
中国メディアの今日頭条はこのほど、農業研修のために日本を訪れた中国人による手記を掲載し、日本の農業従事者との交流を通じて「日本と中国の農業には様々な違いがあることが良く分かった」と伝えた。
研修のために訪日したという中国人筆者は、中国国内では農業従事者に技術指導を行う立場にある人物のようだ。それゆえ中国の農業の現場を知るだけではなく、農業従事者がどの程度の暮らしをしているかもよく知っているのだという。そして、日本で研修を行い、日本の農業従事者たちと交流を持ったことで、「日本と中国の農業の違い」を目の当たりにしたそうだ。
記事は、少子高齢化が問題となっている日本では農業従事者の平均年齢も中国よりずいぶんと高かったとしながらも、日本では農業に対する偏見はほとんどないが、中国では伝統的に「農民」という身分に対して一定の偏見が存在すると指摘。だからこそ若い世代は農業をしたがらないと論じた。
日本の農家は一般的に「栽培する作物の種類を絞っていて、中国のように何でも栽培するようなことはしていなかった」と紹介する一方、日本では生産と販売の分業体制が存在するため、収入は比較的安定していて、場合によっては公務員よりも大きな収入を得られることもあるのは中国との違いだと指摘。中国の場合は都市部で働いたほうが圧倒的に多くの収入が見込めることを強調した。