「認知症」のニュース (634件)
-
保険証だけじゃない! 運転免許証、母子手帳…マイナカード一元化が今後招く「今以上のトラブル」リスト
「マイナンバーカードという名前は、やめたほうがいいのではと、個人的には思っている」 2日、NHKの報道番組『日曜討論』に出演した河野太郎デジタル担当大臣が、こう問題発言。マイナカードの発行や...
-
「高齢者は無理して眠らなくても良い」睡眠の権威が高齢者の理想の睡眠を語る
「若いころのようにうまく眠れない」睡眠不安を抱く高齢者はどのようにして睡眠と付き合っていくべきか。グーグルやフェイスブックの創業者らが立ち上げた世界的な学術賞である「ブレイクスルー賞」を受賞した睡眠の...
-
介護向けのゲーム機が続々と登場。そのリハビリ・介護予防の効果とは?
ライオンが介護施設向けゲーム機を開発モーションセンサーを使ったフレイル対策につながるゲーム先日、洗剤や歯ブラシなどの生活用品の大手メーカーとして知られるライオンが、介護施設向けのゲーム機「TANO-L...
-
知識よりも思いを 介護が始まる前に知りたい「認知症ケア」
「認知症のケアで大事なことは、症状そのものではなく、その方の人生に耳を傾けること」『さようならがくるまえに』(光文社)を上梓した川畑智先生によれば、認知症の方の言葉を聞くことで、適切なケアの糸口がつか...
-
山形コホート研究「異性への関心」の有無が男性の寿命に影響する可能性を示唆
「異性への関心が薄れた男性は、死亡リスクが高くなる可能性がある」「山形県コホート研究」をもとに、山形大学医学部看護学科の櫻田香教授の研究チームが、死亡リスクについてある興味深い研究結果をまとめた。研究...
-
2021年度介護報酬改定で人員配置体制が緩和されたグループホーム。業務負担が増加したとの声も
人員配置基準の緩和化に対応したグループホームは約3割のみ日本認知症グループホーム協会が介護報酬改定後の状況に関する調査結果を発表現在、2024年度の介護報酬改定に向けて厚生労働省にて議論が続けられてい...
-
麻雀やパチンコで認知機能が向上!?男性が自ら通う「デイサービス ラスベガス」とは
施設内で繰り広げられるのは、麻雀やカードゲームによる真剣勝負。ここは「デイサービスラスベガス」。ご利用者が楽しく、ときに“熱く”リハビリに取り組むことができるデイサービスです。「これまでになかった」ス...
-
ホームレスを家に招き入れた高齢男性、金品を盗まれ暴行を受ける生活に 男女3人逮捕へ
困っている人がいたら、手を差し伸べる心優しき人は少なくない。海外では、ホームレスの女に手を差し伸べたところ、大変な目に遭った人がいる。アメリカ・テキサス州の住宅で家主の男性を虐待し、家電や金品を盗んだ...
-
95歳女性が警官にスタンガンを撃たれ死亡
警官による市民への暴力が問題視される中、95歳の女性が警官にスタンガンで撃たれて命を落とした。ABCオーストラリアなどが報じている。 ABCオーストラリアによると、オーストラリアのキャンベラ...
-
絵本作家・長野ヒデ子先生に介護のお話を聞きました
絵本作家・長野ヒデ子先生については、「あなた」のほうが詳しいのかもしれません。絵本日本賞文部大臣賞を受賞したデビュー作『とうさんかあさん』(石風社)、サンケイ児童出版文化賞を受賞した『おかあさんがおか...
-
「おぐらが斬る!」理想の先生が殺人!? ギャンブル依存症? あまりに幼稚な事件
殺人の疑いで逮捕されたのは、江戸川区の公立中学校教師・尾本幸祐容疑者だ。尾本容疑者は2月24日の午後6時半ごろ、山岸正文さん(63)を刃物のようなもので切り付け、殺害した疑いが持たれている。現場は、尾...
-
今も救急搬送の困難事例が続出…コロナ5類化でも懸念される「医療崩壊」リスク
ゴールデンウイーク中盤の5月2日、全国のコロナ新規感染者数は2カ月半ぶりに1万5000人を超え1万6972人に。東京都も5月2日、3日と連続で2千人を突破した。 5月3日、国立感染症研究所の...
-
泉房穂×くらたま(前編)明石の“革命児” の原点「2000年4月1日」
2023年4月30日。賛否両論を巻き起こしてきた泉房穂氏の明石市長としての任期が終わりました。10歳で社会への復讐を誓い、学生運動で目指した“革命”は、“美しい制度”と語る民主主義によって次々と実現。...
-
介護業界衝撃の話題作 映画「ロストケア」監督・前田哲氏の映画哲学
2023年3月に公開された映画「ロストケア」が特に介護業界を中心に注目を集めている。「ロストケア」は、ベテラン介護士(松山ケンイチさん)と、社会正義を貫く検事(長澤まさみさん)が対峙する社会派エンター...
-
玉川徹氏の提案に「金持ちの目線」と批判 マンション型介護施設「増えていったらいい」と楽観発言?
24日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、同局局員でレギュラーコメンテーターの玉川徹氏が、介護施設について言及して話題となっている。この日は「老々介護」の実態について、事例を挙げて紹...
