「働き方改革」のニュース (673件)
-
【働き方改革】企業の取り組みが雑すぎる!「仕事を放り投げて定時退社する人を評価」「罰金回避のためにサービス残業強要」
各社は働き方改革を進めているが、楽になるどころかかえって負担が増すケースが相次いでいる。キャリコネニュース読者からも悲痛な叫びが寄せられている。販売・サービス業で働く20代男性の勤務先は、以前からスタ...
-
【機械業界編】休日の満足度が高い企業1位キャタピラージャパン「残業時間の管理は明確になっており、安心して働ける環境」
企業口コミサイト「キャリコネ」は5月下旬、「機械業界の休日の満足度が高い企業ランキング」を発表した。機械業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「休日の満足度」評価の平均値が高い順...
-
残業規制で生活苦に「手取りが10万円減った」「残業ができなくなり、生活は苦しい」
過労死のリスクを高めるなど、問題となっている"長時間残業"。働き方改革の一環としてスタートした「残業規制」は、そうした状況を改善すると期待されている。一方、残業規制により「基本給が低く、残業代がなくな...
-
医師の長時間労働に「見ていられない」の声 「徹夜明けの医者に手術されるのか」と不安に思う人も
やはり医師は過酷な長時間労働を強いられているようだ。8月22日、はてな匿名ダイアリーに「医師の働き方がしんどそうすぎて見ていてつらい」という投稿があった。投稿主は、「西日本地方都市のそれぞれ異なる自治...
-
この会社はダメだと思った瞬間「平日は"犠牲"にしよう!」「1日16時間労働でサービス残業」
会社への不満を抑えつけながら働き続けていると、ちょっとしたことで我慢の糸が切れてしまい、「もうこんな会社、辞めてやる」と思うようになる。キャリコネニュース読者から寄せられた「辞めようと思った瞬間」を見...
-
金融庁「年金ムリだから自分で2千万円貯金して」が大炎上 ホームレスにならない為にまずやるべきこと
2019年6月3日、金融庁金融審議会が「高齢社会における資産形成・管理」という報告書を発表しました。これは長寿化する「人生100年時代」において、計画的な資産形成を促すための提言です。その内容について...
-
なんで低賃金でも働き続けるの?「若くもないし、資格もない」「専門性がつかない仕事しかさせてもらえない」
なぜ人は、安い給料でも働き続けてしまうのか。以前、キャリコネニュースで「12年勤務して手取14万円『日本終わってますよね?』に共感の声」という記事を掲載した。コレについて賛否の声が寄せられている。手取...
-
コロナで教員の多忙さ増す。学校は変われるのか?
先日、政府から「正月休みを11日まで」と、企業に呼び掛ける動きが出ましたが、萩生田文部科学大臣は、「学校は無理です!」と、即座にノーを出しました。現在の所、学校は対象外という事なので一安心ですが、とに...
-
東大の非正規教職員「5年上限ルール」撤廃へ 教職員組合「金が無ければ無期雇用に出来ないというのは都市伝説」
東京大学は、非正規職員の雇用上限年数「5年ルール」を撤廃する。12月12日の学内部局会議で決まった。約4800人のパートタイム職員と、フルタイムの有期職員約2700人、非常勤講師約2800人の合計約1...
-
【商社・卸売業界編】給与の満足度が高い企業1位は住友商事「学部卒6年目で1200万円近くに」
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は9月25日、「商社・卸売業界の給与の満足度が高い企業ランキング」を発表した。商社・卸売業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「給与の満足...
-
NHK「裁量労働制なので仕事の仕方による。自己責任」 マスコミ業界の残業が少ない企業ランキング
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は11月22日、「マスコミ業界の残業が少ない企業ランキング」を発表した。「キャリコネ」のユーザーが投稿したデータをもとに、マスコミ業界に属する企業を残業時間(※...
-
【医薬品業界編】ストレス度の低い企業1位は「第一三共」と「アステラス製薬」「武田薬品工業」は5位にランクイン
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は9月12日、「医薬品業界のストレス度の低い企業ランキング」を発表した。調査対象は『日経業界地図2018年版』(日本経済新聞出版社)の「医薬品」に記載の企業のう...
-
厚労省が提唱「1月4日と5日を休んで11連休に!」 国の主導で「有休取得しやすい雰囲気になれば」
政府主導で「働き方改革」が行われる中、厚生労働省が「1月4日と5日を休んで11連休に!」のキャッチコピーとともに年次有給休暇の取得を呼びかけている。このプロジェクトは今年夏から実施している「仕事休もっ...
-
1日8時間労働は長い?「日本人は働きすぎ」「そんなに集中して仕事をしている時間なんて少ない」
日本では、1日8時間労働、週5日勤務としている企業が多い。近年は、ブラック企業の問題や働き方改革の残業規制などもあり、より法定労働時間を意識したワークスタイルが叫ばれるようになった。実際のところ、労働...
-
夜中に文科省職員100人以上…河野太郎行革相に高まる期待
9月16日に菅義偉内閣が発足したことにより、18日に副大臣と政務官の人事が決定した。新内閣の顔ぶれに注目が集まるなか、文部科学省の副大臣と政務官の初登庁が物議を醸している。 文科省の新たな副...
