアリーに1月10日、「美術館でしゃべっちゃいけません」というエントリが寄せられた。投稿者は友達...