「宮崎県」のニュース (1,038件)
-
宮崎県 「大雨特別警報」は「大雨警報」に切り替わりました
宮崎県に出されていた「大雨特別警報」は、19日(月)11時に、「大雨警報」に切り替わりました。宮崎県「大雨特別警報」は「大雨警報」に切り替え台風14号が、18日(日)から19日(月)、九州を北上したこ...
-
「ダブル連結トラック」なぜいま大幅拡充? 外環道や近畿道もOK 「急に要望増えた」ワケ
最大全長25m、大型トラックのトレーラーを2台つないだ「ダブル連結トラック」の走行可能区間が大幅に拡充されます。目前に迫った物流の転機に向けて、ニーズが高まっているようです。まもなく当たり前の光景にな...
-
九州 宮崎県広渡川で氾濫危険水位超える 増水や氾濫に厳重警戒
きょう18日(日)昼前、宮崎県日南市を流れる広渡川では「氾濫危険水位」を超えました。今後も台風に伴う活発な雨雲がかかる恐れがあるため、情報をこまめに確認し、身の安全を確保してください。広渡川氾濫に厳重...
-
熊本県と宮崎県 「線状降水帯」発生中 命の危険も 災害発生の危険度が急激に高まる
19日(月)、熊本県と宮崎県では、線状降水帯による非常に激しい雨が続いています。引き続き、土砂災害、河川の氾濫に厳重に警戒してください。熊本県と宮崎県「線状降水帯」発生中19日(月)、熊本県と宮崎県に...
-
台風14号 宮崎県は24時間で700ミリ超えの記録的な大雨 ピーク過ぎても警戒
過去最強クラスの台風14号の影響で、宮崎県では24時間降水量が700ミリを超え、降り始めから降水量は1000ミリ近くに達している所も。19日11時に、宮崎県に発表されていた大雨特別警報は警報に切り替わ...
-
関東から九州で夏日続出 暦とは裏腹の暖かさ 今週は関東でも霜の降りる寒さに
きょう23日(日)は、二十四節気の「霜降(そうこう)」。朝晩は冷え込みが強まり、霜が降りる頃という意味ですが、暦とは裏腹に関東以西で最高気温25℃以上の夏日続出。あす24日(月)は寒気が南下。今週は関...
-
宮崎県に「大雨特別警報」発表 災害の危機 命を守る行動を
18日(日)15時10分、宮崎県に「大雨特別警報」が発表されました。台風14号の影響で、これまでに経験したことのないような大雨となっている所があります。何らかの災害がすでに発生している可能性が高く、警...
-
宮崎県 「線状降水帯」発生中 命の危険も 災害発生の危険度が急激に高まる
18日、宮崎県では、線状降水帯による非常に激しい雨が続いています。引き続き、土砂災害、河川の氾濫に厳重に警戒してください。宮崎県「線状降水帯」発生中18日、宮崎県に「顕著な大雨に関する情報」が発表され...
-
九州 この秋一番の冷え込み 20日朝も山間部は早霜のおそれ
けさ(19日)の九州は、広い範囲でこの秋一番の冷え込みになり、山間部は最低気温が4度前後まで下がりました。あす20日朝も冷え込みが強く、山間部は早霜のおそれがあります。農作物の管理などにご注意下さい。...
-
大型で強い台風14号 九州は暴風・高波・大雨に最大級の警戒を 大荒れエリアは東へ
台風14号は、九州を北上した後、本州付近を北東へ進むため、西日本から北日本の広い範囲で、20日火曜にかけて、影響が長引くおそれがあります。「特別警報」の出ている鹿児島県では暴風・高波に、宮崎県では大雨...
-
真夏日およそ2週間ぶりに200地点以上 九州~北陸で10月1位の最高気温の所も
きょう4日は10月とは思えない季節外れの暑さになった所が多くなりました。真夏日地点はおよそ2週間ぶりに200地点以上となりました。最高気温は大分市で33.1℃を観測するなど、九州や中国、四国、近畿、北...
-
台風14号 西日本では過去最多の降水量となる所も 48時間で600ミリ超の大雨か
日本気象協会はきょう15日、台風14号に伴う今後の大雨と災害の見通しを発表しました。九州や四国、紀伊半島など南東斜面で雨量が多くなる予想で、特に宮崎県や鹿児島県では、過去に観測された雨量を上回る可能性...
-
九州 14日汗ばむ暑さ 熊本市は30℃予想 来週は再び、大幅に気温低下
きょう14日、九州は各地とも晴れて、日中は汗ばむ暑さになるでしょう。熊本市の最高気温は30℃の見込みで、季節は後戻りする見込みです。来週初めの雨の後、再び気温が下がり、この先、寒暖の変化が大変大きくな...
-
宮崎県や三重県など本州太平洋側で激しい雨が継続 台風から離れていても大雨に警戒
秋雨前線や台風周辺の湿った空気の影響で、台風11号から離れた本州の太平洋側でも大雨になっています。このあとも同じような所で雨が続く予想です。最新の情報をご確認ください。宮崎県や三重県など本州太平洋側で...
-
九州 土砂災害や暴風に引き続き厳重警戒
台風14号は19日午前7時には福岡県飯塚市付近を北上しています。九州では、宮崎県や大分県、熊本県を中心に、平年の9月ひと月分の雨量を大幅に上回る記録的な大雨となっている所があり、土砂災害の危険度がかな...
