「環球時報」のニュース (295件)
-
韓国人に「漢字」は必要? 「分からないと生活が不便」が過半数の調査結果=韓国
漢字をベースにした文化を持ちつつ、15世紀の「訓民正音」発明以降、とくに戦後に「脱漢字化」を進めてきた韓国では、近年漢字の必要性をめぐる議論が活発化している。中国メディア・環球時報は8日、韓国の世論調...
-
減少続けるドイツの中国人留学生、「中国の悪口ばかり言うからだ!」
2003年以来、ドイツの大学に留学する中国人学生の数が年々減少していることが明らかになった。08年のドイツの全留学生数は03年比で10%減少し、なかでも中国人学生は32%も減少しているという。29日、...
-
アリランをめぐる中韓の争い 韓国がアリランを人類無形遺産に
韓国文化財庁は30日に国連教育科学文化機関(ユネスコ)に対して、民謡アリランを人類無形遺産として登録申請することが明らかになった。韓民族アリラン連合会の金連甲(キム・ヨンガプ)理事は「中国もユネスコに...
-
「中国人男性とは結婚しない!」…中国系カナダ人女性
中国系カナダ人の若い女性の多くが、中国人男性とは結婚したくないと考えていることが分かった。カナダ紙を引用して、環球時報が伝えた。彼女らの多くは「移民2世」だ。幼い時期に父母に連れられてカナダに移ったか...
-
【皆既日食】韓報道「お祭り騒ぎの中・日、インドでは『不吉』」
日本列島では22日、月が太陽を完全に覆い隠す「皆既日食」の現象が約46年ぶりに観測された。21世紀になって最も長いという日食に、観測可能なアジアの国々は「興奮」、「不吉」など、様々な思いに包まれている...
-
中国のモバイル決済に不可欠なQRコード、日本人の生みの親にインタビューしてみた=中国
中国では一般的な支払方法となったモバイル決済。QRコードを使用した支払いは極めて簡単でスピーディーだが、このQRコードを発明したのは日本人だ。中国メディアの環球時報は14日、「QRコードの父」と呼ばれ...
-
今回の日本による対中支援は「他山の石」となる行動だ=中国メディア
中国メディア・環球時報は15日、新型コロナウイルス感染拡大に対する日本からの支援について「日本式の援助は、公共外交における他山の石である」とする、黒竜江省社会科学院東アジア研究所の?志剛所長による評論...
-
日本人が中国に旅行に来ないのは「もしやトイレが汚いから?」 =中国メディア
日本を訪れる中国人は年々増加しており、中国では日本旅行ブームが起きていると言っても過言ではない。中国で大型連休を迎えるたびに行われる人気の渡航先ランキングでも日本は常に人気上位となっている。一方、日本...
-
日系自動車メーカーの中国工場、全て生産を再開=中国メディア
中国メディア・環球時報は17日、新型コロナウイルスの感染拡大によって生産がストップしていた日系自動車メーカーの中国工場が全て生産を再開したと報じた。記事は、日産が湖北省襄陽市にある工場で今月12日に、...
-
五輪に向けて、日本の卓球界が再び中国に警鐘を鳴らした=中国メディア
中国メディア・環球時報は9日、全試合が終了した卓球カタールオープンで、日本代表が再び中国代表に警鐘を鳴らしたと報じた。記事は、8日終了したカタールオープンでは、男子シングルスで樊振東選手が、女子シング...
-
日本の「右翼」と「右派」には違いがある 混同してはいけない=中国メディア
安倍晋三首相が首相に就任して以降、中国のメディアやネットでは「右翼」という言葉をよく見かけるようになった。中国メディア・環球時報は24日、「日本の右派と右翼を混同してはいけない反右は必ずしも反日ではな...
-
日本と中国は、お互いの「鏡」になれるかもしれない=中国メディア
中国メディア・環球時報は16日、「日中両国はお互いの『鏡』となることができる」とする、香港のジャーナリスト・邱立本氏による評論が香港メディアに掲載されたと報じた。記事は、香港誌・亜州週刊に掲載された記...
-
韓国政府のアンケート結果「外国人の80%が韓国に好感、一方で日本人はわずか20%」=中国メディア
中国メディア・環球時報は23日、韓国政府が実施したアンケート調査で、外国人の80%以上が韓国に対して肯定的なイメージを持っていることが明らかになったと報じた。記事は、韓国・聯合ニュースの報道を紹介。韓...
