「新型コロナウイルス」のニュース (4,779件)
-
「正論パンチ」米山隆一氏 コロナワクチン会社非難したれいわ・大石あきこ氏への“苦言”
新型コロナウイルスに対する、新たなワクチンとして注目を集めている「レプリコン」。 このレプリコンワクチンに関して科学的根拠のない誹謗中傷を繰り返し受けたとして、東京の製薬会社「MeijiSe...
-
藤田菜七子元騎手ら「スマホ不適切使用」でルール厳格化も防げなかったワケ…“他競技より甘い”の声もJRAはさらなる対策の方針
スマートフォンの不適切使用によって10月11日に藤田菜七子元騎手が、11月13日に永野猛蔵元騎手が相次いで引退し、ファンにとっていろいろと残念な状況となっている競馬界。JRA(日本中央競馬会)は11月...
-
“社会保険料の強引な徴収”相次ぐ? 背景に「担当者が法律を知らない」可能性も…全商連が厚労省・国会議員に状況改善を要請
東京商工リサーチは11月、2024年1月~10月に「税金滞納(社会保険料含む)」が一因で倒産した企業の件数が155件(前年同期比121.4%増)に上ったと発表。2015年以降で最多だった2018年の年...
-
「賃金上がらず」「倒産過去最多」看護・介護現場で“今”何が起きているのか? 第一線で働く「ケア労働者」が訴える現場のリアル
「診療報酬、介護報酬を大幅に引き上げろ!」――。看護師、介護士らの人手不足で“医療崩壊”も危惧される中、日本医療労働組合連合会(医労連)など医療系の三つの労組は11月13日、東京・霞が関の財務省正門前...
-
<コロナ禍を超えて年間50万人!>とっとり・おかやま新橋館が押し出す両県の魅力
2023年度に東京都内に設置されている地方自治体のアンテナショップは都道府県36店舗、市区町村26店舗の計62店舗(「2023年度自治体アンテナショップ実態調査報告」一般財団法人地域活性化センター調べ...
-
「宿が高すぎる!そうだ『夜行バス』だ!」追い風は“今だけ”なのか? 廃止も相次ぐなかの利用実態
宿泊費の高騰で、夜行バスに追い風が吹いているようです。久しぶりに使った人は、どんな点にメリットを感じているのでしょうか。業界は、コロナからの長く暗いトンネルを脱したのでしょうか。宿代が下がったら、もう...
-
看護師の人手不足の実態と対策。訪問看護領域の需要が増加するとともに、都市部での不足が深刻化
看護師の人手不足の現状看護師不足の全体像と将来予測医療の高度化や高齢化の進展により、看護師の需要は年々高まっています。厚生労働省の調査によると、2020年時点での看護職員の就業者数は173.4万人に達...
-
<日本を美容医療大国に(5)>有名ドクターが教える!信頼できる美容医療クリニックの見分け方
美容医療の市場の拡大が著しい。2023年は前年度比で108%の成長となり、コロナ禍期の2019年度から比較して、なんと145.95%増の5940億円という驚異的な成長率を見せている。本年2024年度は...
-
トランプ再選で「エアフォースワン」色が変わるかも!? どっちのデザインがカッコいい?
アメリカ大統領選挙でドナルド・トランプ氏が勝利し、再び大統領に就任した場合、新型エアフォースワンのカラーも変わるかもしれません。バイデン政権で却下された“トランプ案”に戻る可能性があります。バイデン政...
-
「語学スクール」市場1797億円、コロナ禍後の回復鈍く - 背景にあるのは?
帝国データバンクは「語学スクール」の市場規模について調査・分析を行った結果を、2024年9月30日に発表した。調査は、同社が保有するデータベースで抽出した「語学スクール」運営を主業としている企業約17...
-
“空自で屈指の異形機”実に5年ぶりのフル開催「入間航空祭」でオープニングフライト! 異例の出来事に歓声上がる
デカい唇みたい!謎の電子戦機「EC-1」が登場!!航空自衛隊のEC-1が2024年11月3日、埼玉県の入間基地で開催した「入間航空祭」のオープニングセレモニーで飛行しました。会場を移動するEC-1(乗...
-
健康日本21(第三次)をわかりやすく解説!目的と特徴、介護業界への影響とは
健康日本21(第三次)の基本的な考え方と目標をわかりやすく解説健康日本21が目指す社会像と実現までの道のり「健康日本21」は、国民の健康増進の総合的な推進を図るための国の基本方針です。1978年から始...
-
受刑者の「歯科治療」申し立ても治療日は3か月後に…札幌弁護士会が月形刑務所長に早期治療を要望
札幌弁護士会は10月15日、月形刑務所(北海道樺戸郡月形町)に入所する受刑者が右前歯の虫歯治療を求めて便箋を刑務所に提出したが、治療予定日を3か月後に設定したのは医療上の措置を怠るなどとして、人権救済...
-
「医療崩壊起こりはじめている」 3労組、ケア労働者への“速やかな処遇改善”求め厚労相に要請
看護師や介護士など医療・介護現場で働くケア労働者の低い賃金水準の見直しを国に求め、医療系の三つの産業別単一労働組合(単産)でつくる医療三単産共闘会議は11月1日、東京・霞が関の厚生労働省を訪れ、厚生労...
-
森口博子、タクシーに乗って行き先を告げたら運転手が…?
行き先を告げれば、車で目的地まで連れて行ってくれるタクシー。電車やバスと違って、車という狭い空間で、目的地に到着するまでの移動時間は、初対面の運転手と一緒に過ごさなければいけないですよね。時には、あえ...
