「中国政府」のニュース (902件)
-
日中韓の受験事情の違い、中国が参考にできる点は=中国メディア
学歴社会の中国では受験戦争が激化しており、都市部の子どもたちのほとんどが塾漬けになっている。その結果、学習塾産業が巨大化して教育費が家計を圧迫するようになり、中国政府は少子化対策として、2021年の夏...
-
核実験に成功した中国、なぜ「すぐ日本に通知」したのか=中国メディア
ストックホルム国際平和研究所によると、2020年1月時点での世界全体の核兵器保有数は1万3400発だった。この核保有国には中国も含まれており、中国は1964年に核実験に成功し、アジアで初の核保有国とな...
-
「あと15日しかもたない」金正恩、新型肺炎で体制崩壊の危機
北朝鮮の金正恩党委員長は、中国の習近平国家主席に、新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大に対して、慰問の書簡を送った。時を同じくして北京に現れたのは、朝鮮労働党国際部の金成男(キム・ソンナム)第1副部...
-
韓国は日本の中国侵攻に加担しておいて、なぜ謝罪しなくていいのか=仏華字メディア
フランスの国際ラジオ放送局RFIの中国語サイトは14日、「韓国は日本の中国侵略に協力したのになぜ謝罪する必要がないのか」とする評論記事を掲載した。記事は、今月3日に北京で行われた戦勝70周年軍事パレー...
-
靖国放火犯のその後=「奇矯な反日行動」繰り返し周囲ももてあます・・・中国で盧溝橋事件の日に掲載
中国メディアは7日、2011年12月26日に靖国神社に放火し、韓国でも日本大使館に火炎瓶を投げた罪で有罪となり服役した劉強容疑者(韓国では実刑判決を受けたので元受刑者。後述)の「今」を伝えた。帰国当初...
-
わが高速鉄道は世界一なのに、なぜ自動車産業はこんなに遅れているのか=中国
中国の自動車市場は2018年から冷え込んだまま回復の兆しが見えていない。19年1月から10月までの累計販売台数は、前年同期比9.7%減で、中国車も同17.4%減と落ち込みを見せた。中国メディアの今日頭...
-
比較の対象にならない? 日系車と中国車の差はいかほどか=中国
世界最大の自動車市場である中国において、日系車の販売は好調を維持しており、シェアは増加傾向にある。一方、中国政府の保護政策などを背景に中国メーカーも近年は成長しており、従来の「安かろう悪かろう」という...
-
中国高速鉄道の世界進出に、いちいち噛みつく日本 シンガポール―マレーシア鉄道でも=中国メディア
中国メディア・和訊網は25日、シンガポール―マレーシア高速鉄道の建設受注を目指す中国が、中国政府の省庁としてかつて存在した鉄道部の元部長自ら交渉に乗り出したことを報じるとともに、「日本はなおも高速鉄道...
-
どうして中国は日本より経済規模が大きいのに、給料がまるで少ないのか=中国メディア
中国のポータルサイト・百度に24日、「中国の経済規模は日本を大きく上回っているにもかかわらず、どうして給与水準は日本に比べてはるかに低いのか」とする記事が掲載された。記事は、日本の厚生労働省が発表した...
-
中華料理に悠久の歴史があっても「日本人が炊くご飯の魅力に抗えない」=中国
多くの中国人が日本の炊飯器を大量購入した爆買いは記憶に新しい。中国メーカーの炊飯器も進歩してきてはいるが、それでも多くの中国人が日本メーカーの炊飯器を購入したのは、それだけ美味しいご飯を食べたいという...
-
漂流船に残された「耳」と血痕…北朝鮮軍「海賊行為」の生々しい証言
韓国の海洋水産省所属の漁業指導船に乗り組んでいた男性が24日、北朝鮮軍に銃撃され死亡した事件で、北朝鮮の金正恩党委員長は謝罪の意を表明した。軍事的緊張状態が続くこの海域では、1999年6月と2002年...
-
女子バレー3位決定戦、中国がキューバに勝ち銅メダル
8月23日、北京オリンピック女子バレーボール3位決定戦が首都体育館で行われた。中国チームは予選のときに3対2で敗れている宿敵キューバと激しい戦いを繰り広げ、3対1で試合を制し、銅メダルを獲得したと中国...
-
北朝鮮「国境接近者は無条件で射殺」方針を撤回、中国との合意
韓国の海洋水産省所属の漁業指導船に乗り組んでいた男性が24日、北朝鮮軍に銃撃され死亡した事件で、北朝鮮の金正恩党委員長は謝罪の意を表明した。軍事的緊張状態が続くこの海域では、1999年6月と2002年...
-
開会式の「四大発明」と「武術、太極拳」が高い評価
北京市社情民意調査センターが14日に公表した統計データによると、北京オリンピックの開会式を見た感想について、「四大発明」と「武術、太極拳」が最も評価が高く、3位は最初に披露された、叩いて拍子をとる瓦製...
-
中川建造氏:北京五輪開会式は「文化の金メダル」
北京オリンピックの開会式を国家体育場の「鳥の巣」で見学した中川美術館の中川建造館長は、チャイナネットのインタビューで、開会式についての印象などを紹介した。関連写真:そのほかの北京五輪の報道写真開会式の...
