春画の評価は海外では高い。しかし、日本では研究書はあまり出版されておらず、研究者も少ない。
そんな中で、春画にまつわる新書が出版された。『わらう春画』(朝日新書)。著者は海外の有名な春画収集家、オフェル・シャガン。イスラエル生まれで、すでに日本・イギリスで春画に関する本を出版している。コレクションは充実していて、大英博物館の春画展にも協力していた。
『わらう春画』は、江戸時代の春画をたくさん紹介しつつ、春画の歴史や性質について説明している。
載せられている春画をぱらぱら見るだけで楽しい。楽しいのだが、この本、春画に対しての誤認が非常に多い。
〈春画とは、社会的メッセージを伝えるために、性的題材を扱ったアートである〉
シャガンは春画に対してこのような考えを持っている。それを主張するために、事実をねじまげる(もしくは誤解している)ようなところがあるのだ。
春画の本が出て、手に取る人が多ければ、それはとてもいいことだ。興味が集まれば春画の研究も盛んになるかもしれない。でも、間違いが広まっていき、定着するのは怖い。
『わらう春画』の大きな誤解3つを紹介していきたい。
■「春画はポルノではない」
〈一見、日本の「古代版ポルノ」でくくられてしまいがちな春画だが、ポルノとして存在した春画というのは実は非常に稀なのである。(中略)春画とポルノを区別するわかりやすい例に、マスターベーションのお供かどうか、という見解がある。ポルノの役割はこのマスターベーションを誘発するところにあり、そこに社会的メッセージ性は含まれていない〉