「環境省」のニュース (595件)
-
NEW
今年4月~9月のクマの出没件数2万792件 過去最多の年を大きく上回るペース クマによる死者は12人 環境省
環境省は先ほど、今年4月から9月までのクマの出没件数が2万792件だったと発表しました。過去最多だっ...
-
釧路湿原国立公園を拡張へ 環境省、新たなメガソーラー制限
周辺地域で大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設が進む北海道の釧路湿原国立公園について、環境省が公...
-
人とペットの災害対策・ガイドラインが改訂へ 環境省
2024年1月に発生した能登半島地震を踏まえて、29日、環境省は人とペットの災害対策ガイドライン改訂...
-
釧路湿原国立公園周辺でメガソーラー建設が相次ぐ事態に 環境省が国立公園のエリア拡大を検討
釧路湿原国立公園周辺でメガソーラーの建設が相次いでいることをうけ環境省が国立公園のエリア拡大を検討し...
-
釧路湿原メガソーラー規制の秘策となるか 環境省 国立公園の建設「許可・届け出」必要エリアの拡大を検討
釧路湿原国立公園周辺でメガソーラーの建設が相次いでいることをうけ環境省が国立公園のエリア拡大を検討し...
-
釧路湿原メガソーラー建設 湿原の保全強化に向け国立公園区域の拡張を検討 環境省
北海道の釧路湿原周辺での大規模なメガソーラー建設をめぐり、環境省が湿原の保全を強化するために、国立公...
-
相次ぐクマ被害「緊急銃猟」のポイントを自治体に共有 環境省
【動画】人命最優先と発砲リスク…悩めるハンター 新制度「緊急銃猟」の実効性は? クマ被害“過去最悪”...
-
モバイルバッテリーなど回収義務化へ リチウムイオン電池が原因の火災相次ぎ-環境省
リチウムイオン電池が原因の火災が相次いでいることなどを受け、政府は来年度にもモバイルバッテリーなどの...
-
【速報】クマによる死者数12人 これまで過去最多だった年の2倍に 環境省
クマによる被害が全国で相次ぐ中、今年度、クマに襲われて死亡した人の数が12人に上り、これまで過去最多...
-
モバイルバッテリーなど回収義務化を検討 リチウムイオン電池で相次ぐ火災事故 環境省などが関係省庁連絡会議を立ち上げ
リチウムイオン電池による火災が相次ぐ中、政府は来年度にもモバイルバッテリーなど小型家電の回収を義務化...
-
“海の紅葉”シチメンソウ 鮮やかに色づく 環境省が絶滅危惧種に指定 11月1日と2日は「シチメンソウまつり」開催 佐賀市の東与賀海岸
佐賀市の東与賀海岸を真っ赤に染め上げる「シチメンソウ」。 “海の紅葉”と呼ばれる秋の風物詩で、いま見...
-
水俣病被害者団体が住民健康調査の中止を国に要望【熊本】
環境省が来年度から実施する予定の水俣病の健康調査をめぐり、被害者や支援者でつくる団体が、脳磁計などを...
-
水俣病健康調査「中止を」と要望 被害者、拘束時間長いと環境相に
水俣病特別措置法に基づき環境省が来年度から実施する方針の住民健康調査を巡り、水俣病の被害者団体は1日...
-
リチウムイオン電池による火災防止に向け初の関係省庁連絡会議 東京消防庁管内では10年間で約9倍に
リチウムイオン電池による火災が相次いでいることを受け、きょう(31日)環境省などが対策強化に向けた初...
-
モバイルバッテリー回収対象に 火災防ぎ希少金属を再資源化
環境省は31日、2026年度からスマートフォンなどの充電に使うモバイルバッテリーなど4製品を、小型家...
-
未利用食品315キロ、支援必要な人に 道農政事務所など、職員の家庭から集め寄贈
農林水産省北海道農政事務所と環境省北海道地方環境事務所は、食品ロス削減の一環で国の出先機関の職員から...
-
“釧路湿原”公園拡張を検討 相次ぐメガソーラー建設 希少動物への影響懸念 自治体と協議へ
北海道・釧路湿原国立公園周辺でメガソーラーの建設が相次いでいることを受けて、環境省が公園区域の拡張を...
