「四国」のニュース (1,063件)
-
乗って当てよう13万人乗車達成日 JR四国が観光列車「伊予灘ものがたり」でクイズイベント
四国に観光列車時代の幕を開けた「伊予灘ものがたり」イメージ写真:tetsuo1338/PIXTAJR四国は、列車に乗車して累計利用客数の達成日を当てるクイズイベント「伊予灘ものがたり13万人乗って当て...
-
夏に行きたい【岡山】おすすめ観光スポット48!定番から穴場まで
夏休みのお出かけ予定は決まりましたか?暑さやわらぐ涼感スポットから、のんびり過ごせる観光エリアまで、岡山県の人気スポットをご紹介。雄大な景観と農場のある蒜山高原、アクティビティも人気の大佐山オートキャ...
-
【日本一の〇〇連載】山手線の10倍の長さ!「幅の広い川」は埼玉県にあった
意外な日本一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は川について紹介します。日本一長い川といえば信濃川、日本一流域面積が広い川といえば利根川ですが、日本一幅の広い川は、どこだかわかりますか?荒川11両...
-
夏に行きたい【島根】おすすめ観光スポット48!定番から穴場まで
夏休みのお出かけ予定は決まりましたか?暑さやわらぐ涼感スポットから、のんびり過ごせる観光エリアまで、島根県の人気スポットをご紹介。巨大すべり台などの遊具があるみなり公園、神の湯とも呼ばれる玉造温泉、シ...
-
JR四国が列車走行位置情報サービスの提供開始、4月1日(月)から
首都圏ではおなじみになりつつある列車走行位置情報サービス、自分が乗りたい列車が今どこを走っているかが分かって便利ですよね。2019年3月28日(木)、JR四国は列車走行位置情報サービスの提供を開始する...
-
初代「伊予灘ものがたりラストラン記念入場券」発売へ
初代「伊予灘ものがたりラストラン記念入場券」デザイン、左は表面、右は裏面初代「伊予灘ものがたりラストラン記念入場券」デザイン(中面)JR四国は2021年10月25日、初代「伊予灘ものがたりラストラン記...
-
全国「日帰り温泉」おすすめ35選!酸ヶ湯温泉&霧島ホテル&指宿温泉も
全国に素敵な「温泉」が多く温泉旅行が楽しめるのも日本のいいところ。とはいえ、「たくさんありすぎてどこに行けばいいかわからない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、人気の「日帰り温泉...
-
密回避スポット!神戸市垂水区「県立舞子公園」で歴史と明石海峡の絶景に触れる
「密」を避けてゆっくりと時間を過ごすことができる舞子公園は、いま兵庫県でも注目されている野外スポットの一つです。世界最長の吊り橋と海峡の美しいコラボレーションを芝生の公園から眺めることができる、兵庫県...
-
JR四国 予土線 土日祝日 全普通列車が自転車そのまま積み込みOKに
四万十川の上流部に沿って走る路線で、愛媛県と高知県を結ぶ唯一の鉄道ルート―――しまんとグリーンライン予土線。この予土線を行く列車のうち、3月19日~2023年2月26日の土日祝の全普通列車が、自転車を...
-
「四国まんなか千年ものがたり」が来春5周年 3度目の「しあわせものがたり」を募集
「四国まんなか千年ものがたり」車両イメージJR四国の観光列車「四国まんなか千年ものがたり」は2022年4月に運行開始5周年を迎える。同社はこれを記念し、3回目となる『あなたの「しあわせものがたり』かな...
-
世界最大の湧出量!楽天トラベル「別府温泉郷の人気旅館・ホテルランキング」
入浴できる温泉地として、世界最大といわれる湧出量を誇る大分県の別府温泉。別府(べっぷ)・鉄輪(かんなわ)・観海寺(かんかいじ)・明礬(みょうばん)・亀川(かめがわ)・柴石(しばせき)・堀田(ほりた)・...
-
特急自由席が3日間乗り放題――JR四国4種の破格きっぷでおトクに四国を巡るには【2021年10月~12月四国観光情報】
今回ご紹介するきっぷはJR四国の気動車特急を堪能するのにも使えます。写真は2019年にデビューしたJR四国2700系気動車。(写真:鉄道チャンネル編集部)2021年10月~12月にかけて開催「四国デス...
-
【全国】芝桜の名所26選!一面ピンクの花の絨毯が絶景すぎる!
濃いピンクや薄いピンク、グラデーションも美しい「芝桜」の名所を日本全国から厳選してご紹介。見頃時期は地域により異なりますが、羊山公園の芝桜など関東近郊では例年4月下旬から5月上旬に見頃を迎えることが多...
-
山口宇部空港を利用する鉄道好きの「ちょっとうれしい楽しいアクセス時間」
山口県宇部市。本州最西端の空港、山口宇部空港。東京羽田空港を結ぶ日本航空(JAL)・全日空(ANA)・スターフライヤー(SFJ)が飛来するこの山口宇部空港は、宇部市交通局の空港連絡バスが、新山口駅・宇...
-
ちょっと不思議な構造の構内跨線橋【木造駅舎カタログ】紀勢本線32/201 紀伊新庄駅
※2020年12月撮影トップ画像は、紀勢本線紀伊紀伊新庄駅。この駅にも「紀の国トレイナート」の作品が飾られています。ちょっと古びた木造駅舎にモノクロの影絵の様なアートがとてもマッチしています。個人的な...
-
JR四国も2022年9月末で普通回数乗車券(11枚回数券)の発売終了!「6枚回数券」はまだまだ利用可能!
