本パネルは秋葉原で開催された「東京インディーゲームフェス2015」で5月7日に実施されたもの。パネリストは「牧場物語」シリーズのプロデューサーをつとめ、現在はトイボックスの和田康宏。「チュウリップ」など個性的な作風のゲームで知られ、新作「ミリオンオニオンホテル」を開発中というOnion Gamesの木村祥朗。ボストン出身の中国系アメリカ人で東京在住、東京インディミートアップも主催するDot Warrior Gamesのアルビン・フー。そしてPopCap Gamesで「プランツVSゾンビ」などに携わり、現在はFriend & Foeのマット・スミスの4名です。
大前提として今、前述のようにチェックボックス一つで、世界中にゲームを配信できる時代になっています。一方でライバルの数は無限大で、売り上げを増やすには世界に向けて配信することが半ば常識。そのための方法論には「ローカライズなどに相応の費用をかける」「ローカライズ不要で遊べるカジュアルなゲームを作る」があり、少人数・小資本のインディゲーム開発者なら後者を選ぶのがセオリー。しかし、