「年金」のニュース (844件)
-
高所得層を狙い撃ち“介護費上限額引き上げ”で58万円負担増も!
「高齢者の8割の方が65歳を超えても働きたいと願っておられます。働く意欲のあるみなさんに、70歳までの就業機会を確保します。こうした働き方の変化を中心に据えながら、年金、医療、介護全般にわたる改革を進...
-
年金機構の公式ツイッター「ガチヤバイ!?受け取る年金少なくなってない!?」軽いノリのツイートに批判殺到し削除
日本年金機構が3月14日にツイッターに投稿した内容に、批判が集まっている。投稿では、青いスーツにメガネをかけた男性が髪をかきあげながら「将来いくら年金がもらえるか興味がないかい?」と話すイラストと共に...
-
薄給な人達のリアル「10年働いても手取り19万前後」「残業がないとアラサーで14万円」
仕事をする上で、給料はモチベーションを生む要因の1つだ。社会保険や厚生年金が天引きされるため、実際に手にできる額は総支給額より低い。手取りがあまりに低すぎると、生活の質低下やゆとりの喪失を引き起こしか...
-
30代の独身男性、「もう引退したい。会社勤めたくない」 貯蓄5000万円で早期リタイアは可能?
十分な貯蓄ができたら、定年を待たずに会社を退職し、悠々自適な毎日を送ってみたい……。そんな"リタイア生活"を夢見たことのある社会人は多いだろう。今年2月、はてな匿名ダイアリーに「40手前で5000万貯...
-
台湾・蔡英文総統、笑顔なき大勝…再選の裏に内憂外患
1月11日に投開票が行われた台湾総統選挙は再選を目指した民進党・蔡英文が史上初めて得票数800万票を超え、歴史的大勝で幕を下ろした。台湾時間午後4時の投票締め切りと同時に各投票所で行われた開票で蔡英文...
-
田村はつゑさん、夫の遺族年金を当てて食堂経営20年
「はっちゃん」こと田中はつゑさん(82)は、桐生市で20年前からランチ限定の食堂を営んできた。その名も「はっちゃんショップ」。手作りの家庭料理が1人500円で、時間無制限の食べ放題。日替わりで20品ほ...
-
2019年、驕りと妄想が最高潮の安倍首相バカ丸出し&暴言集! 台風被害も桜もなかったことにして“私が国家だ”
統計不正に「年金2000万円」、日米貿易交渉、日韓関係、そして「桜を見る会」にIR汚職……。今年も安倍政権の問題が噴出しつづけた1年だったが、そのたびに安倍首相は詭弁を弄し、はたまた驕り高ぶった態度を...
-
みずほも導入…給与減で「週休3〜4日」時代への対応策は?
みずほも導入…給与減で「週休3〜4日」時代への対応策は?。「これを『ウィズコロナ時代の新しい働き方の選択肢』といえば聞こえはいいでしょうが、れっきとした『リストラプラン』。つまり、体のいい“肩たたき”手段のひとつといえるんです」 企業の経営事情に詳...
-
甘利明、下村博文、高橋洋一、橋下徹も……日本学術会議を攻撃する言説は菅政権を擁護するためのフェイクだらけ
菅義偉首相による日本学術会議の任命拒否問題をめぐり、「日本学術会議のここが問題だ!」とがなり立てられてきたものがことごとく「デマ」だったことがあきらかになっている。たとえば、任命拒否が伝えられた直後か...
-
【悲しすぎる】離婚後に残ったのは教育ローンと孤独 熟年離婚した60代男性の悲しすぎる現状が話題
離婚というと若い世代を思い浮かべる人がいるかもしれないが、なにも若い人に限った話ではない。6月4日の読売新聞の人生案内に、60代で熟年離婚した男性の相談が掲載され、ネット上で話題になっている。相談者の...
-
安倍首相が統計不正追及に「だから何だってんだ!」と逆ギレ野次! 「私が国家」とまた独裁発言もポロリ
「不適切な取り扱いや事実と異なる虚偽の説明をした」ことを認めつつ、「隠蔽は積極的に隠すこと」という“独自要件”によって「組織的隠蔽はない」とした特別監察委員会の追加報告書が、昨日公表された。この報告書...
-
投資詐欺で逮捕された牛乳配達営業所の元所長 信用得るためトップの営業成績キープ
配達先の客に架空の投資話を持ちかけて計1050万円をだまし取ったとして、詐欺罪に問われた牛乳配達営業所の元所長、加松英邦被告(69)に対して、さいたま地裁が26日、懲役4年の有罪判決を下した。加松被告...
-
終身雇用が崩壊した今、必要な自己マネジメントとは? セオリーの通用しない時代、"予定通り"は当たり前ではないと知る
いい高校に入り、いい大学を出て、いい企業に就職すれば一生安泰。終身雇用で雇用が守られ、年功序列で給料もあがり、退職金や年金ももらえる──。一昔前はそんな働き方が理想とされましたが、今は状況がガラッと変...
-
菅政権「成長戦略会議」恐怖の顔ぶれ! 竹中平蔵、三浦瑠麗、「中小企業は消えるしかない」が持論の菅首相ブレーン・アトキンソンも
16日、菅政権が新設した有識者会議「成長戦略会議」の初会合が開催され、その顔ぶれに話題が集まっている。この「成長戦略会議」は、今井尚哉・前首相補佐官や菊池桃子と結婚したことでも話題となった新原浩朗・経...
-
30代で年収300万円台という人々の声「実家暮らしなので不自由してない」「自分の能力のなさに、情けなくなります」
30代で年収300万円台の独身者は、現状をどう感じているのか。キャリコネニュース読者からは「実家暮らしで、貯金はしています。結婚願望はありますが、今の収入では不安です」(30代前半男性/京都府/正社員...
