1928(昭和3)年のアムステルダム五輪で「日本女子初のオリンピアン」となり、女子800m走で「日本女子初のメダリスト」となって陸上界にその名を刻んだ人見絹枝。実は彼女、高校球界においても大きな功績を残しているのだ。

人見絹枝が発案した「甲子園盛り上げ企画」
来月6日に開幕する「101回目の夏」、高校野球・夏の甲子園大会。各地方大会を勝ち抜いた出場校も決まり始め、夏本番が近いことを感じさせてくれる。
そんな「甲子園大会」において欠かせない3つの儀式で、人見絹枝は重要なキーパーソンだった。その3つとは、開会式における「校名プラカードの先導」、勝利校の栄誉を讃える「校歌斉唱」、そして「校旗掲揚」だ。
実はこの3つとも、はじまったのは1929(昭和4)年の第6回センバツ甲子園からで、発案が人見絹枝とされているのだ。きっかけは、「いだてん」でも描かれた1928年のアムステルダム五輪だった。
センバツ甲子園といえば、今も昔も毎日新聞社主催。そして、人見絹枝は陸上選手であると同時に、大阪毎日新聞社の運動課員。自社事業の盛りあげに何か妙案はないか、と国際経験豊富な人見にアドバイスを求めたわけだ。