1)日本の各県では県民手帳というものが普通に流通しているらしい。
2)県民手帳には県議会議員の住所と電話番号が当たり前のように載っている。
3)多くの県民手帳には「うちの県の日本一!」というお国自慢や、「全国で比較するとうちの県はこういう順位です」という統計指標が載っている。
4)県民の多くが知らないと思われる県民歌も載っている。
さて、前回の続きは中国地方からである。まずは山陽道に沿ってーー。
エントリーNO.14「広島県民手帳」
資料編の1ページ目に「広島県 お国じまん」のページがある。まず、全国1位の主な工業製品では「携帯電話機、PHS電話機」(2,700.6億円/27.7%)が目を引く。後者は、そうかシャープの東広島工場があるからか。あとは「鋼製外国船舶の改造・修理」(77.9億円/シェア41.5%)というのは、さすがに戦艦大和を建造した呉海軍工廠のあった県という気がする。珍しいところでは「やすり」(6.6億円/76.0%)、「ウスター・中華・濃厚ソース」(124.8億円/25.5%)というのも。後者はオタフクソースが貢献しているのかな。
その他農水産物ではさすがの「かき(殻付)養殖」(1,077百t/65.5%)があって納得した。
(県議会議員のアドレス)あり。
(県民歌)なし! というよりも、広島県にはたぶん県民歌が制定されていない。ここで詳述する余裕はないので、こちら