-
九州 台風14号の吹き返しの暴風 宮崎で総雨量1000ミリ近くの大雨 厳重警戒
きょう19日(月)、大型の台風14号は次第に九州から遠ざかる見込みですが、吹き返しの暴風が吹くでしょう。また、宮崎県美郷町南郷では、15日(木)降り始めからの総雨量が1000ミリ近くに達するなど、九州...
-
世帯年収1000~1200万円の事情「子どもは“日本で暮らすのは希望が持てない。将来は海外に移住したい”と言っている」
世帯年収1000~1200万円の家庭の悩みは「引かれものの多さ」と「仕事の忙しさ」の2つに集約されるようだ。同世帯年収のキャリコネニュース読者からは、「税金が多く引かれており、余裕のある生活や貯金がで...
-
30代40代は「仕事で泣くことは許されない」と考える傾向あり 「泣かない県ランキング」で九州男児が涙もろいことも明らかに
「ココロの体力測定」を実施しているメディプラス研究所・オフラボは7月5日、涙に関する調査結果を発表した。調査はインターネットで4月7日~20日間、サンプル数1857人となっている。「ストレス度合いと泣...
-
九州 4日 降り始めからの雨量200ミリ超え 土砂災害に警戒
九州は大雨の峠は越えつつありますが、九州南部では降り始めからの雨量が200ミリを超えて地盤が緩くなっている所があります。九州南部はきょう4日昼過ぎにかけて土砂災害に警戒して下さい。雨雲の動き九州は前線...
-
台風10号のまとめ 大型で非常に強い勢力で接近 九州で大規模停電
台風10号(8日午前3時に温帯低気圧になりました)は特別警報級とはならなかったものの大型で非常に強い勢力で沖縄から九州に接近しました。暴風が吹き荒れ、大規模な停電も発生しました。台風10号大型で非常に...
-
宮崎 大淀川右岸地区管理体制整備推進協議会「水の恵みカード」発行
宮崎大淀川右岸地区管理体制整備推進協議会天神ダムの「水の恵みカード」発行(参照:国土交通省琵琶湖河川事務[…]Continuereading«宮崎大淀川右岸地区管理体制整備推進協...
-
九州北部 台風10号 夕方にかけて吹き返しの暴風に警戒
大型で強い台風10号は、九州から次第に離れていますが、九州北部は沿岸海上を中心に夕方にかけて吹き返しの暴風が吹くおそれがありますので、引き続き警戒して下さい。また、大雨の峠は越えましたが、これまでの雨...
-
台風10号 宮崎県で24時間雨量が500ミリ超え
台風10号の影響で、宮崎県では激しい雨が降り続いています。美郷町南郷では24時間の降水量が500ミリを超えました。24時間降水量宮崎県で500ミリ超え台風10号の影響で、九州では南部を中心に激しい雨が...
-
新燃岳で火山性地震増加 警戒レベル2へ引き上げ
気象庁によると、霧島山(新燃岳)では17日から火山性地震が増加しています。午前5時に噴火警戒レベルが「2(火口周辺規制)」に引き上げられました。新燃岳火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描い...
-
九州にライン状に連なる雨雲 土砂災害に厳重な警戒を!
20日午後7時現在、鹿児島県や熊本県、宮崎県にライン状に連なる活発な雨雲がかかっています。数10分という短い時間で、災害に直結するほどの大雨の恐れがあります。直ちに身の安全確保を!鹿児島県熊本県宮崎県...
-
北海道コカ・コーラボトリング 「い・ろ・は・す 天然水」募金で北海道東部地震へ寄付
北海道コカ・コーラボトリング「い・ろ・は・す天然水」売上の一部を北海道東部地震へ寄付(参照:アサヒ飲料、[…]Continuereading«北海道コカ・コーラボトリング「い・ろ...
-
8月スタート 西日本中心に猛烈な暑さ 熱中症厳重警戒!
7月が終わり、近畿でようやく梅雨明け。8月スタートのあす1日。西日本では身体に堪える暑さ。これまで経験のない異例の8月を迎えます。西日本を中心に厳しい暑さの8月スタート今週は九州南部からようやく梅雨明...
-
1位アップルジャパン「福利厚生が充実。iMacやiPhone購入時は割引がある」 カスタマーサポートが働きやすい会社ランキング
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は11月19日、「カスタマーサポートが働きやすい企業ランキング」を発表した。顧客からの注文や問い合わせを電話やメール、チャットなどで受け付ける「カスタマーサポー...
-
空気カラカラ 関東甲信で湿度一桁の所 火の用心
きょう21日(水)も、広い範囲で空気がカラカラ。山梨県河口湖では午前中から湿度9%と一桁。河口湖で最小湿度10%未満は、4年ぶり。北海道から九州まで広い範囲で乾燥注意報発表中。火の元には十分に注意しま...
-
医師の4割超が65歳以上の県も、診療所で…医師の“超高齢化”で起こる深刻な事態
高齢化のスピードが止まらない。敬老の日(9月16日)にあわせて総務省が発表した「統計からみた我が国の高齢者」によると、総人口に占める65歳以上の高齢者人口は3588万人と、前年に比べ32万人増加、総人...