-
かかりつけ医機能報告制度とは?概要と医療機関・患者への影響をわかりやすく解説
かかりつけ医機能報告制度の概要かかりつけ医機能報告制度とはかかりつけ医機能報告制度は、2025年4月から施行される新たな医療制度として導入されることが決定しています。この制度の主な目的は、地域の医療機...
-
保健師の人数は約4万人!都道府県・市区町村別の配置と課題を解説
保健師の人数の現状と推移全国の保健師数と内訳日本の保健医療体制を支える重要な専門職である保健師。その人数と配置状況は、国民の健康を守る上で重要な指標となります。厚生労働省の最新の調査によると、2024...
-
「超おトクに空港でぜいたくし放題だった“神カード”」が衝撃の改悪!? それでもおすすめな理由は?
上位クラスのクレジットカード保有者が、特典として取得できる「プライオリティ・パス」。航空旅行で高いコスパを発揮するこのサービスが、一部カード会社で縮小傾向にあるのだとか。そうなると、今後作る意味はなく...
-
3000ドルの借金抱えさせ強制労働も… 日本企業のサプライチェーンも関わる人権侵害の対策に国際NGOが法整備訴える
東京に本拠を置く国際人権NGOヒューマンライツ・ナウ(HRN)は10月16日、サプライチェーンにおける強制労働の疑いについての報告書を発表。スポーツ自転車部品で世界トップシェアの株式会社シマノの事例を...
-
愛子さまのピンクの振り袖姿に「美しい」 公務では初めての『和装』
毎年、春と秋の2回催されている、園遊会。2024年10月30日、秋の園遊会が、東京都港区の赤坂御苑で開かれました。産経ニュースによると、産業・文化・芸術・社会事業など、各分野の功績者である約1400人...
-
「ほぼ中国」の至近距離が「台湾」のワケ 緊張感バチバチの島「金門島」どんな場所? 背景に日本人
台湾の離島のなかで、中国大陸の眼と鼻の先に位置する「金門島」。4年半ぶりに一部の渡航が解禁されました。中台関係の緊張感が最も間近に伝わる島がなぜ“台湾”になったのか。その背景には日本人がいました。文化...
-
シフト勤務時間中に「帰る」 歯科衛生士が“トラブル連発”で解雇も…「無効」訴え提訴 裁判所の判断は?
・SNSに「ひま〜」と投稿(勤務時間中)・上司に「謝れ!」と執拗(しつよう)に詰め寄る・上司から話しかけられても無視する勤務先の歯科医院でこのような言動を繰り返していた社員Xさんが解雇された。先月行わ...
-
米海軍の新造空母や潜水艦「一部溶接に欠陥の可能性!」この件の背後にある深刻な問題とは?
米造船業が抱える大きな問題。溶接のトラブル以上に人手問題が深刻?アメリカ海軍調査研究所の公式ニュースサイト「USNIニュース」は2024年9月26日、ニューポート・ニュース造船所で行われた現役の海軍潜...
-
都内でマンション価格が上がるのはどこ? 不動産のプロが予想する4エリア
居住用の物件でも、投資用の物件でも、気になるのはその資産性。今後、価格の上昇が見込まれる都内の注目エリアについて、不動産ナビゲーターの渕ノ上弘和さんが解説します。○有明「有明」は、国家戦略特区の有明ガ...
-
横須賀に「第二の長距離フェリー」就航へ!? 東京九州フェリー絶好調 “地の利を活かす”一大プロジェクト始動!
「東京九州フェリ-」が新規就航して3年、横須賀港の貨物量が絶好調に推移しています。第二の西日本航路が視野に入るものの、現状では手狭なことから、新たな「埋め立て」が決まっています。第二のフェリーはどこへ...
-
新婚1,000人に調査! 「結婚式を実施した」割合は?
マイナビウエディングは9月26日、「2024年結婚・結婚式の実態調査」の結果を発表した。同調査は、2024年7月29日〜31日の期間、2023年7月〜2024年6月までに結婚した20歳〜49歳の男女1...
-
「NV200バネット」にも「MYROOM」が登場! 日産お手製車中泊仕様の実力は?
日産自動車が「NV200バネット」に車中泊仕様車「MYROOM」(マイルーム)を追加する。マイルームの設定は「キャラバン」に続き2車種目だ。車中泊を想定したクルマは増え続けているが、メーカー自らが手が...
-
被災地の施設で「防災士育成研修」を実施 ― 防災体験型宿泊施設「KIBOTCHA」を起点に地域活性化を目指す
NTTExC(エクシー)パートナーが主催する「防災士育成研修」が、11月14日・15日の2日間、宮城県東松島市の防災体験型宿泊施設「KIBOTCHA(キボッチャ)」にて開催される。「防災に関する知識と...
-
洗濯するのが「ほぼ毎日」ではない人の割合は?【4000人調査】
プラネットは9月25日、洗濯に関する意識調査の結果を発表した。調査は2024年7月24日~7月29日、4,000人を対象にインターネットで行われた。○「ほぼ毎日」洗濯する人が半数近くに増えた「あなたも...
-
「駅にゴミ箱がないからゴミを放置」…ただの“迷惑行為”か、正当な「抗議活動」か?
近年、駅や公共施設からゴミ箱の撤去が進んでいる。撤去の背景にはテロ対策やコロナ禍における感染対策、家庭ゴミの持ち込み問題などがある。しかし、売店で飲食物などゴミの出る商品を販売している駅や施設でもゴミ...