-
【鉄鋼・金属業界編】給与の満足度が高い企業1位は日本製鉄「メーカーの中では、トップクラスの報酬 順当に年次で上がっていく」
【鉄鋼・金属業界編】給与の満足度が高い企業1位は日本製鉄「メーカーの中では、トップクラスの報酬 順当に年次で上がっていく」。企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は11月上旬、「鉄鋼・金属業界の給与の満足度が高い企業ランキング」を発表した。鉄鋼・金属業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「給与の満足...
-
"失われた有給"を供養する灯籠ナイト「有給浄化」開催!ブラック企業経験者の住職が戒名をつける
広告制作会社の人間(本社:大阪府大阪市)は11月23日の勤労感謝の日に合わせ、"失われた有給休暇"を供養する灯籠ナイト「有給浄化」を開催する。開催日は11月22~23日で、東京サンケイビル前(東京都千...
-
20代、理想の通勤時間1位は「30分台」 職場に近すぎるのはイヤ?
マイナビワークスは10月10日、「20代の理想の働き方と現実の働き方のギャップ」に関する調査結果を発表した。調査は今年1~5月にかけて、同社が運営する「マイナビジョブ20′s」の20代利用者を対象にア...
-
「2年以内に辞める」米国・医師4人に1人~日本でも過労死寸前の勤務実態が発覚
5人に1人が「(1年以内に)勤務時間を短縮したい」と考え、50人に1人の割合で「(2年以内に)違う職種に転向する予定」との回答を寄せた――。そう聞いてあなたは、どの国のどんな職種の人々の本音だと連想す...
-
GoTo受託団体から二階幹事長らにわたったのは4200万円献金だけではなかった! 二階派のパーティ券を巨額購入
国民からの批判も押しのけて本日から開始された「GoToトラベル」だが、ここにきて利益誘導疑惑が浮上した。自民党の二階俊博幹事長を筆頭とする“観光族議員”が、「GoToトラベル」の運営を担う事務局を約1...
-
日本の労働生産性が過去最高に、時間当たり4828円 「安倍首相が働き方改革で生産性向上に取り組んだ成果か」
世界的に見ても低いと言われている日本の労働生産性だが、2016年度には過去最高を記録した。日本生産性本部が11月17日に発表した「日本の労働生産性の動向2017年版」によると、就業者1人当たりの付加価...
-
オンライン会議で残念に感じる上司の身だしなみトップ3は「髪型が乱れている」「ヒゲを生やしている」「服装が派手」
マンダムは7月21日、「オンライン会議での男性上司」に関する調査結果を発表した。調査は5月にネット上で実施し、40歳以上の男性上司を持つ20~30代440人から回答を得た。残念に思う上司の身だしなみを...
-
モバイル定期利用者の平均年収、ICカード定期派よりも75万円高い 仕事へのモチベーションにも違い
通勤総合研究所は11月20日、「通勤時間と決済」をテーマにした調査結果を発表した。調査は今年10月にインターネットで実施し、一都三県在住で日常的に電車通勤をする20~50代の有職者800人から回答を得...
-
コロナで退職を決意した女性「年収200万円以上減、それなのに毎日4時間以上サービス残業。今後この業界が復活しても厳しい」
新型コロナウイルスの大流行は、人々の生活スタイルや衛生観念だけでなく、"働き方"にも少なからず影響を与えているようだ。キャリコネニュースには、コロナ禍をきっかけに退職を決意した人たちからの声が寄せられ...
-
【最新版】30代が働きやすい企業2位はソニー「非常に恵まれている休職制度。子育て期間、男性の自宅勤務も例がある」
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は12月6日、「30代が働きやすい企業ランキング」を発表した。仕事でもプライベートでも転機が訪れやすい30代。仕事と家庭との両立に悩む人や、本気でキャリアアップ...
-
働き方改革後の変化、1位「仕事の負担が増えた」 係長、主任クラスで深刻
マイナビは10月22日、「働き方改革」に関する調査結果を発表した。調査は9月にネット上で実施し、入社3年目以上の正社員800人から回答を得た。「勤め先で実施している働き方改革関連の取り組み」を聞いたと...
-
“先進国”日本の格差は同一労働同一賃金で埋まるのか
2020年4月から働き方改革の一環で始まった「同一労働同一賃金制度」。正規・非正規の雇用形態にかかわらず、同じ仕事をしていれば、同じ待遇を受けるべきとするこの制度で、労働者間の格差は埋まるのか?経済ア...
-
【カメラ業界】働きやすい会社ランキング ニコンは3位、1位はやっぱりあの会社
キャリコネニュースでは、約100万人が登録する国内有数の転職口コミサイト「キャリコネ」のデータから業界別で「働きやすい会社ランキング2018」を作成した。今回はデジカメ・ビデオカメラメーカーのランキン...
-
派遣社員の怒り「正社員の仕事できない率が高い。それなのに派遣は切られる」
ニューノーマルな働き方が叫ばれている。しかし非正規雇用者でそれを実践できている人は、今の日本にどれだけいるのだろうか。それどころか「ニューノーマルなんて程遠い。働き方改革でさえ浸透していないのに」とい...
-
残業規制に後ろ向きな業界1位はマスコミ 「労働時間が減ったところで、従業員の負担が減るわけではない」という声も
エン・ジャパンは6月5日、「時間外労働の上限規制」に関するアンケート調査の結果を発表した。アンケートは、『人事のミカタ』上で3~5月に行い、724社から回答を得た。大企業では2019年4月から、中小企...