「認知症」のニュース (629件)
-
「70代の父が家でゴロゴロして困る」30代女性の相談に反論続々 「このゴロゴロのために毎日どんな苦労してきたか」
現役時代は家族のために働き続けたのに、定年後にゴロゴロしているだけで、家族から嫌味を言われるのは悲しいものだ。4月8日の読売新聞朝刊の「人生案内」に、30代女性が「70代後半の父親が家にひきもりがちで...
-
87歳自称医師の男、ビルに侵入し銅像の胸を触るなどして逮捕 通報に同情する声も
28日、岐阜県岐阜市内のビル内で、正当な理由なく立ち入ったとして、87歳の男が現行犯逮捕。その謎めいた行動が話題になっている。逮捕された男は、岐阜市加納鉄砲町に在住の自称医師の87歳の男。28日午前9...
-
遺体からキノコが生える!? 世界の“エコ葬”が色々すごい
「一般的に、火葬で排出される二酸化炭素は1人あたり約160~250キログラムといわれています。ガソリンの排出量に換算すると、日本を縦断できてしまうほど。現在世界では、環境に配慮したさまざまな遺体処理方...
-
腰痛予防に「硬いベッド」は逆効果! 正しい姿勢で寝て腰への負担を減らそう
人生の3分の1とも言われる睡眠時間。身体を休めているようでも、腰には大きな負担がかかり、それが腰痛の原因になることがあるよく「腰痛予防のためには硬めのマットレスがいい」などと聞く。医師の中にもそれを信...
-
ショートスリーパーが元気に見えるのは睡眠不足で好戦的になっているから!? 本来は1日7~9時間の睡眠が必要な理由
なんで自分は、やる気のない性格に生まれてしまったのだろうか?と部屋でダラダラしながら考えたことってありませんか。でもあなただって、生まれたときからやる気がなかったわけではありません。やる気に乏しい人が...
-
「お父ちゃんなんかさっさと死んでくれたら...」島田洋七、安藤桃子、春やすこら著名人が語る苛烈な介護体験
介護をめぐる様々な問題は深刻化の一途をたどっている。介護職員の過酷な労働環境、介護施設で相次ぐ虐待、悪徳介護ビジネスの跋扈、介護離職、介護による貧困、そして家族間での介護殺人や心中──。2025年には...
-
墓に動物の死骸を置くなどの嫌がらせをした男 生前に裁判沙汰にまでなった恨みによる犯行か
アーカンソー州ベントン郡巡回裁判所は、繰り返し動物の死骸を墓石に置くなどした男に、器物損壊などの罪で有罪判決を言い渡したと海外ニュースサイト『DailyMail』『NewYorkDailyNews』な...
-
アルツハイマーになるリスクを50%以上減らす! 楽に実践できる「MIND食」とは?
認知症を引き起こす原因として最も多い疾病が、アルツハイマー病。脳内の神経細胞が急激に減り、脳が委縮することで高度の認知障害や知能低下、人格の崩壊などを引き起こす。発症の原因は諸説あるが、未だに明らかに...
-
寿命を100歳に延ばせるか? Google の新たなチャレンジは不老不死の研究だった!
「我が国は目標の達成に全力を傾ける。1960年代が終わる前に、月面に人類を着陸させ、無事に地球に帰還させるという目標である」――。およそ半世紀前、未知のフロンティア、月世界旅行への夢を人類に語りかけた...
-
ぜん息薬、皮膚病薬…“コロナで不足する薬”の共通点
「今年に入ってからも医療現場は“薬品不足”に直面することがありました。ケースによって原因は異なるのですが、いまもコロナ禍が薬品の供給に悪影響を及ぼし続けているのです」 そう語るのは東京都内に...
-
iPS細胞でパーキンソン病の再生医療~京大が治験をスタート
iPS細胞の衝撃の発表から10年。iPS再生医療の未来を揺るがすようなニュースが届いた。7月29日、京都大学iPS細胞研究所の高橋淳教授らは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った神経細胞をパーキン...
-
ダウン症候群治療の可能性をマウスで検証 出生前診断国際シンポジウムで
出生前診断は受けるべきかどうか?通常の妊婦さんだけではなく高齢出産の増加や不妊治療の結果としての妊娠など、出生前診断への関心が高まっている。2013年4月からは、母体の血液検査だけでダウン症候群、18...
-
今年5月から限定免許が開始されるサポカー。交通困難地域の高齢者にとって貴重な移動手段になるか
サポカー限定免許が導入された背景5月からサポカ―限定免許制度がスタート今年5月13日から「安全運転サポート車(サポカー)」限定免許制度が開始されます。警察庁は、日常的に車を使用しており、自主返納をため...
-
中村うさぎ「不自由とはいろんなことをあきらめること」
今回のゲストは小説家、エッセイストの中村うさぎさん。中村さんは2013年に原因不明の病気に侵され、その後100万人に1人と言われる難病「スティッフパーソン症候群」と診断されました。破天荒な生活を送って...
-
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<隠れ脳梗塞>現れにくい症状で「血管性認知症」になる
自覚症状のない「隠れ脳梗塞」が増えている。脳ドックを受診した人の10~16%に認められ、高齢者や男性に多いという。「脳梗塞」は、脳の血管が詰まり、血液が行き渡らなくなった部分の脳細胞が死滅してしまうが...
