「経済学」のニュース (586件)
-
勉強したいと思ったら、手元に! 「独学」の百科事典【4月! 決めるスタートダッシュ】
4月になり、新たな気分で勉強しようと思っている学生や社会人は多いだろう。何かを学ぶのに遅いということはない。そんな人が買い求めているのだろう。700ページを超える、本書「独学大全」が、2020年9月の...
-
「まん防」による経済損失…個人消費1900億円減少、失業者0.9万人増加との試算
はじめに緊急事態宣言解除をきっかけに全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、緊急事態宣言に準じる「まん延防止等重点措置」(以下、まん延防止)が、大阪、兵庫、宮城、東京、京都、沖縄の6都府県適用さ...
-
仕事で成功したいなら「感情」を理解し「感情」を使えるようになろう!【尾藤克之のオススメ】
「自分が望む未来を実現させたい...」「あの人のようになりたい...」きっとあなたも何か「願望」をお持ちでしょう。願望の実現は「感情」と大きく関係しています。「願望と感情」の関係性について具体的に解説...
-
博打とは違う!怖くない株式投資
消極的な日本人。肯定的な欧米人日本人は預金が大好きな国民です。家計の金融資産を調べると、現金・預金が占める比率は、欧米人と比較して高く(表1)、逆に株式や投資信託等の比率は低い(表2)という結果が出て...
-
米国経済、早くもコロナ脱出で好景気真っただ中…政府、日本と真逆の大胆&迅速な対応
4月25日に、東京・大阪・京都・兵庫の4都府県で緊急事態宣言が発令されました。その他の地域でもまん延防止等重点措置が適用されているところがあり、飲食業や観光業にとっては大きな打撃です。コロナ禍で昨年は...
-
あのカセットボンベの会社?なぜ「岩谷産業」が世界の水素社会の命運を握るのか?
これまでの炭素中心社会の地球温暖化の弊害を防ぐため、現在、世界的に脱炭素=水素中心社会への変革期を迎えている。主要国の政府や企業は、一斉に水素の利用に向けた取り組みを強化している。水素の可能性は大きい...
-
後場に注目すべき3つのポイント~「とらえづらい心理悪化」と「高水準の買い持ち高」
16日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は3日続落、「とらえづらい心理悪化」と「高水準の買い持ち高」・ドル・円は小じっかり、ドル売りは一服・値下がり寄与トップは、ファーストリ...
-
いくらお金があっても幸せになれない3つの理由とは?
余裕のある暮らしをしているお金持ちを見て「羨ましい」と思うことはありませんか。特に毎月家計のやりくりで苦労していると「ウチもお金さえあれば幸せなのに」という感情を抱いてしまうのではないでしょうか。しか...
-
経済界が激怒! 菅首相、破格の最低賃金引き上げは「衆院選」と「ゾンビ企業」淘汰が狙いか
「まさか、こんなに賃金を引き上げろというとは......」コロナ禍で苦しむ多くの会社を抱える中小企業団体の代表たちが絶句した。2021年7月15に決まった今年度の最低賃金を決める国の審議会での席上だ。...
-
共立女子大は新学部開設、昭和女子大は“お嬢様学校”から脱皮…女子大が改革を加速する理由
8月下旬に公表された文部科学省の学校基本調査によると、2020年度の大学学部の在学者数262万3900人のうち、女性は119万3537人で45.5%を占める。19年度からの大学学部生の増加数1万475...
-
投資信託の分配金の仕組みを解説。受取と再投資、どちらを選ぶのが得?
【FP執筆】「投資信託の分配金とは?」「分配金の種類(普通分配金・特別分配金)」「分配金の受け取り方法(受け取りコース・再投資コース)のメリット・デメリット」そして「受取と再投資、どちらを選ぶのが得?...
-
「GoToイート」が飲食店を泣かせている? トンデモ「錬金術」に悪用され 恩恵を受けるのは余裕のある店だけ(2)
コロナ禍で困っている飲食店を助けるために2020年10月1日から始まったはずの「GoToイート」キャンペーンが、「飲食店を泣かせている!」と批判を受けている。本当に困窮している中小零細飲食店を救済せず...
-
「ゼロ・トゥ・ワン」を投資の観点から読む
※本記事は2014年10月3日に公開したものです。今年ベストのビジネス書今回は、秋の読書への推薦図書をご紹介しよう。ピーター・ティール「ゼロ・トゥ・ワン」(関美和訳、NHK出版)が素晴らしい。筆者は特...
-
株式分割前の買いは吉か凶か!? DX関連事業のグローバルウェイ(同志社大学 SYさん)【企業分析バトル】
8月も終え、徐々に暑さが和らいでくる頃。そんなことは裏腹に、新型コロナウイルスの感染拡大がさらに猛威を振るう。デルタ株の驚異的な広がりに、緊急事態宣言が発令されたが驚きはない。もはや、緊急事態宣言の期...