-
放射線測定器の“校正証明書”偽造発覚 第一原発の線量計・中間貯蔵施設関連業務でも使用
環境省は10月30日、中間貯蔵施設に関する業務など、放射線測定を必要とする業務の一部で使用されていた...
-
福島第1原発の放射線量測定器検査で不正
環境省は30日、東京電力福島第1原発などで使う放射線量の測定機器について、正しく作動するかの検査を受...
-
全国で相次ぐクマ被害 宮崎県内の業者に捕獲用の檻の問い合わせが増加
北海道や東北で相次ぐクマ被害に関するニュースです。環境省によりますと、今年度クマに襲われて亡くなった...
-
放射線量の測定器検査で不正 福島営業所、業者が証明書偽造
環境省などは30日、東京電力福島第1原発や除染土の中間貯蔵施設で使う放射線量の測定機器について、正し...
-
放射性物質残った除染土が省庁の花壇や官邸で再利用…今後は全国に普及する可能性も
9月14日、環境省は、福島第一原発事故で放射能汚染された土を除染して出た“除染土”の一部を霞が関に運び込んだ。中央省庁計9カ所の花壇や盛り土に使うほか、今後、霞が関以外の中央官庁の庁舎などでも使用する...
-
クマ被害“過去最悪ペース”の裏で…なぜ「餌付け禁止」法律に抑止力がない? 弁護士が指摘する「現行法の問題」とは
クマによる人身被害が全国で相次いでいる。環境省の発表によれば、今年4月から9月末までに発生した人身被害は99件・108人(うち死亡者は5人)に上っている。すでに昨年度の年間被害数(2024年4月〜25...
-
NEW
【クマ】「とにかく怖い」クマが会社の玄関ガラス割る…近隣住民は恐怖心あらわに「こんな住宅街まで来るとは」新潟・三条市
クマによる被害がとまりません。全国でクマの出没が過去最多のペースで増え続ける中、新潟県三条市では会社の玄関ドアのガラスが割られる被害がありました。近隣住民などは恐怖心を口にします。【石原環境相】「市街...
-
「ことしは異常」 クマの出没相次ぐ岐阜・白川村で“緊急銃猟”訓練 一方で猟友会から制度そのものの効果に疑問の声「指示が出るまで時間がかかる」
全国で相次ぐクマによる被害。岐阜では、夜間にクマが出た想定で訓練が行われました。(飛騨猟友会白川村支部・梨谷達雄支部長)「異常。猟師を53年やっているが、これだけクマが出た年は初めて」こう語るのは、岐...
-
日本最大の甲虫・ヤンバルテナガコガネを密猟から守る 摘発へ夜間パトロール 林道で不審車を検問 沖縄・国頭村
沖縄県国頭村内の山中で希少生物を狙う密猟者の摘発を目的に、県や名護署、環境省などの関係機関の職員らは9月27日、夜間の合同パトロールを実施した。森林内の巡回や林道付近で検問を実施し、住民や自然観察に訪...
-
[社説]希少カメ輸出摘発 手口解明し対策を急げ
県内で希少動植物の違法な捕獲や輸出の摘発が相次いでいる。県警は、国内希少野生動物種のリュウキュウヤマガメ計107匹とホルストガエル1匹、クメトカゲモドキ2匹を県内で捕獲したとして、種の保存法違反の容疑...
-
野生復帰に向け励む「ノグチゲラ」 名護市・ネオパークオキナワで観察! 動物園でのリハビリは日本初【動画あり】
【名護】沖縄県名護市のネオパークオキナワで24日、国の特別天然記念物でやんばるの固有種「ノグチゲラ」の展示が始まった。2024年に国頭村内での交通事故で左の翼が折れた個体で、野生復帰に向けてリハビリに...
-
[社説]リチウム電池で火災 官民で危険性の周知を
機内に持ち込まれたモバイルバッテリーの発煙、発火が相次いでいる。那覇発羽田行きの全日空便で9日、離陸直後に乗客のかばんに入っていたモバイルバッテリーが発煙した。持っていた4個のうち2個から発煙。隣の乗...
-
《局内は大騒ぎ》フジテレビ 本社ビル内に「危険毒グモ」出没…複数箇所で発見、社員が駆除に奔走
「局内でもリリースが流され、そこでは“素手で捕まえないこと”や“絶対に触れることなく総務局や警備に連絡すること”という注意喚起がなされており、大きな話題になっていましたね」 こう話すのは、フ...