「年金」のニュース (848件)
-
安倍首相が所信表明で「お前が言うか」発言と嘘連発! 侵略戦争と植民地支配をなかったことにし「100年前日本は人種平等を掲げた」
よくもまあ、ここまで嘘八百を並べ立てられるものだ。本日、第200回臨時国会が召集され、安倍首相が所信表明演説をおこなったが、その内容はあまりにもデタラメなものだった。まず、安倍首相は今回の所信表明演説...
-
「面接でついた嘘」が多すぎて疑心暗鬼になるレベル 「資格勉強と言いつつグータラ」「明るい性格です」
第三志望でも「御社が第一志望です」。人間関係が原因で退職しても「キャリアアップを目指してです」。面接時、本音と違うことを話したことがある人も少なくはないだろう。ガールズちゃんねるに2月、「面接でついた...
-
【最新版】30代が働きやすい企業2位はソニー「非常に恵まれている休職制度。子育て期間、男性の自宅勤務も例がある」
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は12月6日、「30代が働きやすい企業ランキング」を発表した。仕事でもプライベートでも転機が訪れやすい30代。仕事と家庭との両立に悩む人や、本気でキャリアアップ...
-
貯金するコツは?サービス業従事者は「年金生活のつもりで貯金」 一方、「貯金は月2万円。会社で交通費支給ナシで苦しい」という声も
民間給与実態統計によると、サービス業の平均年収は363万円、宿泊業・飲食サービス業は251万円。平均給与の441万円を下回っている。そんなサービス業従事者の貯金事情はどのようなものだろう。キャリコネニ...
-
高給取りを優遇…荻原博子が指摘する「在職老齢年金」のウラ
最近、「在職老齢年金」の見直しがさかんに議論されている。在職老齢年金とは、年金をもらいながら働く60歳以上の方を対象としたもので、給与と年金の合計額が、基準額を超えたとき、厚生年金が減らされる制度だ。...
-
竹中平蔵「90歳まで働くことになる」発言に悲痛な声相次ぐ「90歳はヨボヨボ。心身ともに元気な高齢者は一握りだよ」
経済学者の竹中平蔵氏が10月20日、「プレジデントオンライン」に寄稿した記事がネット上で大きな話題を集めた。その内容は、これからの長寿社会では「100歳まで生きるとすると、90歳くらいまでは働くことに...
-
「静かなるドン」手話脅迫事件 傍聴席で繰り広げられた“おしゃべり”
聴覚障害の女性を手話で脅し、書面を無理やり書かせたとして、強要罪に問われた宮城県仙台市の住吉会系暴力団組長の阿部太被告(54)の初公判が15日、東京地裁で行われた。阿部被告は2017年6月9日、妻や組...
-
職歴なしスキルなしの30代が稼ぎやすい仕事はこれ! 警備員、ゴリゴリ営業、タクシー運転手……
年金の支給開始年齢を現在の65歳から70歳に引き上げる年金制度改革も着々と進み、まさに人生100年時代に突入しつつある昨今。社会人の「学び直し」にも注目が集まっている。しかし、第二、第三の仕事人生とい...
-
納税に苦しむ40代の個人事業主「払う税金の種類が多すぎる。どれだけ一般庶民を苦しめたら気がすむのか」
「個人事業主は節税対策ができるため税制上有利」と考えるサラリーマンもいるだろう。しかし個人事業主にも税制に対する不満はあるようだ。キャリコネニュース読者からは、「個人事業主のため、売上から消費税を差し...
-
ブラジル大統領、“日本を差別”で批判殺到! 数日前には日本人男性に「アレが小さい」とジョークも……
今年1月、ブラジルの大統領に就任し、過激な言動から“ブラジルのトランプ”とも呼ばれるジャイール・ボルソナーロ氏。そんな彼の発言が、物議を醸している。今月24日、ボルソナーロ大統領は、上程された年金改革...
-
世帯年収800万円以上でも7割が「次の子ども厳しい」が話題に 子を持つことが「贅沢」な世の中でいいのか
筆者は妊娠中、定期的に行く健診に数千円かかると友人に話したところ、「子どもって贅沢品なんだね」と言われたことがあります。なんだかショックでよく覚えているのですが、いまや多くの人々が、そうした思いを持っ...
-
世帯年収600~800万円のリアル「子ども2人の塾代が生活を圧迫」「年収が100~200万あがればもっと安心できる」
世帯年収600万~800万というと、普通より良い生活ができると感じる人は多いだろう。実際、厚生労働省が発表した平均世帯年収は547万5千円である。だが、世帯年収600万~800万のキャリコネニュース読...
-
地方の生活コストは本当に安いのか? - FPが地方に移り住んで感じたこと 第89回 【子育てとお金】子育て資金の貯蓄方法・奨学金 - その4 救済制度について
「子育てにお金ってだいたいどれくらいかかるの?」「東京暮らしと地方暮らしとでは、子育てにかかるお金に違いがあるの?」「教育資金づくりってどんなふうにするの?」「教育費が足りない場合どうしたらいいの?」...
-
47歳未経験でも、勉強すればプログラマーとして食べていける? 「自動運転」で失業が不安なドライバーが相談
Q&AサイトのOKWAVEに、こんな相談が寄せられています。相談者のMongosOKWさんは47歳の男性。トラックドライバーとして20年以上働いてきましたが、所属企業のリストラにあってしまい、転職活動...
