「中国政府」のニュース (895件)
-
日本人が残酷だと感じる、「死んでお詫びを」が許されぬ中国人社会=中国メディア
海を挟んで隣り合う日本と中国。漢字をはじめとする多くの似た文化を持つ両国だが、考え方や習慣が大きく異なるものも多い。その大きな例の1つが死生観の違いであり、この違いが両国間の対立を生む事もある。中国メ...
-
世界一借金を抱えている政府は米国、では日本や中国は?
中国のポータルサイト・百度に10日、米国、日本、中国の各国政府が抱えている債務の額について紹介する記事が掲載された。記事は、国際金融協会(IIF)の統計として、2020年1~9月の世界全体の債務額が2...
-
中国で発がん性物質含む「革牛乳」に注目集まる、メラミンに続き
2008年のメラミン入り粉ミルク事件に続き、中国ではこのほど、革の廃棄物を原料に含む「革牛乳」が話題になっている。中国政府・農業部が、2011年の牛乳の品質検査計画を発表したのがきっかけ。メラミン以外...
-
なぜだ! どうして日本の川はこんなに美しい水質を保てるのか=中国メディア
急速な経済成長を遂げた中国において、環境汚染が深刻な社会問題としてクローズアップされるようになってからすでに久しい。中国新聞網の18日付報道によると、中国政府・環境保護部の副部長が同日「現在全国の水環...
-
反対運動の女性ショベルカーにひかれる、住民「わざと殺した」―中国
河南省駐馬店市正陽県の治水工事現場で3日建築を阻止しようとした38歳の女性住民がショベルカーに引かれ死亡した。正陽県の担当者は3日午後被害者が不注意で転倒し、ショベルカーの下敷きになった事故であるとい...
-
中国は今やドローン技術で世界をリード、しかも「パクリ」なしで・・・英メディアが評価
さまざまな可能性を秘めつつもプライバシーや安全性などの問題を抱え、開発や利用規制を巡る模索が続いている無人小型飛行機・ドローン。中国メディア・参考消息網は22日、ドローンの開発や生産において中国がすで...
-
中国の公用車、ベンツとBMWに人気がない理由は「金持ちの専用車」
中国政府の公用車と言えば、多くの中国人がAudi(アウディ)やパサート、ビュイック、サンタナなどを思い浮かべるだろう。中国では街中を走る公用車の多くがこれらのブランドだ。政府の公用車調達先リストには数...
-
世界ウイグル会議関係者の靖国参拝「唾棄すべき行為」=中国政府
ウイグル人活動家、ラビア・カーディル氏が議長を務める「世界ウイグル会議」が14日、東京で代表大会を開いた。中国政府・外交部の洪磊報道官は同日の会見で、会議開催を認めた日本側に対して不快感を示すとともに...
-
スマホ市場で存在感を失った日本、だが決して軽視してはいけない=中国報道
中国のスマートフォン市場から日本メーカーが存在感を失って久しい。2019年の出荷台数を見ると、上位5社はファーウェイ、VIVO、OPPO、シャオミ、アップルとなったという。中国ブランドが上位を占める結...
-
中国の業界団体「発泡スチロール容器は環境にやさしい」…当局否定
中国プラスチック加工工業協会はこのほど北京市内で記者会見を開き、発泡スチロール製の使い捨て弁当容器は、「環境にやさしい」などと主張した。しかし、中国政府・環境保護総局は否定的な見方を示した。■容器ポイ...
-
中国の若手人気俳優、「靖国神社」での記念撮影で大炎上=中国報道
首相や閣僚が靖国神社を参拝するたびに、中国や韓国から抗議の声があがるのが常だが、中国メディアの捜狐はこのほど、靖国神社で記念撮影した中国人俳優の張哲瀚(チャン・ジャーハン)が、中国のネット上で「炎上」...
-
習近平主席がサッカーした!・・・中国メディアが特集、注目集める
中国の解放軍系メディア「軍報記者」は17日、微博(ウェイボー、中国版ツイッター)で、習近平国家主席を描いた油絵9点を紹介した。異色なのが、習主席がサッカーをしている光景を描いた作品だ。背後では、多くの...
-
ともに新型コロナウイルスに立ち向かう今は「将来の日中関係に必ずプラス」=中国
日中間に存在する歴史問題ゆえに日本に対して否定的な感情を抱く中国人は少なくなかったが、新型コロナウイルスに苦しむ中国に日本が積極的な支援を提供したことが、多くの中国人が抱いていた日本に対する見方を変化...
-
日本人が中国人に比べて10年長生きできる理由=中国メディア
中国メディア・東方網は22日、「日本人はどうしてわれわれよりも10年長く生きられるのか」とする記事を掲載した。記事は、日本人の平均寿命が中国人に比べて10年長いと紹介したうえで、長生きをするために実行...
-
日中韓の受験事情の違い、中国が参考にできる点は=中国メディア
学歴社会の中国では受験戦争が激化しており、都市部の子どもたちのほとんどが塾漬けになっている。その結果、学習塾産業が巨大化して教育費が家計を圧迫するようになり、中国政府は少子化対策として、2021年の夏...
