「経済学」のニュース (581件)
-
「慶應大の経済学部より商学部の方が就職は良い」は本当か
慶應義塾大学・経済学部は「看板学部」といわれ、学内外でも評価の高い学部です。その経済学部と商学部とでは就職状況はどう違うのでしょうか。同大学より公表されたデータをもとにみていきます。■なぜ経済学部が看...
-
約30%値上げも?来年、火災保険の保険料が“また”大幅値上げ…加入するなら今のうちに
「GettyImages」より火災保険がまた値上げになります。値上げの時期は来年(2022年)の夏から秋にかけてと思われます。値上げ幅は、保険会社によって異なりますが、おそらく10%前後と思われます。...
-
日経平均は3日続落、「とらえづらい心理悪化」と「高水準の買い持ち高」
日経平均は3日続落。304.37円安の27974.72円(出来高概算4億7000万株)で前場の取引を終えている。15日の米株式市場でNYダウは続伸し、53ドル高となった。機械のハネウェル・インターナシ...
-
猫の写真に目が奪われるのはなぜ?心理学で読み解く10のマーケティング法則!
(WrittenbyPublisher’seditor)バズる広告と無視される広告の違いとは?フェイスブック、ツイッター、インスタグラム…インターネットやSNS上にはたくさんの...
-
山崎元からの年末の宿題2019年解答編
あけましておめでとうございます。本年もご愛読をよろしくお願い致します。本稿では、昨年末の本連載で出題した「宿題」の解答と解説を行うが、その前に、宿題と共に行われていたアンケートの不備について、改めてお...
-
インフレのリスクとお金の運用
※本記事は2010年1月15日に公開したものです。「実質」が重要お金の運用の目的はお金そのものの価値を守るのではなく、お金が象徴する価値を守り、願わくは育てることが目的だろう。そのためには、お金自体の...
-
なぜ三菱は日産・日立とばかり組むのか?日産コンツェルン100年史と三菱自動車買収騒動
三菱UFJリースと日立キャピタルの合併三菱UFJリースと日立キャピタルが、来年2021年の春に合併するとの報道があった。いうまでもなく、三菱UFJリースは三菱UFJフィナンシャル・グループ、三菱商事の...
-
株価水準の大雑把な判断方法
※本記事は2008年11月7日に公開したものです。株価の「レベル」は大まかになら判断できる株価が次に上がるか下がるか。また、仮に上がる(下がる)として、それは「いつ」なのか。これらの判断は、筆者が改め...
-
【今日の一冊】サクッとわかる ビジネス教養 行動経済学
スーパーで会計待ちの列に並んでいる間に、レジ横に陳列させた乾電池を思わずカゴに入れてしまう。インターネットショッピングで「〇時まで」「数量限定」といった言葉に惹かれて、気が付けば注文ボタンをクリックし...
-
欧米のMMT論者は歴史認識問題にこだわる!
2019年の日本で話題となったMMT(現代貨幣理論)ですが、カヘイリロンという堅苦しい名称とは裏腹に、本質は難しいものではありません。それどころか、経済学者ならぬ経営者は、MMTが体系的に理論化される...
-
どうして信用金庫が「原発ゼロ」を掲げるようになったのか(城南信用金庫名誉顧問 吉原毅さん)
東日本大震災からまもなく10年を迎える。城南信用金庫(東京都品川区)は、東京電力福島第一原子力発電所の事故をきっかけに「原発ゼロ」の取り組みを始めた。その提唱者である名誉顧問の吉原毅さんに、独自の経営...
-
富士フイルム、世界の半導体業界で存在感高まる…日本へのTSMC工場誘致のカギ握る
現在、台湾をめぐって米中の対立が先鋭化している。台湾積体電路製造(TSMC)が回路線幅5ナノメートル(ナノは10億分の1)をはじめ、最先端の半導体生産技術に積極的に取り組んでいるからだ。台湾がもつ最先...
-
投資のトレーニングはどのように可能か
※本記事は2009年10月16日に公開したものです。プロのファンドマネジャーの場合は「投資が上手くなるには、どのようなトレーニングをすればいいのですか?」と、ある人から質問を受けた。ありふれた質問のよ...
-
「天皇即位時に罪人が減刑される悪しき制度」という誤解…恩赦という“救済装置”を考える
天皇が内外に即位を宣明する2019年10月22日の「即位礼正殿の儀」に合わせ、政府が実施した「恩赦」。対象となるのは、比較的軽微な交通違反などで罰金刑を受け、納付から3年以上が経過した者で、恩赦の種類...
-
日本人の給料、安すぎる! いまだ最盛時を下回る 「本気」の高給志向の人が進むべき道は......
国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、民間企業で働く人が2018年1年間で得た給料は平均440万円。6年連続の増加と、労働者にとってはうれしいニュースだったのだが、本書「日本人の給料はなぜこんなに...
-
iDeCo(イデコ)は、自営業・フリーランスになったらどうする?活用術[3]
今回は、年金持ち運びの方法として、自営業やフリーランス(以下、自営業等と称します)になる場合です。今まで民間企業や公務員、及び専業主婦(夫)という立場だった人が、独立して自営業等になるというケースです...