-
仕事が"向いていない"と感じる瞬間 「年金暮らしのお年寄りに営業」「サービス業で客の嫌な部分ばかり目に付く」
仕事を始めてからしばらく経ち「この仕事、本当に向いてるのかな?」と半信半疑になった経験のある人は多いだろう。ガールズちゃんねるに2月中旬、「この仕事向いてないと思ったきっかけ」というトピックが立った。...
-
馳浩より危険!文科副大臣・義家弘介のネトウヨ思想...「体罰禁止を見直せ」「事の善悪は国家が決める」
本サイトが指摘した"体罰自慢対談"によって、就任早々、文部行政のトップとしての資質が問われることになった馳浩文科相。だが、その馳氏よりもっと問題がありそうなのがその対談相手だった文科省ナンバー2の義家...
-
池上彰 そうだったのか!日本復興を阻む「敵」(5) 国債発行ができなくなる危機
年金、福祉、そして消費税!これまで棚上げ、積み残し、先送りを繰り返してきたお金の問題が、震災以後いよいよ差し迫った問題となっている。2週連続登場のジャーナリスト・池上彰氏が、荒波に揺られる小舟の灯台の...
-
「お金がない…」を理由に犯罪に走る老人の裁判は毎日のように行われている “明日、死ぬかもしれない”という人々に虚しく響く裁きの声
2019年6月、金融庁の「老後資金が2000万円不足する」という報告が話題になったことはまだ記憶に新しいと思います。その後、経産省が出した試算によると余裕のある老後を過ごすには2895万円の貯蓄が必要...
-
「終身雇用は無理」と「70歳まで雇用」が同時に出るのはなぜ? 経済評論家が「矛盾してない」と語る理由
政府が発表した高年齢者雇用安定法の改正案に反発が相次いでいる。5月15日の未来投資会議で出された案では、65歳以上の労働者が就労を希望した場合、企業は努力義務として、70歳まで何らかの形で雇用するよう...
-
女性活躍の目標も達成できず…第二次安倍政権を数字から見る
女性活躍の目標も達成できず…第二次安倍政権を数字から見る。「財務省が’20年度の『国民負担率』を公表しましたが、過去最高の44.6%となる見通し。これは昨年10月に消費税が10%に引き上げられたことが大きな要因です。国民負担率とは、税金と、年金や健康保険など...
-
再生のプロが語る「ダメ病院を蘇らせるために必要なこと」
「人口の多い都市で、何の対策もせずに赤字を出し続け、公的資金に頼っている病院に、存在意義はありません。2年前に独立行政法人化し、グループ全体で初年度は51億円の、病院の新築もした2年目も34億円の黒字...
-
不在連絡票盗みクレジットカードを不正入手し商品等を詐取
集合住宅の郵便受けから盗んだ不在連絡票を使ってクレジットカードを不正入手し、商品をだまし取ったとして、警視庁組織犯罪対策特別捜査隊は7月19日までに、詐欺容疑で無職・日暮忠雄容疑者(69=東京都足立区...
-
コーヒーにパスタに食用油…コロナ禍で高騰する食品は?
いっこうに見えないコロナの出口。多くの人が収入を減らすなか、なんと多くのものの値段が上がるという。いったい何が、いつ、なぜ上がるのか。経済の専門家とみるーー。 「8月16日、内閣府は4〜6月...
-
“年金あてにせず金貯めろ”報告書の金融庁を直撃したら…「年金給付は下がる」「年金安心かは厚労省に」
金融庁が先日公表した報告書をめぐり、「年金はなんだったんだ」「年金返せ」「年金払え」とSNSで怒りの声が巻き起こっている。「年金返せデモ」の動きも出てきた。発端となったのは、5月22日付けで金融庁の金...
-
学費のためにソープで働く慶大生、売り専に走る男子学生も...カラダを売るしかない「貧困大学生」が急増中
親のスネをかじり、勉強もせずにコンパ三昧で青春を謳歌する。かつて大学生がこんな風に揶揄されていた時代が確かにあった。今思えばそれは良き時代だったのかもしれない。身体を売って学費や生活費を捻出するしかな...
-
72歳男、郵便局に押し入り「半分ちょうだい」と局長を脅し逮捕 「年金が払われない」言い訳にも疑問の声
愛知県豊田市の郵便局で、同県みよし市在住の無職の72歳の男が強盗に入るも、局長に取り押さえられ逮捕される事件が発生。犯人の情けなさすぎる行動に呆れの声が上がっている。逮捕された男は、25日午後3時頃、...
-
持ち家と賃貸、どっちが安心?「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」
住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。キャリコネニュース読者からは、「賃貸は家...
-
萩原博子さん解説「うつ病で一時金…心の病をカバーする保険」
「ゴールデンウイークが終わり、『やる気が出ない。五月病では?』と不安な方もいるかもしれません。うつ病などの精神疾患が増加というニュースを耳にすると、なおさらでしょう。'14年、精神疾患の患者数は約39...
-
安倍政権の酷すぎる新型コロナ対応!「金がかかる」と民間検査キットを導入せず、国内感染の広がりを隠蔽
いよいよ新型コロナの国内感染の広がりが明白になった。昨日夜、日本人の感染者が新たに4人、このうち死亡者が1人出たことが発表されたのだが、いずれも、中国の渡航歴や中国人との接点がなかったと話している。し...
-
医療費は軍事費よりも高い! 権利を主張しあう社会から自立した市民社会へ
アメリカ連邦政府の歳出で最も多いものは何か?世界一の軍事大国なので軍事費か?2015年度のアメリカ歳出のを見ると、軍事費は22%(8513億ドル)を占めているが、これは第3位。歳出ランキング2位は25...