「幼稚園」のニュース (527件)
-
学費も1.5倍になるの? 9月入学導入の素朴な疑問
学費も1.5倍になるの? 9月入学導入の素朴な疑問。コロナ騒動により長引く休校で、にわかに検討され始めた「9月入学」。休校による学習の遅れを取り戻すため、14日に行われた会見で安倍晋三首相も「9月入学も有力な選択肢の1つだろうと思いますが、前広に検討し...
-
もしかして発達障害?―「強いこだわり」に「異常な記憶力」、息子の障害に気づいた瞬間
日ごと下がる気温に、はやくも冬眠願望が湧き上がっているフリーライターの山本うみです。そんな極度の寒がり母ちゃんを横目に、我が家には一年中半袖1枚で過ごす高校生の息子がいます。凍えるような寒さの日でも、...
-
東北 あすは晴れても寒くなる
春の暖かな日差しを浴びて仙台市内の幼稚園では早くも鯉のぼりが泳いでいました。今年はいつもの年以上に子供たちの健やかな成長を願ってやみません。あすの東北は冷たい空気と入れかわり、日差しがあっても寒くなり...
-
30歳男、コンビニで女性店員に下半身を露出し逮捕「最近やり始めた」などと話す
北海道札幌市東区のコンビニエンスストアで、30歳の男が店内で下半身を露出したとして、公然わいせつの疑いで逮捕された。男は9月27日午後11時頃、札幌市東区のコンビニエンスストアを訪れ商品を持ち、レジへ...
-
国有地を7分の1の値段で取得"愛国カルト小学校"の名前は「安倍晋三記念小学校」だった! 保護者にヘイト攻撃も
日本会議幹部が開校予定の"愛国カルト小学校"に、国が国有地を超格安で払い下げていた問題。やはり安倍晋三首相が関係している疑惑が浮上した。もともと、小学校には安倍昭恵夫人が名誉校長に就任することが決まっ...
-
「鬼滅の刃」、まさかの現代編突入? ファン動揺「引き伸ばし漫画化するのか」と心配の声も
週刊少年ジャンプで連載中の人気漫画『鬼滅の刃』の展開が読めない。「最終回では?」などと憶測が流れていた5月11日発売号の204話では、激戦の末に宿敵の鬼舞辻無惨を倒した主人公たちに戻った平穏な日々を描...
-
大人になって食べられなくなったもの 「桜でんぶ。わかりますか?あのピンクの甘いふりかけみたいなもの」
この世の全ての中高年が恐らく一度は口にするであろう言葉、それが「子供の頃は苦手だったんだけど、大人になったら美味しく感じられるようになった」である。ナスが苦手だったけど今では大好物になった、とか、ある...
-
意外と多い?自分のことを下の名前で呼ぶアラサー女子 「可愛かろうと年齢的にアウト」という声も
30歳を過ぎても、自分のことを「私」ではなく下の名前で言う女性は意外と多いらしい。が、大人がこれを当たり前にやっていると、周囲からは「かなり痛い人」と見られてしまう。(文:okei)先日のガールズちゃ...
-
もはやヤバさしかない...青山繁晴、和田政宗の自民党ネトウヨタッグ"トンデモ質問"を苦笑しながら誌上再録
本日の国会で行われた公文書改ざん問題に関する集中審議だが、驚いたのは、自民党がこの参院予算委に送り込んだ議員。なんと"ネトウヨの尊師(グル)"こと青山繁晴議員と、"デマゴギー広報副本部長"こと和田政宗...
-
サイコパス上司に震撼!「感謝をお伝えしたいそうです」→「誰それ? 今いないって言っといて」
良好な人間関係を保つために、職場の皆が気遣いながら仕事をする中、それを嘲笑うような言動を取る人がいる。あまりにも思いやりに欠ける人格の場合、職場の人から"サイコパス"と評されることも。実際、「サイコパ...
-
【民進党代表選】蓮舫氏「二重国籍疑惑」の火元
2日に告示された民進党代表選(15日投開票)は盛り上がりを欠く中、大本命の蓮舫代表代行(48)に持ち上がった中華民国(台湾)との“二重国籍”疑惑だけがネットや一部メディアで大炎上し、過熱し続けている。...
-
ただの甘味料の錠剤「偽薬」、医療現場で劇的な効果…プラセボ効果活用で医療費抑制も
プラセボ効果(プラシーボ効果)という言葉をご存じだろうか。プラセボ効果とは、偽薬を投与することでみられる治癒効果を指す用語で、“薬を服用したという安心感”などの心理作用によって症状が改善する現象のこと...
-
「いつも同じ服」の人ってどう思われてる? 「貧しさを感じる」一方、「他人の服なんて覚えていない」「清潔感さえあれば」
服のコーディネートに悩むたび、学生時代の制服がいかにラクだったかとため息をついたことはないだろうか。センスに自信があったりおしゃれを楽しむ余裕があったりすればいいが、服装が悩みの種という人もいるだろう...
-
世帯年収400~600万円台のリアル「給料日前は100円を使うのも惜しい」「2人目はとても……」
少子化が進む現代において、子どもを抱える家庭からは「生活が苦しい」という声も聞こえてきそうだ。キャリコネニュース読者からは「子どもがいるため、自分が病院にかかるのを我慢してしまいます。単身者ならば不自...
-
若者の"恋愛離れ"、男性でより顕著に 「彼女持ち」の新成人男性は2割にとどまる
オーネットは1月4日、2020年に成人式を迎える新成人を対象にした「恋愛・結婚に関する意識調査」の結果を発表した。調査は19年11~12月にかけてネット上で実施し、男女618人から回答を得た。「これま...
