「中国政府」のニュース (902件)
-
不動産バブルの崩壊を避けるためには「住宅改革」が必要だ=中国メディア
「二の舞を演じる」と似た意味で、中国には「前車之鑑」という成語がある。「前車の覆るは後車の戒めなり」という意味で、転じて前人の失敗から教訓を学ぶように戒めるものだ。中国メディアの網易は16日、日米とい...
-
中国人が日本の「ある神社」で願い事、一部中国ネット民「けしからん!」
クリスマスが終わると世の中は一気に年越しのムードになる。これから忙しくなるのが、初詣の参拝客を迎え入れる神社だろう。神社での願い事に欠かせないのが絵馬だが、近年では中国人観光客が願いを書いた中国語の絵...
-
人口大国の中国の「少子化」が日本以上に深刻になりそうな理由=中国
日本では少子高齢化が叫ばれて久しいが、中国の少子化は日本以上に深刻化する可能性がある。中国国家統計局によると、2020年の出生率は1000人当たり8.5人で、過去最低となった。(イメージ写真提供:12...
-
チャイナ・モバイル・インターナショナル、香港に新たなデータセンター建設
中国の通信事業大手チャイナ・モバイル(中国移動通信)の子会社であるチャイナ・モバイル・インターナショナル(CMI)が10日、香港で新たなデータセンター建設に着工したことを発表した。(写真は、CMIの火...
-
「女優たちと地下トンネル」金正日の権力型性犯罪
中国共産党の幹部だった張高麗元副首相から性的関係を強要されたと告白し、行方が分からなくなった女子テニスの彭帥選手(中国)を巡り、米ホワイトハウスが行動に出た。サキ報道官は19日、中国政府に対し、同選手...
-
中国と違いすぎる! 日本の建築現場で事故が少ないワケ=中国報道
常に危険と隣り合わせの建設現場では、労働災害防止の取り組みが行われているが、この点で日本の方法は中国にとって参考になっているようだ。中国メディアはこのほど、「なぜ日本の建築現場は事故が少ないのか」と題...
-
これが日本の新築物件なのか! 「モデルルーム」を見学した中国人=中国
結婚するには持ち家があることが条件との考え方の強い中国では持ち家率が非常に高く、都市部における住宅保有率はなんと90%以上に達するという。日本は6割程度なので、中国人の住宅購入の意欲は非常に高いと言え...
-
【上海IPO】半導体薄膜形成装置の拓荊科技が8日に公募開始、3162万株発行予定
上海証券取引所の科創板への上場を目指す、拓荊科技(688072/上海)が4月8日、新規公開(IPO)に向けた公募を開始する。3162万株を発行予定で、公募価格は71.88元。公募終了後、速やかに上場す...
-
「牛が足りない」北朝鮮のトウモロコシが壊滅的不作
肥料、営農資材、労働力の不足、度重なる自然災害で毎年のように凶作となっている北朝鮮の農業。一向に改善する傾向は見られず、今年は例年にもましてひどい状況だと伝えられている。気候のせいで稲作ができない地域...
-
北朝鮮と中国、国連制裁破ってタイル製造合弁会社を設立
北朝鮮の貿易省が最近、中国との合弁会社の設立を承認したことがわかった。各地で行われている住宅建設に必要なタイルと瓦を供給するのが目的と見られる。両江道(リャンガンド)のデイリーNK内部情報筋は、貿易省...
-
【北京IPO】精密金属部品メーカーの浙江栄億精密機械が23日に公募開始、3790万株を発行予定
北京証券取引所への上場を目指している、浙江栄億精密機械(873223/北京)が5月23日、新規公開(IPO)に向けた公募を開始する。3790万株を発行予定で、公募価格は3.21元。公募終了後、速やかに...
-
【CRI時評】中国の「動的ゼロコロナ」が正しいと言える理由
米国のメディアが公表した多くのデータは、米国での新型コロナ流行が「今まさに無声の症例激増の中にある」ことを示唆している。それと同時に、中国の北京と上海における今回の流行の波は効果的に制御されており、対...
-
【上海IPO】医薬品メーカーの北京福元医薬、初値は公開価格を19.97%上回る17.54元
医薬品メーカーの北京福元医薬(601089/上海)が6月30日、上海証券取引所のメインボードに新規上場した。公開価格14.62元に対し、初値は19.97%高い17.54元だった。取引開始後さらに上昇し...
-
浙江中国小商品城集団、世界的な雑貨卸売市場の義烏に国際デジタル物流市場建設へ
上海証券取引所のメインボードに上場している浙江中国小商品城集団(600415/上海)が4月27日、約11億元を投じて浙江省義烏市に国際デジタル物流市場建設を行うことを発表した。(イメージ写真提供:12...
-
日月重工、年産20万トンの風力発電設備用鋳造部品生産ラインを甘粛省酒泉市に建設へ
上海証券取引所のメインボードに上場している、日月重工(603218/上海)は4月26日、年産20万トンの風力発電設備向け鋳造部品生産プロジェクトを発表した。同社は2007年設立の民営企業で、2016年...
