「認知症」のニュース (654件)
-
75歳男、おにぎり2個を万引きし女性店員を噛む 「愉快犯では」犯行の状況から疑問の声も
30日、兵庫県丹波市内のディスカウントショップで万引きをしたとして、75歳無職の男が逮捕。その呆れた行動が物議を醸している。事件が発生したのは、兵庫県丹波市内のディスカウントショップ。30日午前10時...
-
ペットが認知症は早期の発見・予防・治療が決め手! 「夜鳴き」「徘徊」は末期症状か?
長命長寿のまま一生を終えてほしい――。その願いは、ヒトもイヌもネコも変わらない。しかし、イヌもネコも、そしてヒトも、長生きすればするほど「認知症」になりやすくなるのは避けられない。日本動物病院福祉協会...
-
老人ホームや介護ヘルパー、認知症高齢者への非人道的扱いや貴重品窃盗の実態 防止策は?
「Thinkstock」より国民生活センターは9月11日、認知症などで判断能力が不十分な高齢者の消費者トラブルに関する相談が昨年度、約1万1500件に上り、過去最多となったと発表した。主な相談内容とし...
-
秋津壽男“どっち?”の健康学「認知症予防に有効なトレーニング。報酬期待が高まると脳は活性化する」
先日、元宮崎県知事の東国原英夫さんがテレビで母親の介護の実態を話していました。88歳のお母さんが認知症になり、「介護されるなら死んだほうがましだ」と叫びながら暴れる母の手足を縛ったこともある、と告白し...
-
46歳女性、自分のパジャマを着用した68歳男を目撃し通報 「7月に盗んだ」と供述、謎が深まる
島根県邑智郡川本町で、46歳女性のパジャマのズボンを盗んだとして、68歳男が逮捕された。警察によると、14日午後1時頃、川本町に住む46歳の女性が、自分が所有するパジャマを着た68歳男を目撃し、警察に...
-
一人で抱え込めば負のスパイラル..."ケアラーズカフェ"に行ってみよう!
上司や部下だけでなく取引先からも人望の厚かった有能な社員が、退社しなくてはならなかった理由は親の介護だった――。いまビジネスの世界で問題になりつつある「介護による離職」。これを食い止めるにはどうしたら...
-
「睡眠負債」で糖尿病・認知症・心筋梗塞になる(2)朝日を浴びて負債を解消
脳へのダメージだけではない。睡眠負債には、血圧や血糖レベルを高め、心筋梗塞を招く高血圧や糖尿病といった生活習慣病の罹患リスクを高める危険があるほか、ガンのリスクを高める可能性もあるという。説明してくれ...
-
医師に聞く「オミクロン株で懸念“ブレインフォグ”の予防法」
強い感染力を持つが、これまでのデルタ株などと比べて重症化しにくいといわれるオミクロン株。ダウンタウンの松本人志(58)などの一部の芸能人や舛添要一元東京都知事(73)などの一部の有識者も、オミクロン株...
-
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<アルツハイマー型認知症>原因は「脳内のゴミ」40代から変化が…
高齢化社会で増加の一途をたどる認知症。その7割を占めるのが「アルツハイマー型認知症」だ。この「アルツハイマー型」は、「アミロイドβ(ベータ)」という物質が脳に一定量蓄積することで、脳の悪化の引き金とな...
-
スーパーで万引きしようとした認知症の女性を逮捕、腕の骨を折るなどした警察官が起訴される
お店で代金を払わずに無断で商品を持ち去れば、窃盗罪で罪に問われるだろう。海外では、手荒なまねをした警察官が、逆に罪に問われてしまうことがあるようだ。アメリカ・コロラド州の大型スーパーで、商品の代金を払...
-
認知症の女性を夜道で保護 「こんばんは」と声かけた高校生、交番まで寄り添う 富津署が感謝状
富津署は、夜間に屋外にいた認知症の高齢女性の救助に貢献したとして、袖ケ浦市の高校2年、中村弥磨斗さん(17)に感謝状を贈った。同署によると、中村さんは8日夜、富津市大堀のJR青堀駅付近を歩いていた際、...
-
「排泄予測支援機器」が特定福祉用具販売の対象種目に。在宅介護の負担軽減につながるか⁉
4月から排泄予測支援機器の購入が介護保険適用に排泄予測支援機器の購入費用が介護保険で還付2022年4月から、介護保険が給付される福祉用具の種目に「排泄予測支援機器」が追加されました。給付対象となる福祉...