-
老後2000万円報告書で発覚した“富裕層の税率が高い”のウソ
「マクロ経済スライドを止めてしまうという考えは、馬鹿げた案だと思う」 「老後資金2,000万円報告書」に端を発した年金問題。6月19日に行われた党首討論でも、与野党が激論を戦わせた。物価の上...
-
アベノマスクも学術会議介入もGoToも擁護、もはや権力の「中の人」に…御用ジャーナリスト5位〜2位、そして大賞を発表
リテラ毎年恒例の「御用ジャーナリスト大賞」。2020年は安倍政権が終わり菅政権が誕生したが、両政権がコロナ対応で大きく批判を浴びるなか必死に政権を擁護してきた御用ジャーナリスト・MC・コメンテーターを...
-
“持ち家不要”の前提はおかしい?「高齢者は“前家賃10万円”払っても、家を借りられないのが現実です」
持ち家か、賃貸かを問われた場合、あなたならどちらを選ぶだろうか。奈良県の40代男性は持ち家派だが「庭のある戸建てなら」と条件をつけた上で、その理由について「災害などで家が被災しても、庭にテントという手...
-
『サンモニ』大宅氏、年金問題「民主党政権も改革できなかった」 野党の責任にも言及し賛否
16日放送の『サンデーモーニング』(TBS系)で、コメンテーターの大宅映子氏が番組の報道姿勢を痛烈に批判するシーンがあり、スタジオが凍りつくシーンがあった。番組では、金融庁が老後の資産について「200...
-
「金をよこせ!」上から目線で金を無心 縁が切りたい身内モンスター〜義兄夫婦からの脅し〜
「義兄夫婦にお金の無心をされ、できるなら縁を切りたい」と、嘆くのは木村優子さん(55歳・仮名)だ。優子さんの夫は10人兄妹の五男だが長男が亡くなり、本家の跡取りに親から指名されたという。この指名が気に...
-
売春に走る"最貧困シングルマザー"たちはなぜ生活保護を受けないのか!?
昨年本サイトで紹介した『最貧困女子』(鈴木大介/幻冬舎新書)は大きな反響を呼んだ。同書は、これまでタブーとされてきた女性の貧困のもっとも深刻な問題に踏み込み、貧困女性たちが行政に頼れずセックスワークに...
-
金融庁「年金ムリだから自分で2千万円貯金して」が大炎上 ホームレスにならない為にまずやるべきこと
2019年6月3日、金融庁金融審議会が「高齢社会における資産形成・管理」という報告書を発表しました。これは長寿化する「人生100年時代」において、計画的な資産形成を促すための提言です。その内容について...
-
「世帯年収1000万円でも子ども3人では余裕なし」に注目集まる 「海外旅行に行けない?まずお金の使い方が違う」という指摘も
キャリコネニュースが10月23日に配信した「"世帯年収に満足"と答えた既婚女性は半数以下」という記事が、ネット上で話題になった。厚生労働省によれば、一世帯当たりの平均所得は552万ほどのため、世帯年収...
-
75歳以上の高齢者、免許更新時にマニュアル車での実車試験案
高齢者の運転事故が急速に社会問題化している。4月に池袋で母子2人の死者と8人の負傷者を出した暴走事故を起こした87歳の旧通産省工業技術院元院長は、逮捕されず、特別扱いされているという意味で「上級国民」...
-
改正入管法は愛情ナシの人手不足解消策か…東京、大阪で暴動起きる?
東京、大阪で暴動が起きる!?外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法などの改正案の審議は連日、国会で紛糾しているが、早ければ7日にも成立する見込みだ。外国人労働者の健康保険や海外に残る配偶者や子.....
-
想定される医療費負担増…75歳以上も10年以内に「3割」か
「75歳以上の高齢者の医療費自己負担額(窓口負担額)は、現行1割。しかし、これを2割に引き上げる法案を、政府が国会に提出する準備を進めていることが11月ごろから報道されました。じつは高齢化が進む日本に...
-
地方在住、年収280万円の正社員「年収400万が厳しい時代がやってきたな。日本終わりすぎ」
国税庁の「民間給与実態統計調査」(2018年)によると、給与所得者の平均給与は441万円。正規雇用も、非正規も合わせた数字にはなっているものの、やっぱりパッと見た限り、額面としては少ないと感じざるを得...
-
荻原博子語る“マイナポイント5千円分付与”の落とし穴
7月から、マイナポイントの予約が始まった。マイナポイントとは、マイナンバーカードを持つ人がキャッシュレス決済をしたとき、買い物額の25%のポイントを国が還元する制度。1人5,000円が上限だ。9月開始...
-
北九州一家監禁殺害事件"犯人夫婦の息子"の告白! 9歳の子どもを襲ったセーフティネットなき日本社会の冷酷
北九州一家監禁殺害事件。2002年に発覚したこの事件は日本犯罪史でも類を見ない凄惨なものだ。主犯である松永太(2011年に死刑が確定)は内縁の妻である緒方純子(無期懲役)の親族らを相手の弱みにつけ込む...
-
持ち家派 VS 賃貸派「今や持ち家は資産ではなく負債」「退職後も家賃を払い続けるのは不安」
「持ち家か賃貸か」。将来的なすみかを考える際、どちらにすべきか悩む人も多いだろう。持ち家も賃貸もそれぞれメリット、デメリットがあるため、将来設計やライフスタイルをどうしたいかによって、選択肢も変わる。...