-
内蒙古電投能源、200メガワットの風力発電・エネルギー貯蔵一体化プロジェクトを発表
深セン証券取引所のメインボードに上場している、内蒙古電投能源(002128/深セン)が5月12日、内モンゴル自治区での風力発電・エネルギー貯蔵一体化プロジェクトを発表した。(イメージ写真提供:123R...
-
第9回BRICS教育相会合が開催
中国教育部主催の第9回BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)教育相会合が26日、ビデオ形式で開かれ、BRICS教育分野の次の段階における協力の重点と方向性を明確にした「会議宣言」が採...
-
中国半導体業界が急成長 米規制を追い風に変えて
中国の半導体産業は世界のどこよりも急速に成長している。過去4四半期のデータを平均すると、世界で最も急速に成長した半導体企業20社のうち19社が中国企業だった。ブルームバーグが6月21日に報じた。米政府...
-
【深センIPO】工業用自動化設備の深セン市智立方自動化設備が29日に公募開始、1024万株発行予定
深セン証券取引所の創業板への上場を目指している、深セン市智立方自動化設備(301312/深セン)が6月29日、新規上場(IPO)に向けた公募を開始する。1024万株を発行予定で、公募価格は72.33元...
-
中国高速鉄道の建設「全面的な調整」の可能性、一体なぜ・・・=中国報道
中国高速鉄道は総延長距離で世界一を達成してからも鉄道網の拡張を続けてきた。しかし、ここにきて高速鉄道網の拡張が「クールダウン」しているという。中国メディアの騰訊はこのほど、中国が高速鉄道の建設を「全面...
-
なぜ中国は日本のようにETCが普及しないのか=中国報道
日本はETCの普及率が90%を超えているが、中国では伸び悩んでいるようだ。中国の動画サイト・西瓜視頻はこのほど、日本のETC技術は中国よりも10年進んでいると題する動画を配信した。(イメージ写真提供:...
-
中国人の投資先として「日本の不動産」が頭角を現してきた理由=中国
中国人投資家はコロナ禍においても不動産投資に積極的で、日本は投資先として最も興味を持たれているようだ。中国メディアは、「日本の不動産が頭角を現してきた理由」と題する記事を掲載した。(イメージ写真提供:...
-
一時は稼ぎまくった中国人が「代理購入から足を洗った」理由=中国
訪日旅行客による爆買いに代表されるように、中国人の消費行動はこれまで何度も社会現象となってきた。2010年代には「代購(代理購入)」をする中国人が、ドラッグストアなどで化粧品や日用品を大量に買い込む姿...
-
「中華民族の統一偉業を支持」北朝鮮、台湾問題で中国共産党に書簡
北朝鮮の朝鮮労働党中央委員会は9日、台湾問題を巡って中国への支持を強調し、米国を非難する「連帯書簡」を中国共産党中央委員会に送った。朝鮮中央通信が伝えた。書簡はナンシー・ペロシ米下院議長の台湾訪問につ...
-
「内政干渉への対応、中国の権利」米下院議長の訪台で北朝鮮
北朝鮮外務省の報道官は3日、米国のナンシー・ペロシ下院議長が前日から台湾を訪問していることに対し、中国の「統一偉業の遂行を阻害しようとする米国の企図は挫折を免れない」と非難した。朝鮮中央通信の質問に答...
-
【上海IPO】医学用画像設備などの上海聯影医療科技が10日に公募開始、1億株を発行予定
上海証券取引所の科創板への新規上場を目指している、上海聯影医療科技(688271/上海)が8月10日、新規公開(IPO)に向けた公募を開始する。1億株を発行予定で、公募価格は109.88元。公募終了後...
-
制裁違反物資を積んだ正体不明船、肥料満載して北朝鮮へ
中国遼寧省の丹東郊外に位置する浪斗港や東港の周辺に最近、謎の船舶が多数入港している。船名や船舶番号は白いペンキが塗られた鉄板で隠され、船籍国の国旗も掲揚されていない。いずれも対岸にある北朝鮮からやって...
-
高級マンションになった「金日成印」カジノホテル
北朝鮮の朝鮮労働党機関紙・労働新聞は4日、平安北道(ピョンアンブクト)新義州(シニジュ)市の関門洞(クァンムンドン)にできた科学者、教育者のための25階建て高層マンションの入居が始まったと伝えた。記事...
-
日本の「飯炊き仙人」が中国に来るぞ!中国で電気炊飯器をめぐる動きが加速
大阪の老舗食堂で50年以上にわたって、おいしいご飯を炊き続ける村嶋孟(つとむ)さんは、地元で「飯炊き仙人」と呼ばれている。中国メディアの環球網はこのほど、「飯炊き仙人」が自分の店を離れ、中国人にもっと...
-
天皇陛下の即位の礼、「王岐山国家副主席」の訪日から見る「特別さ」=中国メディア
天皇陛下の即位の礼が22日に行われ、世界180カ国から王族や政府高官などが参列した。中国からは習近平国家主席の特使として王岐山国家副主席が参列したが、中国メディアの今日頭条は23日、王副主席が訪日した...