
イスラーム教で毎年行われる「ラマダーン」。ラマダーンとはイスラーム暦の9月に断食を行なうことを指す。この月は、日が昇る時から日が沈むまではなにも口にいれず、日が完全に沈んでから食事をするのだ。今年は、西暦の5月26日から6月24日まで。
ハラール食を扱うレストランを日本でもよく見かけるようになったが、ラマダーンの食事会は各地の団体で行われているという。そこで、日本ムスリム協会が行っている夕食会に参加してみた。イスラーム教徒でない人も歓迎する旨がTwitterで事前に告知されており、これは気軽に参加しても良いのでは?と思ったからだ。
「日本人のイスラームに対する接点はニュースしかない」
食事会の場所は東五反田にある日本イスラーム文化交流会館。

ムスリムとはイスラーム教徒のこと。中に入るとムスリムになって50年という男性の会員の方が快く迎えてくれた。小さいながらもアットホームな雰囲気である。

まずはなぜ今回ツイッターで募集したのかを聞いてみたところ、
「日本人のイスラームに対する接点はニュースしかありません。イスラームについて日本人は誤解されている部分が多い。なので、このような食文化の交流で正しいイスラームを理解してもらいたいので開催しています。ここでは食生活の紹介から講演会など様々な活動を行っています」とのこと。
運営は定年退職後の人もいれば、企業で仕事をしている人も。また大学に勤務している人たちも多いという。