「カルロス・ゴーン」のニュース (170件)
カルロス・ゴーンのプロフィールを見る-
【1999(平成11)年3月27日】日産自動車がフランスのルノーと資本提携
1999(平成11)年3月27日日産自動車がフランスのルノーと資本提携 1999(平成11)年3月27日、日産自動車がフランスのルノーと資本提携し、同社の傘下に入り、更生を図る事となりました。当時の...
-
ホンダ・日産の統合は難航必至!「三菱グループ3社」が自動車業界再編の鍵を握る理由とは
『週刊ダイヤモンド』1月25日号の第1特集は「ホンダ・日産の命運」です。急転直下の婚約劇――。ホンダと日産自動車が経営統合に向けて協議を始めました。両社が統合を急いだ背景には、日産の買収に動いていた台...
-
個人投資家・有限亭玉介:『日産×ホンダ』で関連株に食指が伸びるか?考察&注目中の銘柄【FISCOソーシャルレポーター】
以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「有限亭玉介」氏(ブログ:儲かる株情報「猫旦那のお株は天井知らず」)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多...
-
系列部品メーカーも大再編時代へ、外資ファンドも注目|ホンダ・日産経営統合③
ホンダと日産自動車の経営統合のニュースに系列部品メーカーは震え上がっただろう。両社に部品を納入しているサプライヤーにも影響が避けられないからだ。ホンダ、日産とも系列を解体しつつあり、日本車業界を支えた...
-
ホンダ・日産、経営統合協議。次世代自動車って何?
「クイズでわかる!資産形成」(毎週土曜日に掲載)の第60回をお届けします。資産形成をきちんと学びたい方に、ぜひお読みいただきたい内容です。今日のクイズクイズを作ろうとしている時に、「ホンダ・日産、経営...
-
【外国人社長】オリンパスでまさかの辞任劇、三菱ケミカルグループは在任3年で交代
オリンパスのシュテファン・カウフマン社長兼CEO(最高経営責任者)が10月28日付で辞任した。理由は違法薬物を購入した疑い。約4000社に上る国内上場企業の中でも外国人社長はほんの一握り。外国人社長の...
-
セブン&アイHDは加社による買収提案を拒否。経営陣の考えを支持する理由(窪田真之)
●セブン&アイHDへの買収提案は同社の長期的成長にマイナスと判断●クシュタールとセブン&アイHDのコンビニ事業比較●ビジネス面で弱い親会社を持つマイナス●ルノーと日産自動車のケース●クシュタールの次の...
-
“ガバナンスの要” 監査担当役員をどうチェックする?
2024年初めから6月末までで、役職員による不正や品質管理などにおける不適切行為などを適時開示した上場会社は36社(第三者委員会ドットコムまとめ)。6月に定時株主総会を開いた多くの企業では、CEOが株...
-
トヨタ豊田会長にNOを突きつけた助言会社、その影響力と仕組みは
6月の株主総会で提案されるトヨタ自動車の豊田章男会長の取締役選任議案を巡って、インスティテューショナル・シェアホルダー・サービシーズ(ISS)とグラスルイスの米議決権行使助言会社2社が「反対」を推奨し...
-
極端なEV普及の目標は次々と修正! それでも国産メーカーのEVラインアップを増やすべき理由
この記事をまとめると■EUやメルセデス・ベンツなどがEV推進政策の方針転換を発表している■レクサスとホンダはそれぞれEVに関する積極的な方針をいまだに撤回していない■適切なタイミングでEVを導入するべ...
-
ついに来た日産・ホンダ協業 文化の違いを乗り越えられるか
「ついに来た」というのが率直な感想である。3月15日、日産自動車とホンダが、自動車の電動化と知能化に向けて包括的な協業の検討を始めると発表した。電気自動車(EV)の中核部品や車載ソフトウェアなど幅広い...
-
ついにR34GT-RもS15シルビアも該当……ってもう買えなくなる? 2024年に「25年ルール」が適用される国産車
この記事をまとめると■2024年に25年ルールが適用される1999年に製造された国産車を振り返る■日産の人気スポーツカー2車種が対象になっている■そのほかにも該当する国産スポーツモデルもあるが正規輸出...
-
ルノーの創始者ルイ・ルノーが誕生。ドライブシャフトを使ったFR方式を発明して自動車メーカーを設立【今日は何の日?2月12日】
■125年前にフランスを代表するルノーを創業したルイ・ルノールノーの創業者ルイ・ルノーは、1877(明治10)年2月12日にフランスのパリ郊外にあるビヤンクールで生まれました。1898年、21歳の時に...
-
熱い情熱で「大企業」すら動かした「名開発者」4人と誕生した奇跡のようなクルマ
この記事をまとめると■開発担当者の熱意によって生まれたクルマがあった■クルマ好きの開発者によって市販化されたモデルを4台紹介■開発担当者自身がサーキットでも走るような走り好きであったケースもあるクルマ...
-
新生日産が放ったコンパクトMPV「ノート」デビュー。マルチパーパスなコンパクトカーは、126.0万~158.55万円で販売【今日は何の日?1月20日】
■日産リバイバルプランのニューモデル第6弾として登場したノート2005(平成17)年1月20日、日産自動車からコンパクトカー「ノート」がデビューしました。ノートは、日産リバイバルプランで投入したニュー...
-
高額な報酬にもかかわらず、なぜカルロス・ゴーンは危ない橋を渡ったか?
