「認知症」のニュース (628件)
-
複数の頭痛を持っている人は要注意、意外に重大な病気が見つかる"頭痛の2重人格"
よくテレビなどで2重人格の人物が主人公となっているドラマを見ます。このような人を医学的には「解離性同一性障害」と呼びます。そしてこの2重人格を持っていることに気づかないままドラマが進んでいきます。そし...
-
今あらためて読んでおきたいWELQのトンデモ記事 「鬼門を開けてパラレルワールドに行く方法」という完全オカルトものも
ライターのロベルト麻生です。DeNAが運営するヘルスケア系のキュレーションサイト「WELQ」が燃えまくっていますね。ITmediaの記事によると、ついに東京都も動き出したようで、都の福祉保健局が11月...
-
86歳妻を殺害した69歳夫に同情の声 社会問題化する「老老介護」に懸念
24日、神奈川県海老名市内のマンションで、86歳の妻を殺したとして69歳の夫が逮捕されたことが判明。その「動機」に同情の声が集まっている。男は今年5月、自宅マンションで妻の頭をフライパンで殴った上、包...
-
「放射線」って何? どんな場面で使われているの? PR
PET検査をはじめとして、医療現場などでよく使われる「放射線」。「放射線」と聞くと、ちょっと身構える人もいるかもしれない。でも、「放射線」がそもそもどんなもので、どんな場面で使われているのかを正しく理...
-
「サバ水煮の缶詰」が認知症を防ぐ!
認知症絡みのやりきれない事件は後を絶たない。認知症になった親族を老々介護する中で、手をかけてしまうという、高齢化社会ゆえのケースも最近は目立っている。社会としてそうした事件を防ぐ一番の方法は認知症にな...
-
蛭子能収「俺、死なないかも」
今回のゲストは漫画家でタレントの蛭子能収さん。蛭子さんは2020年7月に放送されたテレビ番組で自身がアルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症が併発した軽度の認知症であることを公表しました。認知症にな...
-
脳神経内科医が認知症カフェ&こども食堂を運営するワケ
「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)「現場にアタック」高齢化社会の中、ご家庭での介護に苦労し、人知れず悩みを抱え込んでいる方も多くいらっしゃると思いますが、そうした中...
-
求められる介護事業所の大規模・協働化。2024年の介護報酬改定で優遇措置が!?
介護事業所の大規模化・協働化が求められる背景コロナ禍で浮き彫りになった医療・介護の複合的ニーズ社会保障費の抑制を図る財務省は、介護保険制度改革の一つとして、介護事業所の大規模化や協働化を求めています。...
-
地域支援事業の実施要項に「認知症の人と家族の一体的支援」が追加!4月から何が変わる⁉
新年度から「認知症の人と家族の一体的支援事業」がスタート認知症地域支援推進員の新たな業務内容として追加厚生労働省は3月28日、介護保険制度の地域支援事業として市町村が配置している「認知症地域支援専門員...
-
医療介護連携を目的に要介護認定の申請書が様式を変更。連携の前に立ちはだかる壁
電子化によって進む医療・介護の連携4月から要支援・要介護認定の申請書の様式が変更今年の4月から、要支援・要介護認定の申請書の様式が変更されました。新たな様式では、医療保険の保険者名や保険者番号などを書...
-
介護支援専門員協会がケアプラン有料化に反対を表明!有料化に向けた動きは今後どうなる⁉
社会保障審議会でケアプラン有料化の議論に焦点2024年度の介護保険制度改正に向けたケアプラン有料化の動き3月24日、2024年度に控えている介護保険制度改正に向けた議論が、社会保障審議会・介護保険部会...
-
あまのさくや「30代での介護。あえて”父と距離をとる”という選択をして良かった」
今回のゲストは、絵はんこ作家のあまのさくやさん。あまのさんは、30代で若年性認知症の父の介護と末期がんの母の病に向き合うことになります。その思いを綴ったブログを幻冬舎×テレビ東京×noteの「#コミッ...
-
女子中学生、男に「俺、カッパに似とろ」と声かけられ手首掴まれる「まさか本物ってことは…」の声も
佐賀県伊万里市の路上で、下校中の女子中学生が男に手首を掴まれる事案が発生。男の行動と言動に驚きが広がっている。事案が発生したのは、11日午後1時10分すぎ。伊万里市役所近くの路上で、下校中だった女子中...
-
「学研」社長は防衛大卒の異色の経歴 「0歳から100歳まで幸せにする企業」を目指す
教育雑誌『科学』と『学習』の付録が待ち遠しかった人は少なくないはずだ。だが、いま「学研」は医療福祉の分野を飛躍的に成長させ、会社の大きな柱になっている。その医療福祉の分野を開拓してきた「学研ホールディ...
-
最高齢選手は88歳。シニアがボールを蹴ってグラウンドを駆けるサッカーを核にしたまちづくりで健康寿命を伸ばす
元プロサッカー選手の中山雅史氏、元日本代表キャプテン長谷部誠氏などの名サッカー選手の出身地、静岡県藤枝市。市内には2つのシニアサッカーチームがあり、70代以上のメンバーも元気にボールを蹴っている。サッ...
-
急務となっている問題解決と、安全安心な老後の生活を送るための多様なサービス展開が求められる有料老人ホーム
高まる高齢者向け施設のニーズ年々増加する有料老人ホーム厚生労働省が公表した「社会福祉施設等調査(2020年)」によると、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を除いた有料老人ホーム数は1万5,956件と...
