「中国政府」のニュース (895件)
-
三峡ダムが核攻撃受けた場合 「大穴開いても決壊はしない。ほぼ大丈夫」=中国人専門家(編者解説付)
中国では、三峡ダムが「核攻撃」などで決壊する危険性あると懸念する声が続いている。中国水力発電工程学会の張博庭副秘書長はこのほど、三峡ダムが核攻撃を受けた場合、「大きな穴が開いたとしてもダム全体が決壊す...
-
中国製造業の競争力は「日本に全く追いついていない」と言える理由=中国
中国は「世界の工場」として、ありとあらゆるものを生産し、世界中に輸出してきた。現在は労働集約型の製造業からの脱却に向け、中国政府は「中国製造2025」という政策のもと製造業の高度化を目指している。(イ...
-
日中韓のアイドルグループにはそれぞれどんな特徴があるのか=中国
これまで中国にはアイドルグループは少なく、人気なのは日本や韓国のアイドルグループばかりだった。しかし2018年に韓国の人気オーディション番組をリメイクした「創造101」が始まり、中国でも人気となった。...
-
日本が韓国への輸出規制を強化、「日韓関係は負の連鎖に陥る」=中国メディア
日本政府が半導体製造に使われる素材の韓国に対する輸出規制を強化する方針を打ち出した。経済産業省は1日、「韓国向け輸出管理の運用の見直し」を行うことを発表し、輸出手続きが簡素化される「ホワイト国」の対象...
-
森林を買う中国資本・・・中国人が「日本の土地」を購入している理由=中国報道
中国人の「家」に対する執着心やこだわりは日本人には理解できないほど凄まじく、不動産投資も積極的であり、近年では海外での不動産売買も目立っている。日本は格好の投資対象となっているらしく、2021年の調査...
-
中国の空母の写真、日本でなぜ「公開前に流出したのか」=中国
中国には遼寧と山東という空母がすでに就役しているが、3番艦の建造が上海江南造船所で進められており、2021年後半には進水・就役するとの予測もある。これが本当なら、中国はほんの10年足らずの間に3隻とい...
-
北朝鮮のコメ輸入に中国がストップをかける
昨年1月のコロナ鎖国以降、食糧難に陥っている北朝鮮。一部で食糧や肥料の輸入を再開したが、中国がストップをかけた。デイリーNKの情報筋によると、北朝鮮のある貿易機関が当局の指示に従って中国産のコメ2トン...
-
中国オルドス市のゴーストタウン、石炭バブルと不動産バブルの産物
中国には各地にゴーストタウンと化したマンション群が林立している。誰も住んでいない高層ビルが立ち並ぶ光景は、まさに不動産バブルを象徴する光景だ。そして、中国でもっとも有名なゴーストタウンと言えば、内モン...
-
中国人が独断で選ぶ「世界で最も安全そうな国」、日本は3位、1位は・・・=中国
安心・安全な暮らしは世界中の人びとが共通して持つ願いと言えるだろう。では、世界で最も安全な国と言えばどこになるのだろうか。中国メディアの快資訊はこのほど、「世界で最も安全そうな3つの国」として独自のラ...
-
中国版「機密保護法」―漏洩の疑いでも24時間内の報告を義務づけ
中国で3月1日に「中華人民共和国保守国家秘密法実施条例」が施行される。2010年10月1日施行の改正「中華人民共和国保守国家秘密法」の細則を定めたもので、実際に国家機密が漏洩(ろうえい)した場合だけで...
-
自衛隊が仏革命記念軍事パレードに参加、韓国メディアが「旭日旗を掲げた」に噛み付く=中国メディア
中国メディア・環球網は16日、陸上自衛隊が14日にパリで行われたフランス革命記念日の軍事パレードに参加したことについて、韓国メディアが「旭日旗を掲げた」との反発を示したと報じた。記事は、韓国・中央日報...
-
「イスラム国」は、なぜ人質にオレンジ色の「囚人服」を着せるのか=中国メディア
「イスラム国」を称する過激派組織に拘束されていた後藤健二さんが殺害されたとする映像が配信された。安倍晋三首相は「テロリストを決して許さない。その罪を償わせる」とイスラム国を強く非難した。世界各国でもイ...
-
日本に可能な限り支援を・・・中国政府、早速新型コロナウイルス検査キットを日本に寄贈=中国メディア
中国メディア・環球網は20日、新型コロナウイルスの感染例が増加している日本に対して、中国政府が大量の核酸検査キットを緊急寄贈することを報じた。記事は、駐日中国大使館の報道官による記者との問答を紹介。「...
-
【中国】麻薬・覚醒剤取締りに注力(2)容疑者拘束・18kg押収
中国雲南省の昆明市公安局(警察)はこのほど連続して、2件の違法薬物絡みの犯罪で容疑者を摘発した。中国新聞社が報じた。写真は、身柄を拘束された容疑者と、同時に押収した覚醒剤(かくせいざい)のメタンフェタ...
-
スキーやスノボするならやっぱり日本! 中国人が日本に来る理由=中国メディア
日本ではスキー・スノーボード人口が減少し続けており、ピーク時の半分になったとの統計もあり、経営の苦しいスキー場も少なくないようだ。しかし、そんなスキー場では外国人スキーヤーやスノーボーダーが救世主とな...