金曜日は、はっちー(旅の文筆家蜂谷あす美)コンテンツ定期19時配信!今回は、JR四国の「6枚回数券」について!JR四国線内の営業キロが片道200キロメートル以内の駅相互間で発売!回数券6枚を1セット!...
-
駅発着の自動運転カート、トラックドライバー向けアプリ、空港快速を新型車両に更新……JR3島会社とJR貨物の経営戦略、そして新ダイヤは【コラム】
721系快速エアポート(写真:JunKaida/PIXTA)2022年1月の本コラムでJR本州3社の新ダイヤを報告した際、「機会をみて紹介しましょう」としながら、遅くなってしまい申しわけありません。今...
-
「ンョ゛ハー゛」にも立ち寄ります 2代目「伊予灘ものがたり」乗車&バスで追っかけツアー
キハ185系を改造した2代目「伊予灘ものがたり」車両JRワープ高知支店は2022年3月4日(金)、「伊予灘ものがたりおもてなし隊」ツアーを発売すると発表した。出発日は2022年4月3日(日)。伊予大洲...
-
JR牟岐線の一部区間、きっぷや定期で並行するバスへの乗車も可能に 乗継も安く……JR四国・徳島バス
JR四国と徳島バスの「並行モード連携モデル」一部区間でJRきっぷや定期でのバスへの乗車が可能となり、鉄道→バス乗り継ぎの際の初乗り運賃も不要になるJR四国と徳島バスは2022年3月3日(木)、徳島県南...
-
スイッチバック、観光列車、DMV、森林鉄道……四国で話題の鉄道スポット巡る旅
ツアーで乗車する四国の人気列車=イメージ=(画像:クラブツーリズム)鉄道を利用した旅行商品の企画性やオリジナリティを評価する「鉄旅オブザイヤー」。11回目の授賞式のニュースが本サイトでも報じられたばか...
-
可部線の新しい終着駅 あき亀山駅のまわりを歩き、丘の上にある線路のない駅待合所へ
広島市街へと注ぐ太田川に沿って、上流へとさかのぼるように伸びる、15.6kmの盲腸線―――可部線。その歴史は古く、ルーツは1909(明治42)年に大日本軌道が敷いた線路。軌道から鉄道へ、そして2017...
-
プロに聞いた全国の「味噌」の種類とその違いとは?地方ごとの食べ比べも!
どんなに忙しいときでも、一口飲めばホッと落ち着く味噌汁。味噌は、私たち日本人の食生活を支えてくれる調味料でもありますが、日本全国どこでも使用するにもかかわらず、地域によって色や味の違いがありますよね。...
-
航空×鉄道、鉄道×鉄道、ゲーム×鉄道 鉄道会社のコラボ盛ん 異業種とのパートナーシップでファン拡大【コラム】
竹本銚電社長(中央)を囲むJALスカイのスタッフと銚電の応援隊(筆者撮影)2022年の年明けとともに、コロナ禍が再来しました。変異ウイルスのオミクロン株。感染者数の爆発的増加が止まらず、観光・旅行、さ...
-
「伊予灘ものがたりラストランツアー」11月26日10時発売開始
JR四国は2021年12月27日、観光列車「伊予灘ものがたり」のラストランツアーを実施する。松山から伊予大洲へ向かう「大洲編」と八幡浜から松山に向かう「道後編」の二つ設定されており、伊予灘ものがたりア...
-
2022年3月ダイヤ改正を読み解く JR本州3社のコロナ対応策は キーワードは「利用状況にあわせた輸送体系の見直し」【コラム】
上越新幹線の完全な主役になるE7系新幹線車両。デビューは2014年。トータルコンセプトは「大人の琴線に触れる『洗練さ』と心と体の『ゆとり・解放感』」。車両のデザインコンセプトは「〝和〟の未来」です(写...
-
115系300番台、3年ぶりに四国へ上陸 3月6日に日帰りツアー
画像はWebサイト「JR四国ツアー」からJR四国とJR西日本の合同企画として、3年ぶりに115系300番台が四国へ上陸する岡山駅発着のツアープランが組まれた。115系湘南色で早春の観音寺、高松、琴平を...
-
俳優の堀海登さんを旅のゲストに 流氷、温泉、タンチョウ、夕日 道東の鉄道・JR釧網線にリモート乗車【コラム】
知床斜里駅でキハ54とキハ40が行き違います。キハ54は快速「しれとこ摩周号」として運行されます北海道の東端を南北に縦貫する鉄道、それがJR北海道の釧網線です。路線は網走―釧路(正式には一駅手前の東釧...
-
島根の鉄道で3題話「オンラインツアーで出雲へ」「創業110年の名門鉄道」「MaaSで維持する地域づくり」【コラム】
2016年に一畑電車86年ぶりの新造車両としてデビューした7000系電車。JR四国の7000系をベースに、電気機器類はJR西日本225系を流用することでコスト削減を図っています(画像:一畑電車、島根県...
-
ケルト文化に浸るならここ!注目のイギリス留学スポット
短期から長期まで、留学先として根強い人気のイギリス。大都市ロンドンは多くの留学生を惹きつけていますが、歴史や独特の文化に興味を持ち、イングランドの魅力的な地方を目指す学生は年々増えています。特にケルト...
-
【徳島の難読地名】大歩危、助任、十八女・・・いくつ読めますか?
【徳島の難読地名】大歩危、助任、十八女・・・いくつ読めますか?。日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は徳島県の難読地名を...