
デュッセルドルフは日本企業の駐在員事務所が集まる「ライン川の小東京」と呼ばれる街である。日本企業の駐在員とその家族を中心に、8000人以上の日本人が暮らしている。惠光寺を含む文化施設「惠光」日本文化センターは、在留邦人の多くが居を構える市内西部、ニーダーカッセル地区に立っている。
ドイツはキリスト教が色濃い国だ。ライシテ(宗教的中立性)の思想により政教分離が徹底されている隣国フランスと異なり、ドイツは教会税など社会システムに宗教が見え隠れする。そのキリスト教色が強いドイツにおいて「惠光」日本文化センターは、どのような存在なのだろうか?
全ての仏教徒に開かれたドイツ惠光寺
惠光寺は本尊に阿弥陀如来をいただく、浄土真宗本願寺派形式の寺である。だが実際、同寺は浄土真宗に限らず「宗派を超えた寺」と位置付けられている。なぜなら同所は、公益財団法人仏教伝道協会により運営されているからだ。
仏教伝道協会とは、1965年に株式会社ミツトヨの創業者、故・沼田惠範氏により設立された団体である。沼田氏は本願寺派寺院の子弟であったが、特定の宗派にとらわれず、仏教聖典