-
迫る2025年問題。国の支援と企業の取り組みが介護離職ゼロを実現する鍵となる
2025年間近、介護離職の現状大手企業が従業員の介護離職対策に取り組む2025年問題とは、超高齢化社会の中で団塊の世代およそ800万人が、2025年までに後期高齢者となることで引き起こされる、様々な問...
-
大手メディアまでが毒されるヘイトの病根 差別を煽動する雑誌に市民権を与えたのは誰か|青木理
批判を浴びた『週刊ポスト』の嫌韓ヘイト特集。その背景が何かといえば、「貧すれば鈍す」に尽きると思う。少し前の『新潮45』と同様、雑誌の売り上げが軒並み苦境に陥って久しいなか、どうやら「一定の読者」がい...
-
59歳介護士、介護先で高齢者を別室に移し82歳妻に信じられない行為 妻は男性不信に
介護サービスを受ける側と提供する側には、強固な信頼関係が必要だ。しかし、立場を利用して被介護者の信頼を裏切る極悪非道な行為をした介護士が海外にいるようだ。海外ニュースサイト『news.com.au』は...
-
慢性片頭痛患者の30%以上が「気分障害」や「うつ病」を合併 しているとの報告
「頭が痛い」という「ことわざ/慣用句」は、誰が言うでもな、皆さんも知らずに使っていると思います。その意味を調べると、辞書には「心配ごとや悩みごとで頭が痛くなる程に苦しむこと、心配などで思い悩む様子を意...
-
看護師を辞めた理由「師長に嫌われて休みが取れない」「"死ねばいいのに"が口癖の主任」「高給取りなんてどこの話?」
医師の診療行為を補助し、患者のケアをする看護師。しかし命を預かる責任の大きさ、不規則な勤務環境によるストレスなどから、離職率は高い。ガールズちゃんねるに12月3日、「看護師を辞めた理由」というスレッド...
-
秋津壽男“どっち?”の健康学「睡眠不足も寝すぎも健康には悪影響を及ぼす。適度な睡眠時間と良質な睡眠を得るには?」
睡眠時間は人によって大きく異なるものです。ある研究によると、平均睡眠時間が7時間前後だと平均寿命も長くなり、これより短くても長くても平均寿命は短くなるとの報告があります。特に男性は職場環境によって睡眠...
-
秋津壽男“どっち?”の健康学「アルコール摂取で引き起こす病気とは?内臓だけではなく脳や心臓にも負担」
早いもので、今年も残すところ約1カ月となりました。12月は忘年会など、1年で最もお酒を飲む機会が多くなります。上手に飲めばよき潤滑油となるお酒ですが、調子に乗って飲みすぎると二日酔いになったり、会社の...
-
行方不明者を3回見つけた犬も…高齢者“徘徊”救う警察犬
時間がたつほど死亡率が高くなる、認知症による“徘徊”。そんな緊急事態に出動し、これまでに高齢行方不明者を3度も早期発見した警察犬がいると聞き、現地に向かったーー。 「県内で1日に平均4〜5件...
-
マツコ、AI提言「健康寿命を伸ばすには読書」に驚き「国の大きな指針にしてもいいくらい」
長生きはしたくなくても、「元気なままでコロリと逝きたい」人は多いだろう。マツコ・デラックスさんと有働由美子アナウンサーが司会を務めるNHKスペシャル「AIに聞いてみたどうすんのよ!?ニッポン」(NHK...
-
上半期過去最多の55件 倒産した事業主が語る介護経営の実態
「うちは小規模ながら地元のお年寄りたちがサロン的に集まる人気の施設でした。しかし、実情は運営資金の調達に奔走しながらの自転車操業。’15年以降、赤字が広がり、借金が数千万円まで膨らんで、最...
-
スマホ全盛の今こそアナログで元気回復-ペンを取れば認知症予防になる!
手紙のやりとりをしなくなって久しい、という方は多いのでは。中には礼状も年賀状もメールで済ますという人もいるかもしれない。しかし、1日数分でもペンをとろう。脳を刺激し将来の認知症封じにもつながるのだ。ロ...
-
秋津壽男“どっち?”の健康学「年を重ねるごとに悩まされる運動不足の解消法。スクワットと腹筋ではどちらが必要な運動?」
健康で長生きするために運動をする高齢者は少なくないでしょう。体を動かすことで体力や持久力が身につくばかりか、心肺機能も鍛えられます。1日30分ほど運動している人は、喫煙者が禁煙をするのと同じぐらい有益...
-
「病気=不幸せ」ではない。認知症ラジオMC3人合わせて265歳!
3月26日金曜日、ここは北九州市のコミュニティFM「エアステーションヒビキ」(88.2MHz)のサテライトスタジオ。一面ガラス張りのスタジオに、穏やかな春の日差しが差し込んでいる。 「みなさ...
-
もはや世界の常識「加糖飲料で2型糖尿病・高血圧・心臓病・脳卒中リスクが上昇」
加糖飲料はやはり肥満の原因となるだけでなく、2型糖尿病や高血圧のリスクを高める可能性のあることが明らかにされた。(「JournaloftheEndocrineSociety」11月2日オンライン版に掲...