「経済学」のニュース (575件)
-
金(ゴールド)に「100年越し」の長期上昇要因発生!?
●「パラドックス」とは?●「資本主義への攻撃」ロシア100年越しの大願!?●西側パラドックス×ハイブリッド戦=金長期上昇●「ウクライナ危機」は目下、材料の王様●ウクライナ危機は当面続く、金高止まりも続...
-
国民皆が参加者意識をもつ株式市場のインフラに ―新市場区分に向けてのメッセージ
※この記事はJPX「新市場区分特設サイト」上で2021年12月8日に掲載した記事の再掲載です。高田創岡三証券グローバルリサーチセンター理事長2021年のNHKの大河ドラマ「青天を衝け」で話題になった渋...
-
物価、秋以降もっと上昇? エコノミストが指摘「低所得層ほど打撃」「食品から家電も値上げラッシュ」「企業が日本を見捨てたツケが...」
物価上昇に歯止めがかからない。2022年7月22日に総務省が発表した6月の消費者物価指数は昨年同月比プラス2.2%と、3か月連続で2.0%を上回った。2.2%とはいえ、実質的には3%近い上昇幅だといい...
-
「円の実質実効為替レート低下の主因は円安」という誤解…政府債務削減優先の弊害
悪い円安の裏づけとされる実質実効レート円の総合的な実力が50年ぶりの低水準に迫ってきたと騒がれている。実際、日銀が公表する実質実効為替レートは1972年並みの水準となっている。このため、実質実効レート...
-
失敗の研究:ニコン、カメラで培った高い光学技術を成長分野に活かせず…苦境脱出の兆し
世界全体で半導体の不足が深刻だ。その状況下、光学機器などのメーカーとして成長してきたニコンは、デジタルカメラなどを軸とした事業構造を転換し、半導体露光装置などの精密機器メーカーとしての成長基盤の確立を...
-
もう消費減税しかない!? 「悪いインフレ」進行でどんどん貧しくなるニッポン、エコノミストが指摘する解決策
値上げの動きはいったいどこまで広がるのだろうか。総務省が2022年5月20日に発表した4月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、前年同月比でプラス2.1%と、3月の同プラス0.8%から一気に上昇した。...
-
米国より日本の景気が良くなり、資産の海外→日本シフトが起きると考えられる根拠
ロシアによるウクライナ侵攻は、すでに「戦争」といってよい状況です。どちらも有利な状況で停戦合意したいため、長引くことが懸念されています。戦争の経済に与える影響は、当事国にとってはマイナスです。多額の軍...
-
[注目トピックス 市況・概況]ドラギ政局マジック【フィスコ・コラム】
*09:00JSTドラギ政局マジック【フィスコ・コラム】イタリア首相に就任した前欧州中央銀行(ECB)総裁のドラギ氏への期待が高まっています。ソブリン債危機でユーロを救ったとされる政策手腕は、今でも国...
-
なぜ、赤字でも操業を続ける企業があるのか
赤字なのに操業を続けている企業があります。「赤字ならば操業をやめれば良いのに」と思う読者もいるかも知れませんが、実は操業した方が得だから操業しているのです。今回は、赤字会社の操業について考えてみましょ...
-
消費者庁、徳島県に「新未来創造戦略本部」を開設 開設記念シンポジウムを開催
消費者庁は、10月22日(木)消費者庁新未来創造戦略本部の開設を記念し、シンポジウムを開催いたしましたので、お知らせいたします。井上信治内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)からのビデオメッセージに...
-
【7月は応援! 五輪・パラリンピック】遠くのオリンピックより、近くのチームのほうが大切だ!
【7月は応援! 五輪・パラリンピック】遠くのオリンピックより、近くのチームのほうが大切だ!。東京五輪・パラリンピックが2021年7月23日に開会式を迎える。新型コロナウイルスの感染拡大で1年延期され、いまなお世界各地で猛威を振るっている中での開催に、さまざまな議論が巻き起こっているが、アスリ...
-
「慶應大の経済学部より商学部の方が就職は良い」は本当か
慶應義塾大学・経済学部は「看板学部」といわれ、学内外でも評価の高い学部です。その経済学部と商学部とでは就職状況はどう違うのでしょうか。同大学より公表されたデータをもとにみていきます。■なぜ経済学部が看...
-
約30%値上げも?来年、火災保険の保険料が“また”大幅値上げ…加入するなら今のうちに
「GettyImages」より火災保険がまた値上げになります。値上げの時期は来年(2022年)の夏から秋にかけてと思われます。値上げ幅は、保険会社によって異なりますが、おそらく10%前後と思われます。...
-
日経平均は3日続落、「とらえづらい心理悪化」と「高水準の買い持ち高」
日経平均は3日続落。304.37円安の27974.72円(出来高概算4億7000万株)で前場の取引を終えている。15日の米株式市場でNYダウは続伸し、53ドル高となった。機械のハネウェル・インターナシ...
-
猫の写真に目が奪われるのはなぜ?心理学で読み解く10のマーケティング法則!