-
iDeCo(イデコ)と就職、転職、退職。年金資産は持ち運びできる
2017年1月から加入できる対象者が一挙に拡大した個人型確定拠出年金(愛称:iDeCoイデコ)は実際に加入を申し込んだ人の数もうなぎ登りとなっています。何しろこの制度が始まった2001年から2016年...
-
三菱・岩崎家はなぜ財閥企業トップをクビにできたか?日本企業“ガバナンス”の戦後史
2019年10月1日の日本経済新聞は、上場企業の取締役に占める社外取締役の比率が初めて3割を突破したと報じた。同記事では、女性や外国人が増え、「異なった経験や知見を経営に生かす体制が広がってきた」と記...
-
怒る東京三菱銀行、翻弄される日興証券…半沢直樹もびっくり?銀行と証券会社の危険な関係
銀行から見た、証券業界の“再編史”2020年7月19日より、2013年に放送され大好評だったドラマ『半沢直樹』(TBS系)の続編が放送開始された。8月2日に放送された第3話の視聴率は23.2パーセント...
-
価格ドットコムやトリップアドバイザーなどの比較サイトは「過信は禁物」
「GettyImages」より1.ステルス・マーケティングに要注意!―ハーディング現象お笑いトリオ「ダチョウ倶楽部」のギャグをご存じですか?(上島)「俺は絶対やらないぞ!」(肥後)「お前やらないの?じ...
-
平安時代、国風文化=純然たる日本文化という嘘…貴族による海外品“爆買い”が文化醸成
最近は中国の景気減速や人民元安などで一時に比べ勢いが鈍っているものの、中国人富裕層による活発な消費行動は日本でも注目の的だ。その大胆な買いっぷりは「爆買い」と驚きの目で見られるが、その一方で、「買いあ...
-
「ゲームで課金しがちな人」と「貯金できない人」に共通する現在バイアスとは?
「今1000円をもらう」か「1年後に1100円をもらう」という選択肢があったとしたら、みなさんはどちらを選びますか?この質問に対して合理的でより良いとされている回答は、後者の「1年後に1100円をもら...
-
USJ、変動価格制でGWの入場券8900円に…利益&顧客満足の極大化で再成長へ
わが国では、これまで経済環境を反映して価格を変化させる、いわゆる「ダイナミック・プライシング(変動価格制度)」という発想はほとんどなかった。メーカーや小売業者など(供給者)が希望する価格の固定水準を設...
-
やっぱりMMT(現代貨幣理論)は万能ではないことの説明…主流派経済学との根本的違い
米政界で議論が活発になったMMT米国で財政赤字の拡大を容認するMMT(現代貨幣理論)をめぐる議論が、2020年の大統領選を控えた政界で昨年活発になった。その趣旨はこうである。「自国通貨を持つ国は、債務...
-
"影響力"に重要なことは、技術よりも下準備だった [橘玲の日々刻々]
ヒトは徹底的に社会的な動物なので、あらゆる場面で他者(共同体)から影響を受けている。社会学者ロバート・チャルディーニはそれを証明するために、さまざまなセミナーに参加したり、セールスの現場に潜入したりし...
-
[GRICI]中国TPP参加表明の本気度——中国側を単独取材(1)【中国問題グローバル研究所】
*11:08JST中国TPP参加表明の本気度——中国側を単独取材(1)【中国問題グローバル研究所】【中国問題グローバル研究所】は、中国の国際関係や経済などの現状、今後の動向について研究するグローバルシ...
-
ストレス対処は必須のスキル 「怒りを覚えたら10秒待て」とは!?【尾藤克之のオススメ】
5人に1人はうつ病や統合失調症などの精神疾患にかかっているといわれる現在の日本。新型コロナウイルスの蔓延により、その傾向にますます拍車がかかっています。不安やイライラなど、ストレスへの対処法を知らなけ...
-
巨大鉄鋼メーカー・日本製鉄、知られざる構造改革の内実…EVシフトの激変を生き抜く経営
昨年の秋口以降、日本製鉄の業績が回復している。その要因として、世界的な自動車のペントアップディマンド(繰り越し需要)の発生などによって鉄鋼需要が回復したことは大きい。需要の回復に加えて見逃せないのが、...
-
無名メーカーの商品、なぜ高くても客は満足?価格を決定づける取引効用理論の有用性
まずは以下のような状況を考えてみましょう。「夏の暑い日、ビーチで寝ころんでいたところ、友達がビールを買ってこようと提案しました。この近辺でビールを買えるところが、おしゃれなリゾートホテルのバーしかなか...
-
1万円札になる男・渋沢栄一が、三菱の創設者・岩崎弥太郎には勝てなかった“能力”とは
政府は5年後をメドに紙幣デザインを一新し、新1万円札の肖像を渋沢栄一、新5千円札を津田梅子、新1千円札を北里柴三郎にすると発表した。新1万円札に選ばれた渋沢栄一。一般にはなじみの薄いこの人物は、「日本...