-
福島に「最先端の測定室と病院」を作った女性、7年間の奮闘
認定NPO法人「いわき放射能市民測定室たらちね」と「たらちねクリニック」。原発事故後、地元の母親が立ち上げた施設は日本中の研究者から注目を集める。「自分たちしか子どもを守れない」という母親たちの危機感...
-
絞殺された市議会議員、金融業役員と幼稚園理事長も兼任していた彼が抱えていたトラブルとは【未解決事件ファイル】
2007年2月19日、青森県つがる市に住む当時55歳の男性Aさんが何者かに殺害される事件が発生した。Aさんは地元市議会議員を務める傍ら、金融業役員や幼稚園理事長も兼任しており、地域では名の知れた人物だ...
-
赤ちゃんはいつの時期から何を手掛かりに自分自身を認識するようになる?
生まれたばかりの新生児(生後1カ月まで)は、目が見えているのだろうか?近年の新生児や乳児(生後1年未満)の行動観察によれば、新生児でも目の前数10cmにあるモノは、ぼんやりと見えているし、目の前の人の...
-
交際相手がいる新成人、過去5年間で最低に 新型コロナで「出会いの機会が減少」、女性で顕著に
オーネットは1月4日、「新成人の恋愛・結婚」に関する調査結果を発表した。調査は2020年11月にネット上で実施し、21年に成人式を迎える新成人618人から回答を得た。「現在交際している異性がいる」(2...
-
10年で消滅する集落3000以上…うちの地元は大丈夫? 総務省発表の衝撃統計の中身
「過疎化地域の3198集落がいずれは消滅する」――。総務省が3月27日に発表した「過疎地域における集落の状況に関する現況把握調査」で、衝撃的な予測がされている。この調査は、2019年4月1日時点の過疎...
-
失礼すぎる面接エピソード「血液型を聞かれB型と答えたら笑われた。結局落ちた」
就職活動における面接は、重要な選考過程の一つだ。採用する側にとって、応募者を対面で見極める良い機会であることに加え、応募者側からみてもまた、自分が就職するかもしれない会社の雰囲気を探る場になる。だが、...
-
ドイツでついに2度目のロックダウンが決定 首相も“重要行事のため”を強調?
新型コロナウイルスの感染者が急増し、欧州では多くの国で再び非常事態が宣言され、夜間の外出禁止などの制限が設けられた。ほかの欧州各国と同様に新規感染者が急増し、10月の後半には1日の感染者が1万人を超え...
-
小室佳代さん 脱金髪の衝撃イメチェン姿【上半期ベストスクープ】
小室佳代さん 脱金髪の衝撃イメチェン姿【上半期ベストスクープ】。繰り返される緊急事態宣言、コロナ禍終息の兆しが見えないなか開催に突き進む東京オリンピックなど、未だ混迷を極める2021年上半期。並行して芸能界でも数々の“事件”が――。本誌が目撃した“スクープ”から特...
-
自殺、餓死、レイプ被害……深刻化する中国農村「留守児童」問題、1万人超が孤児化か
両親ともに都市部に出稼ぎへ行き、農村部に残された「留守児童」が深刻な社会問題となる中国で、当局は実態把握に乗り出した。今年3~7月にかけて、中国民政部、教育部、公安部は初となる調査を行ったが、その結果...
-
なんで低賃金でも働き続けるの?「若くもないし、資格もない」「専門性がつかない仕事しかさせてもらえない」
なぜ人は、安い給料でも働き続けてしまうのか。以前、キャリコネニュースで「12年勤務して手取14万円『日本終わってますよね?』に共感の声」という記事を掲載した。コレについて賛否の声が寄せられている。手取...
-
保育士の8割以上が「男性保育士は必要」と回答 「ダイナミックな遊びができる」「園児の父としての役割期待」
これまでは女性の職業というイメージが強かった保育士だが、最近では男性の保育士も増えつつある。保育情報サイト「ほいくらいふ」を運営するウェルクスは、3月16日に「男性保育士に関する実態調査」の結果を発表...
-
森友問題で注目・安倍昭恵夫人“グチり”に周囲は酷評
学校法人「森友学園」への国有地払い下げ問題で安倍晋三首相(62)の妻、昭恵夫人(54)への関心もいまだ下がらない。昭恵夫人は8日、都内でイベントに参加し「(普段の活動は)メディアに取り上げられない。何...
-
台風19号の避難所になった「朝鮮学校」インタビュー!補助金停止・無償化除外でも「役に立ちたい」
台風19号が上陸した今月12日、東京都台東区の避難所がホームレスの受け入れを拒否した問題。人命を軽視し、基本的人権を踏みにじるこの台東区の非対応は複数の海外メディアでも報じられる事態となっている。たと...
-
牛乳の「体に悪い」「完全栄養食品」説の真実〜"本当の"牛乳アレルギーは命にかかわる
昨年、元オセロの松嶋尚美さんが、「牛乳は有害だから子どもに飲ませていない」とテレビ番組で発言し、ネット上で波紋を広げた。松嶋さんは、保育所や幼稚園でも子どもに飲ませないよう伝えていたという。その根拠は...
-
小中学校の義務教育、文科省から移管案が浮上…事実上の文科省“解体”案、内閣府が提示
菅義偉首相は4月1日、首相官邸で自民党の木原誠二前政調副会長ら有志議員と会い、子どもに関する政策調整を一元的に担う「子ども庁」を設けるよう求める提言を受け取った。「強い決意でしっかり取り組んでいく」と...