日産自動車の経営を立て直した天才経営者と持ち上げられたカルロス・ゴーンは、逮捕され、日本から逃亡した。本書「カリスマCEOから落ち武者になった男」(ハーパーコリンズ・ジャパン)は、その事件の真相に迫っ...
-
デカイ会社だから……なんて社員も安心してられない! あわや倒産の危機を乗り越えた「巨大自動車メーカー」たち
この記事をまとめると■倒産の危機に直面した自動車メーカーがある■他社と資本提携を結ぶことで倒産を回避したメーカーもあった■海外メーカーの場合、M&Aによって経営体質を塗り替えるケースもある倒産の危機か...
-
日産とルノーの資本関係、「不平等解消」ようやく決着 本格的なEV化対応へ、賽は投げられた 中国市場での生産・販売の抜本的てこ入れ急務
日産自動車と仏自動車大手ルノーの資本関係見直しが、ようやく決着した。日産にとって「不平等条約」といわれる状態を改め、相互に15%ずつ出資するかたちになる。「対等」の関係で、世界の自動車業界を覆う電気自...
-
会社が危機に直面した時、取るべき対応は? 危機管理のプロが教えます!
企業の危機管理に関しては、多くの本が出ている。しかし、本書「その対応では会社が傾く」(新潮新書)ほど、実践的な本はないだろう。親子2代で編み出された「組織ディフェンス」の真髄が解き明かされている。「そ...
-
日産の「V字回復」はデザイナーのおかげ!? 2000年代前半の唸らせられるデザインの日産車5台
この記事をまとめると■2000年初期頃の日産はデザインが優れたモデルが多かった■日産には当時優秀なデザイナーが多く在籍していたのも特徴だ■いまでも愛車として愛用しているユーザーは数多い日産を窮地から救...
-
「MRワゴンの“MR”って何の略?」スズキが自信を持って送り出した軽スペシャリティカー【推し車】
どんな歴史がある展示かと思いきや、有名人のサインかっ!スズキ歴史館へ展示されている初代MRワゴンだが、展示のメインはクルマなのか、長嶋茂雄氏と星野仙一氏のサインなのか微妙車名だけ見ると「ん?ミッドシッ...
-
競泳「池江璃花子」選手、横浜ゴムと契約へ。広報室社員としてパリ五輪を目指す!
■所属は「経営企画部広報室」競泳女子の日本代表として、リオ五輪・東京五輪の2大会連続出場を果たしてきた池江璃花子選手が、今春大学卒業を機に横浜ゴムの一員になることが明らかにされました。池江璃花子選手は...
-
日産とルノーと資本関係を見直し、対等な立場で相互に株式を15%保有へ
■日産は、ルノーが設立するEV、ソフトウエアに特化したアンペア社の戦略的な株主に1999年3月にルノーと資本提携を結び、V字回復を果たした日産自動車。カルロス・ゴーン氏の功罪は別にしても、ルノーによる...
-
日産とルノー、いびつな「不平等」ようやく解消...仏政府も支持 熾烈なEV化競争の渦中、勝ち残り容易でなく
日産自動車に対するフランス自動車大手ルノーの出資比率に関する交渉がようやく決着した。合意に至る過程はなかなか複雑だった。三菱自動車を含む3社連合は維持されるが、自動車業界は大きな転換期にあり、勝ち残る...
-
ルノー、日産との出資比率対等化は「縁切り」のプロローグ
ついに日産自動車が念願だった仏ルノーからの出資比率引き下げを勝ち取った。ルノーは日産株の28.4%をフランスの信託会社に預けて、持ち株比率を15%に引き下げる。まさに「ハッピーエンド」だろう。ただし、...
-
日産・ルノー・アライアンス 出資比率見直し、相互15%と声明 EV専門会社設立
日産・ルノー・アライアンスは、両社で声明を出し、これまで両社で進めていた日産株の出資比率引き下げ交渉で合意すると発表した。今後、両社の取締役会で正式に決議する。100年に1度と言われるEVシフトなどの...
-
キュン死確定! もはや部屋に招き入れて愛でたくなるレベルの「カワイすぎる国産車」5選
この記事をまとめると■カワイイいデザインの国産車を紹介■独特なデザインのクルマが多く、いま乗っても古さを感じることが少ない■カワイイクルマの特徴として丸いヘッドライトがアイコンになっているケースが多い...
-
日産の世界戦略車「ノート」誕生。リバイバルプランに成功した日産が放ったコンパクトカー【今日は何の日?1月20日】
■新生日産の5ドアハッチバックのコンパクトカー2005年にデビューした初代ノート2005(平成17)年1月20日、日産自動車からコンパクトカー「ノート」がデビューしました。リバイバルプランに成功した日...
-
人生の味わいはワインと同じ『戦地で⽣まれた奇跡のレバノンワイン』
おいしいワインを飲むとき、人は幸せな顔をしている。11月18日公開の映画『戦地で生まれた奇跡のレバノンワイン』は、戦争中もワインを造り続けたワイン醸造家たちの不屈のドキュメンタリー。原題は『WINEa...
-
日産自動車で進行する「販売台数減少」の深刻な現実…財務の脆弱化リスク上昇
現在、日産自動車は、仏ルノーに対して出資比率の引き下げを要請していると報じられた。一時期、日産とルノーの経営統合を追求したフランス政府も、資本関係の修正に反対していない模様だ。もし、対等な資本関係が実...