日本とシンガポールの食のコラボ
日本人にとってラーメンはとてもポピュラーな食べ物で、美味しいラーメンの話題は、コミュニケーションに必須である。とりわけ最近、朝ドラ効果か、ラーメン(主として即席麺、カップヌードル)が熱い。そんななか、ラーメンの映画「家族のレシピ」(エリック・クー監督、斎藤工主演、シンガポール、日本、フランス合作)が公開される。

(C)Wild Orange Artists/Zhao Wei Films/Comme des Cinemas/Version Originale
2018/シンガポール・日本・フランス合作/日本語・英語・中国語/DCP/カラ─/ビスタ/89分/原題:RAMEN TEH
私は、試写を見ている間、終わったら絶対ラーメンを食べるという欲望が膨らみ続け、ほんとうに、帰りにラーメンを食べてしまった。
「家族のレシピ」がすばらしいのは、この無性に沸いてくる食欲が、ちゃんと物語の言わんとしているテーマと連動していて、映画を見終わって満足したあと、ご飯を食べて食欲が満たされたときに、もう一度、映画を噛みしめることができること。少なくとも、二度、必ず感動できる、すてきな映画である。
物語はシンプル。ラーメン店を営んでいた父(伊原剛志)を亡くした主人公・真人(斎藤工)が、既に亡くなった母の故郷であり、父と母が出会った地であるシンガポールに旅立つ。
なぜ、これまで父母がシンガポールの家族と連絡をとっていなかったか、その謎を真人は知り、絶たれた関係を修復しようと奮闘する。家族の絆を取り戻す鍵は、日本のラーメンとシンガポールの人気食・バクテー(肉骨茶)を組み合わせた〈ラーメン・テー〉だ。

(C)Wild Orange Artists/Zhao Wei Films/Comme des Cinemas/Version Originale
2018/シンガポール・日本・フランス合作/日本語・英語・中国語/DCP/カラ─/ビスタ/89分/原題:RAMEN TEH
斎藤工の代表作になりそうと思うわけ
真人が料理を作るシーンがいい。淡々と、ただただ誠実に調理している真人の姿が、かかる音楽の良さと相まって、精神性の美しさを感じる。