-
人工飼育と野生のパンダが1800頭余りに
中国国家林業局の曹清尭報道官は17日、国務院新聞弁公室の記者会見で、「現在、中国で人工飼育されているジャイアントパンダの数は239頭に、野生のジャイアントパンダは1596頭に達した」と明らかにした。中...
-
チベット元農奴が語る今と昔、「この世の地獄だった」
シガツェ地区にあるパイラ荘園は、チベットで最も完全な形で残る奴隷領主の荘園である。ここでは過去の領主が私設した監獄や多種にわたる刑具、農奴の住まいなどが今でも目にすることができ、旧チベットの縮図だとい...
-
通訳が見た日中首脳会合、晩餐会での話題は「料理」
日本の外務省中国課の岡田勝課長補佐は、日本の要人通訳の第一人者で、日本の首相が中国のトップと会談する際は首席通訳を務める。そのため中国のトップにとって岡田氏は古くからの友人だ。岡田氏は北京に留学したこ...
-
日本には貧しい生活をしている人がいないってホント? =中国メディア
中国メディア・騰訊は14日「日本には貧しい人がいないと思っていないか?」として、日本国内で苦しい日々を過ごす人びとの生活状況や、都会に暮らすホームレスたちの実態について紹介する記事を掲載した。記事は、...
-
日本は「強い首相」の下で、外交における主体性が際立つようになった=中国専門家
中国メディア・人民網は23日、安倍晋三首相の在位期間が史上最長となったことについて、中国の専門家が「日本は強い首相の構図のもとで、外交における主体性が際立つようになった」と評したことを報じた。記事は、...
-
中国の鉄道の発展ぶり「トウ小平が驚いた新幹線すら今や・・・」=中国メディア
中国は1978年、トウ小平氏のもと改革開放政策を導入した。40年以上が経過し、中国経済の飛躍的な発展を見れば改革開放の成果は一目瞭然と言えるだろう。中国の発展を象徴するものの1つに「高速鉄道」を挙げる...
-
日本人を見習うべき? 中国人は不動産のために躍起になりすぎ=中国メディア
日本では世帯全体に占める持家率は増加傾向にあるものの、誰もがマイホームの取得に意欲的なわけではない。持ち家を持たない人の住宅購買意欲は、単身者を中心に減少しているようだ。これは、不動産購入は必須という...
-
燃費に優れて耐久性も高い日系車、なぜタクシーに採用されないのか=中国報道
日本と中国の物価を比べた場合、大きく違うものの1つに「タクシー料金」を挙げることができる。中国のタクシー料金は日本に比べて安く、気軽に利用可能だ。そんな中国のタクシーについて、中国メディアの快資訊は2...
-
中国人は日本経済を過小評価しがち・・・だが「その実力は相当なもの」=中国メディア
バブル崩壊以降の日本経済は低迷を続けており、中国では「日本は失われた20年ならぬ、失われた30年を迎えた」などと言われていた。しかし、ここにきて日本経済の実力を再評価する声も増えている。中国メディアの...
-
中国奥地で売られた「少女A」の前に現れた救世主
中国の内モンゴル自治区で、人身売買の犠牲となった少女が、別の脱北女性に救出される出来事があった。事情をする脱北者が今月23日にデイリーNKに明かしたところによると、中朝国境に面した北朝鮮の村に住んでい...
-
北朝鮮「中国批判禁止令」にうかがえる食糧事情の深刻さ
北朝鮮に数千人いると言われる華僑。彼らは長らく、北朝鮮と中国との間で翻弄され続けてきた。1927年と1931年の華僑排斥暴動、朝鮮戦争、平壌、江界(カンゲ)、新義州(シニジュ)、清津(チョンジン)にあ...
-
日本の薬を信奉する同胞よ! わが国の「毛生え薬」が日本でブームになったのを覚えているか? =中国メディア
昨今日本の薬品が中国の人びとの間でブームになっているようだが、今から30年ほど前には中国のある薬剤が日本国内でセンセーションを巻き起こしていた。「101」という名前を聞いて何の薬か思い当たる人は、おそ...
-
韓国へは戻らない中国人観光客・・・人気の渡航先は日本・タイ・シンガポール=中国報道
経済の発展と同時に多くの中国人が海外旅行を楽しむようになっており、現在の中国は海外旅行がブームになっていると言えるだろう。日本にも多くの中国人観光客が訪れ、買い物や観光を楽しんでいる。「爆買い」という...
-
「じきに弾ける」と言われてきた中国の不動産市場、「やはり日本と同じ道を辿るのか?」=中国
世界中が新型コロナウイルスで疲弊しているなか、中国経済は2020年4ー6月期のGDPがプラスに転じ、前年同期比3.2%増となったという。中国経済を大きく支えているのはやはり不動産だろう。高止まりしてい...
-
中国は「日本に追いついてなどいない」、「製造業」では到底及ばない=中国報道
中国の国内総生産(GDP)は日本の3倍近くまで拡大し、中国経済の世界に対する影響力も拡大を続けているが、中国人としては「日本にはまだまだ敵わない」と感じる分野もあるようだ。中国メディアの百家号は6月3...