-
37歳無職男、同居する70歳父親と口論から顔を何度も殴る 父はその後死亡
宮城県仙台市で、同居する70歳の父親を殴り死亡させたとして、37歳無職の男が傷害の疑いで逮捕されたことが17日、わかった。「認知症が日に日に酷くなり…」36歳無職男、91歳の祖母を枝切り...
-
吉藤オリィ「不登校を乗り越え、生きる目的を見つける。ロボット大会の優勝、恩師との出会いが人生を変えた」
分身ロボットOriHime(オリヒメ)をつくる吉藤オリィ氏は、小学5年生から3年間引きこもりだった経験を持つ。しかし、人と関わることが苦手で虚ろな目で自室の天井を見つめていた不登校の少年が、やがて世界...
-
相次ぐ高齢者の危険運転で道路交通法が改正!サポカー限定免許の創設に注目
2022年5月改正道交法が施行される高齢ドライバーの運転技能検査が開始2022年5月13日から、一定の違反履歴のある75歳以上の高齢ドライバーを対象に、運転免許の更新時に、実際に車を運転して能力を確認...
-
美智子さま「上皇陛下を無事に赤坂に」友人に明かした引っ越しへのご覚悟
4月10日に、上皇陛下と美智子さまは63回目のご成婚記念日を迎えられる。その節目とほぼ同時期の4月中旬に、上皇ご夫妻は東京・高輪の仙洞仮御所から赤坂御用地にお引っ越しされるという。 「昨年9...
-
なかなか浸透しない認知症サポート医制度。具体的な活動につなげるために必要な役割の明確化
認知症サポート医制度が抱える課題認知症サポート医の定義と現状東京都は、2022年度の認知症施策の見直しを行いました。その中で、認知症サポート医へのフォローアップ研修は大きな柱として取り組まれる予定です...
-
「未届けホーム」の数が5年ぶりに増加に転じる。罰則などの規制強化では根本的解決にならない
未届けホームの数が5年ぶりに増加昨年6月末時点の未届けホーム数は前年比15件増の656件3月31日、厚生労働省は老人福祉法で義務付けられている届け出をしていない有料老人ホームに対する調査結果を発表しま...
-
世界では誰も知らない脳ドック~もし脳動脈瘤が見つかったらどうしますか?
健診を兼ねて病気を早期発見するための人間ドックは日本の常識ですが、世界の非常識で、おそらく日本にしかない制度です。脳ドックも日本では誰でも知っていますが、世界では誰も知りません。今回は脳ドックで分かる...
-
80代男、電動車いすに乗って万引き 店長が声をかけると商品を置いて逃走
兵庫県宝塚市のコンビニエンスストアで、電動車いすに乗った80代の男が万引きをしたとして、逮捕されたことが判明。その行動に驚きが広がっている。事件が発生したのは13日午前11時20分すぎ。宝塚市のコンビ...
-
ニート候補者・上野竜太郎が1年ぶりにツイッター更新! 「介護施設で働いています」と近況明かす
昨年4月に行われた統一地方選挙で、ネット上の注目を集めた「ニート候補者」の上野竜太郎氏(26)。千葉市議会議員に出馬して落選したものの、1399票を獲得し、供託金没収を免れるという快挙を果たした。選挙...
-
高級アメ車で新聞配達…トランプ大統領のお下劣エピソード【前編】
暴言、豪腕に世界各国の首脳の頭痛の種となっているのが、ドナルド・トランプ米国大統領(70)。「何だか品が……」と眉をひそめる女性が多いというだけでも、前代未聞の米国大統領。事実、トランプ大統領のお下劣...
-
「汚血」を排出して「心臓発作」「ガン転移」を阻止(3)確実に吸い取る「NAT鍼療法」
血流が滞り細胞が機能しなくなれば、体のいたるところがダメージを受ける。「例えば脳の病気にも汚血は深く関わっていて、認知症やパーキンソン病、頭痛、小脳性運動失調症などの細胞の故障は汚血が原因です。それ以...
-
"都会のど真ん中"に依存症に悩む人たちの生活の場があった!
「精神科デイケア」という医療形態がある。かつて精神医療の世界で主流だった入院医療でもなく、かといって診察日だけ患者が精神科医のもとを訪れる通院医療とも違う。クリニックに毎日患者が通い、さまざまなプログ...
-
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<せん妄>「認知症と間違える高齢者の病気とは」
会社員のCさんは、80歳の父親が急に荒っぽくなり周囲にどなり散らしたり、夜中にブツブツつぶやくことに悩んでいた。「認知症じゃないか」と心配になったCさんは父親を連れて、近くのクリニックを受診することに...
-
食物のレクチンが肥満・病気の原因!? グルテンフリーに続く新たな食事法とは?
カラダに良いはずの野菜や穀物が、じつは害をなすとしたら?アメリカの著名な心臓外科医であるスティーブン・ガンドリー博士は、自身の患者たちの治療を通して、植物の種子などに含まれる「レクチン」というタンパク...
-
あなたの「スマホ認知症」危険度チェック(2)「アサヒ芸能」で脳が回復!?
さらに、ストレスホルモンが理性をコントロールする脳の前頭前野を攻撃すると、理性的な判断や感情のコントロールがしにくくなるといい、「最近イライラする、あるいは怒りやすくなった、と思ったら、スマホ認知症が...