-
アンデシュ・ハンセン「スマホで脳を老化させないために。必要なのはクロスワードではなく運動だ」
私たちがスマホを見つめて過ごす時間は年々長くなっている。生活は便利になった一方、過度のスマホ使用による健康不安や脳への悪影響が指摘されるようになった。ベストセラー『スマホ脳』によって日本でも広く知られ...
-
篠田節子「乳房や子宮を取ることは”女性性の喪失”と無関係」
今回のゲストは小説家の篠田節子さん。認知症のお母様を20年余り介護してきた篠田さん。ようやくお母様が施設入所して一息つけるかと思った矢先に、自身の乳がんが発覚しました。検査、手術、乳房再建、そして介護...
-
すい臓がんにパーキンソン病…プーチン大統領、過去にもあった重病説
ロシアのウラジミール・プーチン大統領に健康不安説が生じている。ロシアの独立系メディア「プロエクト」が報じたもので、2016年以降、プーチン氏のもとに甲状腺関連の専門医がたびたび訪れている。そのため、プ...
-
上皇陛下の「お忘れ」症状に美智子さまが始められた二人三脚の“日課”
「上皇陛下のご退位直前にお目にかかったときに、上皇后さまは『陛下のお心とお体のお疲れを、総合的にわかるのは私だけだったの』とお話しになりました。陛下を無事に赤坂にお連れしたいというお気持ちも伺ったこと...
-
伊藤比呂美「年月を重ねてわかった“霧が晴れる”感覚。その先には青空が待っていた」
今回のゲストは、詩人の伊藤比呂美さん。伊藤さんは、1978年にデビューしてから性や生死に正面から向き合った詩作で、女性詩ブームを牽引してきました。豊富な人生経験と独自の感性を頼られ、人生相談を受けるこ...
-
福祉用具貸与・販売に「選択制」が導入か?選択制導入で期待される「給付費削減効果」
福祉用具貸与か購入かを利用者が選択できる新制度導入か有識者会議にて制度導入の議論が本格的に開始厚生労働省は2022年9月5日、今後の介護保険制度改正のあり方を議論する有識者会議の場で、福祉用具「貸与」...
-
素人ならではの“違和感“を頼りに、社会課題解決のアイディアを形にしたい
「注文をまちがえる料理店」「deleteC」などのプロジェクトを手がけ、世の中にインパクトを与えてきた小国士朗氏。元NHKディレクターという経歴を持ち、過去には「プロフェッショナル仕事の流儀」「NHK...
-
元・厚労次官 村木厚子さん「より良い介護はより良い働き方から」
賢人論。今回のゲストは元厚生労働省事務次官の村木厚子さん。1978年に労働省(現・厚生労働省)に入省し女性や障がい者政策などに携わってきた。2015年に厚労事務次官を退官してからも「若草プロジェクト」...
-
福祉をもっと身近に!「福祉留学」が広げる可能性
医療福祉が抱える社会課題に対し、イベントやデザインをはじめとしたクリエイティブな手法で解決に取り組むNPO法人「Ubdobe(ウブドベ)」。いま注目を集めている「福祉留学」は、学生や医療福祉従事者と、...
-
地域医療を変革 超高齢社会を心豊かな未来に
首都圏を中心に全国21か所の診療拠点を持ち、約7,000人の患者を105人の医師で診察する悠翔会。在宅医療の1つの成功モデルとしての評判も名高いが、目指しているのは事業拡大ではなく地域に必要とされる診...
-
政府が推進する全世代型社会保障。その柱に位置付けられる地域共生社会の取り組みとは?
政府が目指す「地域共生社会」とは2020年に介護保険法と社会福祉法が横断的に改正2020年、社会福祉法と介護保険法などが横断的に改正されました。その背景にあるのは、政府が目指している「地域共生社会」の...
-
3代渡って通うお客さんも 名物立ち食いそば女性店主が見てきた人生模様
【前編】高田馬場名物立ち食いそば屋が閉店に女性店主供する天玉そばの味染みてから続く 「天ぷらそば。おばちゃん、卵も落としてね」「はい、いつもの天玉そば1丁!今日も暑いわねえ」 東京...