-
核実験に成功した中国、なぜ「すぐ日本に通知」したのか=中国メディア
ストックホルム国際平和研究所によると、2020年1月時点での世界全体の核兵器保有数は1万3400発だった。この核保有国には中国も含まれており、中国は1964年に核実験に成功し、アジアで初の核保有国とな...
-
「あと15日しかもたない」金正恩、新型肺炎で体制崩壊の危機
北朝鮮の金正恩党委員長は、中国の習近平国家主席に、新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大に対して、慰問の書簡を送った。時を同じくして北京に現れたのは、朝鮮労働党国際部の金成男(キム・ソンナム)第1副部...
-
韓国は日本の中国侵攻に加担しておいて、なぜ謝罪しなくていいのか=仏華字メディア
フランスの国際ラジオ放送局RFIの中国語サイトは14日、「韓国は日本の中国侵略に協力したのになぜ謝罪する必要がないのか」とする評論記事を掲載した。記事は、今月3日に北京で行われた戦勝70周年軍事パレー...
-
靖国放火犯のその後=「奇矯な反日行動」繰り返し周囲ももてあます・・・中国で盧溝橋事件の日に掲載
中国メディアは7日、2011年12月26日に靖国神社に放火し、韓国でも日本大使館に火炎瓶を投げた罪で有罪となり服役した劉強容疑者(韓国では実刑判決を受けたので元受刑者。後述)の「今」を伝えた。帰国当初...
-
わが高速鉄道は世界一なのに、なぜ自動車産業はこんなに遅れているのか=中国
中国の自動車市場は2018年から冷え込んだまま回復の兆しが見えていない。19年1月から10月までの累計販売台数は、前年同期比9.7%減で、中国車も同17.4%減と落ち込みを見せた。中国メディアの今日頭...
-
比較の対象にならない? 日系車と中国車の差はいかほどか=中国
世界最大の自動車市場である中国において、日系車の販売は好調を維持しており、シェアは増加傾向にある。一方、中国政府の保護政策などを背景に中国メーカーも近年は成長しており、従来の「安かろう悪かろう」という...
-
中国高速鉄道の世界進出に、いちいち噛みつく日本 シンガポール―マレーシア鉄道でも=中国メディア
中国メディア・和訊網は25日、シンガポール―マレーシア高速鉄道の建設受注を目指す中国が、中国政府の省庁としてかつて存在した鉄道部の元部長自ら交渉に乗り出したことを報じるとともに、「日本はなおも高速鉄道...
-
どうして中国は日本より経済規模が大きいのに、給料がまるで少ないのか=中国メディア
中国のポータルサイト・百度に24日、「中国の経済規模は日本を大きく上回っているにもかかわらず、どうして給与水準は日本に比べてはるかに低いのか」とする記事が掲載された。記事は、日本の厚生労働省が発表した...
-
中華料理に悠久の歴史があっても「日本人が炊くご飯の魅力に抗えない」=中国
多くの中国人が日本の炊飯器を大量購入した爆買いは記憶に新しい。中国メーカーの炊飯器も進歩してきてはいるが、それでも多くの中国人が日本メーカーの炊飯器を購入したのは、それだけ美味しいご飯を食べたいという...
-
漂流船に残された「耳」と血痕…北朝鮮軍「海賊行為」の生々しい証言
韓国の海洋水産省所属の漁業指導船に乗り組んでいた男性が24日、北朝鮮軍に銃撃され死亡した事件で、北朝鮮の金正恩党委員長は謝罪の意を表明した。軍事的緊張状態が続くこの海域では、1999年6月と2002年...
-
女子バレー3位決定戦、中国がキューバに勝ち銅メダル
8月23日、北京オリンピック女子バレーボール3位決定戦が首都体育館で行われた。中国チームは予選のときに3対2で敗れている宿敵キューバと激しい戦いを繰り広げ、3対1で試合を制し、銅メダルを獲得したと中国...
-
北朝鮮「国境接近者は無条件で射殺」方針を撤回、中国との合意
韓国の海洋水産省所属の漁業指導船に乗り組んでいた男性が24日、北朝鮮軍に銃撃され死亡した事件で、北朝鮮の金正恩党委員長は謝罪の意を表明した。軍事的緊張状態が続くこの海域では、1999年6月と2002年...
-
開会式の「四大発明」と「武術、太極拳」が高い評価
北京市社情民意調査センターが14日に公表した統計データによると、北京オリンピックの開会式を見た感想について、「四大発明」と「武術、太極拳」が最も評価が高く、3位は最初に披露された、叩いて拍子をとる瓦製...
-
中川建造氏:北京五輪開会式は「文化の金メダル」
北京オリンピックの開会式を国家体育場の「鳥の巣」で見学した中川美術館の中川建造館長は、チャイナネットのインタビューで、開会式についての印象などを紹介した。関連写真:そのほかの北京五輪の報道写真開会式の...
-
人工飼育と野生のパンダが1800頭余りに
中国国家林業局の曹清尭報道官は17日、国務院新聞弁公室の記者会見で、「現在、中国で人工飼育されているジャイアントパンダの数は239頭に、野生のジャイアントパンダは1596頭に達した」と明らかにした。中...