-
広島在住61歳男、島根のスーパーで下半身露出し女性に見せつけ逮捕
島根県雲南市のスーパーマーケットで、下半身を露出したうえ女性に見せたとして、広島県安芸高田市に住む61歳会社員の男が逮捕された。警察によると、男は1月17日午後0時20分頃から25分にかけ、雲南市のス...
-
新井平伊「幸福であるかどうかに、認知症の有無は関係ない」
いまは元気な両親でも、もしいつか認知症になり、介護が必要になったら──と想像したことがある人は少なくないだろう。認知症を発症した人が身近にいない場合、映画やドラマで描かれるような症状を想像し、病名にネ...
-
日本は世界でもっとも認知症が多い国だった!
どんな病気でもなりたくはないものだが、その中の上位に認知症があるのではないだろうか?認知症は以前痴呆症と呼ばれていた。「痴呆」とはいわゆる「ぼけ」のことで、知的能力が失われた状態をいう。筆者の場合、も...
-
伝説のお笑い講師・本多正識氏が語る「介護」との“上手”な付き合い方
新世代のスターを続々と輩出するタレント養成所「NSC」(※)。吉本興業が誇るこの“笑いの最高学府”には、伝説の講師がいる。本多正識氏。職業・漫才作家。1990年にNSCの講師に就任し、「ナインティナイ...
-
ひろゆき「認知症の高齢者は預からないのが安全」高齢者施設への支払い命令に皮肉、賛否の声
実業家のひろゆきこと西村博之氏が3月1日のツイッターで、認知症の高齢者の扱いに関する意見を書き込み、物議を醸している。2月28日に名古屋地方裁判所で下された判決を紹介。愛知県春日井市の特別養護老人ホー...
-
認知症初期集中支援チームには見直しが必要?地域包括ケアシステムにおける認知症施策の課題とは
国が推進する認知症施策施策の土台は新オレンジプラン日本では2040年までに高齢者が増加し続けると見込まれており、それに伴って認知症にかかる割合も65歳以上の約5人に1人までに達すると推計されています。...
-
認知症のねことの暮らしが教えてくれた”移り変わるいのち”と向き合うこと
今回のゲストはイラストレーターの林ユミさん。捨てねこの「里親」になり4匹のねこを飼った林さん。ある日、そのうちの1匹のボンが、ぐるぐる回り始めたといいます。動物病院で診てもらうと、認知症との診断が……...
-
対話型AIの活用でケアマネジメントが変わる!高齢者の社会的孤立も防げるか?
ケアマネは多忙を極める多岐にわたるケアマネの業務ケアマネージャー(以下:ケアマネ)は、要支援者・要介護者に対するケアプランを作成し、介護の方針を司る大切な役割を果たしています。しかし、ケアマネの業務は...
-
「想いの“宿りしろ”がない」。気鋭の建築家が語る老人ホームの建築論
豊田啓介氏。安藤忠雄建築研究所を経て、2007年に建築設計事務所NOIZを設立。2022年より東京大学生産技術研究所特任教授と兼任。「建築は物理的な領域に収まらなくなってきている」氏の言葉のとおり、建...
-
世界が注目する「ひさやま方式」!生活習慣病から守る独自の健康管理とは
60年以上にわたり、福岡県糟屋郡久山町と九州大学、地域の開業医が連携して「ひさやま方式」とよばれる町民の健康管理が行われている。「ひさやま方式」とは、三大疾病や認知症などの原因となり得る生活習慣病の原...
-
「セラピー猫」も活躍、アニマルセラピーのメリットや注意点は?
介護施設で導入されているアニマルセラピーとは?介護施設で期待されるアニマルセラピー現在、多くの介護施設では犬や猫などの愛玩動物が飼育され、入居者に可愛がられています。動物が飼われる理由は、「アニマルセ...
-
総合事業推進のため見直しを検討、要支援の高齢者のサービス活用がカギ
厚労省が総合事業の見直しを検討要支援者を対象とした総合事業厚生労働省は2023年3月から、各市町村などで行われている総合事業について「充実に向けた検討会」を設置して、より効果的な実施についての検証を始...
-
新たな終末期の迎え方として注目されるホスピス住宅とは?
終末期に特化したホスピス住宅末期がん患者などが入居する住宅近年、医療や介護の現場で重視されるようになっているのが看取りケアです。看取りケアとは、無理な延命治療などを行わず、自然と亡くなるまでの過程をケ...
-
コロナ5類移行の治療費負担増額リスト7 受診控えで在宅死急増の危機
「政府のコロナ対策は、国民を守ろうとしているとは思えません。今後、いま以上に入院しづらい状況になる可能性があります」 そう懸念を示すのは、コロナ病床を有する立川相互病院(東京都立川市)の副院...
-
無資格で働く介護職員に対して、認知症研修が2024年度から義務化に!サービスの質向上・虐待防止につながるか
無資格の介護職員に「認知症介護基礎研修」の受講が義務化社会保障審議会介護給付費分科会にて委員の了承を得る無資格で働く介護職員に対する「認知症介護基礎研修(eラーニング)」の受講義務化が、2023年1月...