-
麻薬密売の英国人に死刑執行…中国では「当然」の声多数
中国政府は29日、麻薬密輸罪で死刑判決が確定していた英国人アクマル・シャイハ死刑囚に同日午前10時半に刑を執行したと発表した。英国政府は同死刑囚に精神疾患があるとして刑の執行を見合わせるよう要望したが...
-
中国の臓器移植「死刑囚に依存」から脱却へ、ただし問題も山積
中国政府関係者によると、中国は臓器移植に必要な内臓などについて「死刑囚頼み」の状態から脱却を徐々に進めつつある。しかし移植を必要とする患者に比べて臓器がきわめて不足しており、違法な臓器売買が横行するな...
-
ジンバブエ機の墜落事故受け、同型MD-11の飛行停止…中国
新民晩報道などによると、中国政府・民用航空局は28日に上海で発生したジンバブエ籍貨物機の墜落事故を受け、同型のMD-11貨物機の中国における飛行を全面停止させた。同事故で、乗員7人のうち3人が死亡、4...
-
アトムもがっかり「人間はうそつきだ!」―中国で映画動員を水増し
映画「ATOM(アトム)」を中国で配給する光線影業はこのほど、同作品の観客動員数で大幅な水増しをしたことを認め、公開謝罪した。19日付で北京晨報が伝えた。「ATOM」の公開は10月23日の金曜日だった...
-
新華社「八路軍に参加した日本軍兵士の活躍を忘れるな」
新華社は31日、「中国戦場で活躍した『日本人の八路』を記念する」と題した論説を発表した。日中戦争時に共産党軍に参加した日本人の功績を紹介し、「中国の官民において、中国人民の抗日戦争史の中で、欠かすこと...
-
北朝鮮当局、労働者を餓死から救った「庶民の英雄」を逮捕
中国との国境に接する北朝鮮・咸鏡北道(ハムギョンブクト)の茂山(ムサン)は、国内有数の鉄鉱石鉱山を擁することで知られている。その茂山で先月中旬、鉱山で使う爆薬を製造する工場の支配人が逮捕された。これに...
-
理解できても無理なんだ! 日本企業が作る「減速機」を中国企業が再現できない理由=中国
「減速機」は歯車などを使って回転速度を落とし、回転力(トルク)を高める装置だ。さまざまな機械に使われている非常に重要な装置である減速機について、中国メディアの今日頭条はこのほど、中国企業は「日本企業が...
-
台湾先住民の子ら、失われゆく伝統「鼻笛」の響きを披露=福建
中国新聞社電によると、台湾先住民のパイワン族の子3人が5日、福建省の福州市内で、伝統の「鼻笛」の響きを披露した。パイワン族は台湾南部に住むインドネシア系民族。社会の変化とともに、伝統文化も失われつつあ...
-
中国の専門家、性早熟「高リスク食材」紹介などで予防を喚起
中国のメディアではこのほど、乳房が異常にふくらんだ女児や、月経を迎えた可能性のある乳児の話題が取り上げられるなど、乳幼児らによる「性早熟」現象が問題視されている。中国の健康促進番組「健康大講堂」ではこ...
-
逮捕者すでに数百人…金正恩氏を不安にさせる「新興勢力」の正体
中国発祥の新興宗教「法輪功」は一時は人気を集めたが、中国政府は1999年、邪教であるとし活動を禁止、厳しい弾圧を行っている。その後も、豊富な資金と組織で中国以外の全世界で布教活動を行っており、最近にな...
-
賠償放棄には意味があった! 日本から莫大な援助を獲得できたんだもの=中国
1972年9月、日本・中国両政府は「日中共同声明」を発出することに合意したが、この声明の第5項には「中華人民共和国政府は、中日両国国民の友好のために、日本国に対する戦争賠償の請求を放棄することを宣言す...
-
昔は日本製品だって「低品質の代名詞」だった! 頑張れば中国製品だって・・・=中国報道
中国政府は2015年、製造業の高度化に向けたロードマップ「中国製造2025」を打ち出した。一部の分野では中国製品の品質向上が見られるが、全体的にみればまだ品質は決して高いとは言えないのが現状だろう。だ...
-
中国で急速に拡散する「日本で新たな血液型発見? 放射線の影響」の不確かな情報・・・中国国内専門家がきっぱり否定
近ごろ中国メディアで、日本で新しい血液型が発見され、それが福島の原発事故による放射性物質拡散と関係があるとの情報が流れ、拡散した。これに対して、中国の科学系中央メディアである科学日報が15日、第1面で...
-
評判悪い中国高速鉄道の弁当「安くても高くても、同じようにクソ不味い。どうして?」
中国の高速鉄道技術の発展は目覚ましく、約10年のあいだに広大な国土を縦横に走る高速鉄道網を築きつつある。一方、長時間の乗車に欠かせない「駅弁」は、値段ばかりが高くなって味や評判は低いまま、という状況だ...
-
「不動産バブルいよいよ崩壊か」と懸念も・・・中国「日本から学べ」
何度も取り沙汰されてきた中国の不動産バブル崩壊説。これまで現実のものとなることはなかったが、中国不動産業界はここにきて暗雲が立ち込めてきていると言えるだろう。業界2位の中国恒大集団に債務リスクが浮上し...