(WrittenbyPublisher’seditor)バズる広告と無視される広告の違いとは?フェイスブック、ツイッター、インスタグラム…インターネットやSNS上にはたくさんの...
-
山崎元からの年末の宿題2019年解答編
あけましておめでとうございます。本年もご愛読をよろしくお願い致します。本稿では、昨年末の本連載で出題した「宿題」の解答と解説を行うが、その前に、宿題と共に行われていたアンケートの不備について、改めてお...
-
インフレのリスクとお金の運用
※本記事は2010年1月15日に公開したものです。「実質」が重要お金の運用の目的はお金そのものの価値を守るのではなく、お金が象徴する価値を守り、願わくは育てることが目的だろう。そのためには、お金自体の...
-
なぜ三菱は日産・日立とばかり組むのか?日産コンツェルン100年史と三菱自動車買収騒動
三菱UFJリースと日立キャピタルの合併三菱UFJリースと日立キャピタルが、来年2021年の春に合併するとの報道があった。いうまでもなく、三菱UFJリースは三菱UFJフィナンシャル・グループ、三菱商事の...
-
株価水準の大雑把な判断方法
※本記事は2008年11月7日に公開したものです。株価の「レベル」は大まかになら判断できる株価が次に上がるか下がるか。また、仮に上がる(下がる)として、それは「いつ」なのか。これらの判断は、筆者が改め...
-
【今日の一冊】サクッとわかる ビジネス教養 行動経済学
スーパーで会計待ちの列に並んでいる間に、レジ横に陳列させた乾電池を思わずカゴに入れてしまう。インターネットショッピングで「〇時まで」「数量限定」といった言葉に惹かれて、気が付けば注文ボタンをクリックし...
-
欧米のMMT論者は歴史認識問題にこだわる!
2019年の日本で話題となったMMT(現代貨幣理論)ですが、カヘイリロンという堅苦しい名称とは裏腹に、本質は難しいものではありません。それどころか、経済学者ならぬ経営者は、MMTが体系的に理論化される...
-
どうして信用金庫が「原発ゼロ」を掲げるようになったのか(城南信用金庫名誉顧問 吉原毅さん)
東日本大震災からまもなく10年を迎える。城南信用金庫(東京都品川区)は、東京電力福島第一原子力発電所の事故をきっかけに「原発ゼロ」の取り組みを始めた。その提唱者である名誉顧問の吉原毅さんに、独自の経営...
-
富士フイルム、世界の半導体業界で存在感高まる…日本へのTSMC工場誘致のカギ握る
現在、台湾をめぐって米中の対立が先鋭化している。台湾積体電路製造(TSMC)が回路線幅5ナノメートル(ナノは10億分の1)をはじめ、最先端の半導体生産技術に積極的に取り組んでいるからだ。台湾がもつ最先...
-
投資のトレーニングはどのように可能か
※本記事は2009年10月16日に公開したものです。プロのファンドマネジャーの場合は「投資が上手くなるには、どのようなトレーニングをすればいいのですか?」と、ある人から質問を受けた。ありふれた質問のよ...
-
「天皇即位時に罪人が減刑される悪しき制度」という誤解…恩赦という“救済装置”を考える
天皇が内外に即位を宣明する2019年10月22日の「即位礼正殿の儀」に合わせ、政府が実施した「恩赦」。対象となるのは、比較的軽微な交通違反などで罰金刑を受け、納付から3年以上が経過した者で、恩赦の種類...
-
日本人の給料、安すぎる! いまだ最盛時を下回る 「本気」の高給志向の人が進むべき道は......
国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、民間企業で働く人が2018年1年間で得た給料は平均440万円。6年連続の増加と、労働者にとってはうれしいニュースだったのだが、本書「日本人の給料はなぜこんなに...
-
iDeCo(イデコ)は、自営業・フリーランスになったらどうする?活用術[3]
今回は、年金持ち運びの方法として、自営業やフリーランス(以下、自営業等と称します)になる場合です。今まで民間企業や公務員、及び専業主婦(夫)という立場だった人が、独立して自営業等になるというケースです...
-
iDeCo(イデコ)と就職、転職、退職。年金資産は持ち運びできる
2017年1月から加入できる対象者が一挙に拡大した個人型確定拠出年金(愛称:iDeCoイデコ)は実際に加入を申し込んだ人の数もうなぎ登りとなっています。何しろこの制度が始まった2001年から2016年...
-
三菱・岩崎家はなぜ財閥企業トップをクビにできたか?日本企業“ガバナンス”の戦後史
2019年10月1日の日本経済新聞は、上場企業の取締役に占める社外取締役の比率が初めて3割を突破したと報じた。同記事では、女性や外国人が増え、「異なった経験や知見を経営に生かす体制が広がってきた」と記...
-
怒る東京三菱銀行、翻弄される日興証券…半沢直樹もびっくり?銀行と証券会社の危険な関係
銀行から見た、証券業界の“再編史”2020年7月19日より、2013年に放送され大好評だったドラマ『半沢直樹』(TBS系)の続編が放送開始された。8月2日に放送された第3話の視聴率は23.2パーセント...