-
治安が良い日本で起きた刺傷事件「安全神話は崩れた」=中国
中国では「日本は治安が良い国」というイメージを持つ人が多かったが、中国メディアの環球時報は2日、京王線刺傷事件の発生を受け、「日本の安全神話は崩れた」と主張する記事を掲載した。記事はまず、2021年の...
-
尖閣諸島を巡る日中の取り締まり船、強いのはどっちなのか
中国メディア・環球時報は15日、尖閣諸島を巡る争いのなかで用いられる日本と中国の取り締まり船の強さを比較する記事を掲載した。記事は、日本の外交メディアが「中国が新たに建造した大型海上警備船が1万200...
-
パンツ一丁の美女たちが20人も! にやけ顔で写メ撮る人=台湾
台湾で15日、スポーツ用品メーカーのイベント「NOズボンデー」が行われ、20名のモデル美女たちがパンツだけで街中を歩きまわった。17日付で環球時報が報じた。20名のモデル美女たちは、みながズボンを履か...
-
東京五輪の聖火リレー地図、3つの国を怒らせる=中国メディア
世界最大のスポーツイベントであるオリンピック・パラリンピック。メディアへの露出度や世間の注目度が高まれば高まるほど、スポーツと政治的な要素との切り離しが難しくなると言えそうだ。中国メディア・環球時報は...
-
孔子平和賞、またも受賞者に拒否されて、「愛国メディア」にまで批判される
気高い理念を謳う一方、迷走を続ける奇妙な「賞」がある。孔子平和賞だ。2015年の受賞者は、西側先進国から「人権侵害の独裁者」と非難されることの多いジンバブエのロバート・ムガベ大統領とした。しかし、ムガ...
-
「バカ殿」騒動で中国媒体が軌道修正―志村けんは“至高の芸人”
中国のニュースサイト「環球網」は26日、台湾のマジシャン、劉謙さんが日本のテレビ番組中で、日本の天皇に“平伏してお辞儀した”と非難されている件で、「これまでの報道に誤解があった」とする記事を配信した。...
-
中国でも非難の声、サッカーで「日本の大地震を祝う」横断幕に
AFCチャンピオンズリーグ準々決勝第2戦のセレッソ大阪―全北現代(韓国)が27日に行われた。試合では全北現代のサポーターが「日本の大地震を祝う」と書かれた横断幕を掲げた。中国メディアの環球時報(電子版...
-
中国に影響与えた外国人―日本人は田中角栄・松下幸之助氏など
中国共産党系メディアの環球時報は18日、建国60周年の記念企画として「新中国に影響を与えた60人」を選出・発表した。国営シンクタンクの中国社会科学院の協力を得て、中華人民共和国成立以来、直接・間接に影...
-
【中国のブログ】排斥政策のせい?イタリアの下水道で暮らす中国人
3月26日、イタリアのミラノ警察が下水道の中で暮らしていた28名の中国人を発見したという。このブログは一人の中国人ブロガーが、イタリアの下水道で暮らす同胞を思い、その現状を嘆くものである。------...
-
新型コロナでマスクを贈りあった日中、数世代間の敵意をひっくり返した=米国
新型コロナウイルスによる難局を協力して乗り切ろうとする日本と中国の関係は海外も注目するところとなっている。中国メディアの環球時報はこのほど、「マスク外交」が日中間の敵意をひっくり返したと論じる米国メデ...
-
「チベットで異民族間の結婚が増加」と豪メディア 中国政府の狙いとは?=中国メディア
中国メディア・環球時報は18日、チベット自治区の安定を守るために中国政府が異なる民族どうしの結婚を奨励しているとするオーストラリアメディア、シドニー・モーニング・ヘラルドの17日付報道を伝えた。記事は...
-
外国人に理解できない!? 日本に存在するユニークな法規を集めてみた=中国メディア
中国メディア・環球時報は18日、日本に存在するユニークな法律や条例について紹介する記事を掲載した。記事は「法律は、社会のメンバー全体に対する拘束力を持つものであり、各民族や国の文化的、歴史的背景を帯び...