-
オムロンの遠隔医療サービス、世界で重要度高まる…国の医療費抑制と予防医療に大きく貢献
デルタ株の感染をはじめ新型コロナウイルスの感染が世界的に再拡大している。それに伴い、わたしたちの健康管理の重要性が一段と高まっている。特に、オンライン診療など、自宅に居ながらにして医療サービスを受ける...
-
独占市場を築く!成功する起業家のビジネスの作り方!『ZERO to ONE』
//");}else{window.NINJA_CO_JP_ONETAG_BUTTON_0b93a00aa021ff04ab3f4a035baf76a3.ONETAGButton_Load();}})...
-
「労働力不足で賃金が上がれば労働力不足が解消する」にならない理由
「価格は需要と供給が一致したところに決まる」というのが経済学の大原則です。労働力の価格である賃金も同様です。これに従えば、景気が回復して企業が生産を増やすために労働者を募集したり(需要の増加)、高齢者...
-
【自動車】東京都民の世帯当たり自家用乗用車の普及台数は何台か
皆さんは、自家用車をお持ちでしょうか。それぞれの都道府県では、自家用車はどれくらい普及しているのでしょうか。2021年に発表された一般社団法人・自動車検査登録情報協会のデータをもとに、東京都の世帯当た...
-
新市場区分見直しと日本企業の非財務価値の顕在化への期待
※この記事はJPX「新市場区分特設サイト」上で2021年11月29日に掲載した記事の再掲載です。柳良平エーザイ株式会社専務執行役CFO(最高財務責任者)今般の新市場区分見直しについては、上場企業の持続...
-
コラム【新潮流2.0】:教養としての数学(マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆)
◆経済産業省がまとめた「数理資本主義の時代」というペーパーは以下のような記述から始まる。<現在、世界では、「第四次産業革命」が進行中であると言われている。この第四次産業革命を主導し、さらにその限界すら...
-
暗号資産後進国、日本:重要なのは頭脳、インナーサークルと気概(橋本欣典氏との対談)(2)【実業之日本フォーラム】
■「インナーサークル」の重要性白井:日本の制度によって、暗号資産などの資本やブロックチェーン技術者が流出しているのですね。シンガポールなどの海外での横のつながりを、もう少し詳しくお聞かせください。橋本...
-
キッコーマン、「日本のしょうゆ」を世界中に進出させた70年間の飽くなき戦い
食品大手のキッコーマンが、2022年3月期の通期連結業績予想を上方修正した。その背景には、コロナ感染の一服感によって食品の需要が拡大したことがある。国内や北米、欧州などで新型コロナウイルスによる人々の...
-
UEFAチャンピオンズリーグで賞金はクラブチームへいくら入るのか【フットボールの経済学】
世界最高峰のカップ戦と言われる「UEFA(欧州サッカー連盟)チャンピオンズリーグ」は、技術・戦術レベルだけでなく、獲得賞金”という意味でも群を抜いています。参加クラブに一体どれだけの利益をもたらすのか...
-
中央大学・経済学部を卒業して学生はどの企業に就職するのか、上位進路先ランキングをレビュー【2022シーズン最新】
■就職先企業研究シリーズ進路選びの基準は人それぞれですが、卒業後の進路まで見据えて目標を定める受験生も多いでしょう。また、大学進学前のお子さんがいるご家庭であれば、学費(※編集部注)とともに、OB・O...
-
金(ゴールド)に「100年越し」の長期上昇要因発生!?
●「パラドックス」とは?●「資本主義への攻撃」ロシア100年越しの大願!?●西側パラドックス×ハイブリッド戦=金長期上昇●「ウクライナ危機」は目下、材料の王様●ウクライナ危機は当面続く、金高止まりも続...
-
「円の実質実効為替レート低下の主因は円安」という誤解…政府債務削減優先の弊害
悪い円安の裏づけとされる実質実効レート円の総合的な実力が50年ぶりの低水準に迫ってきたと騒がれている。実際、日銀が公表する実質実効為替レートは1972年並みの水準となっている。このため、実質実効レート...
-
失敗の研究:ニコン、カメラで培った高い光学技術を成長分野に活かせず…苦境脱出の兆し
世界全体で半導体の不足が深刻だ。その状況下、光学機器などのメーカーとして成長してきたニコンは、デジタルカメラなどを軸とした事業構造を転換し、半導体露光装置などの精密機器メーカーとしての成長基盤の確立を...
-
もう消費減税しかない!? 「悪いインフレ」進行でどんどん貧しくなるニッポン、エコノミストが指摘する解決策
値上げの動きはいったいどこまで広がるのだろうか。総務省が2022年5月20日に発表した4月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、前年同月比でプラス2.1%と、3月の同プラス0.8%から一気に上昇した。...
-
米国より日本の景気が良くなり、資産の海外→日本シフトが起きると考えられる根拠
ロシアによるウクライナ侵攻は、すでに「戦争」といってよい状況です。どちらも有利な状況で停戦合意したいため、長引くことが懸念されています。戦争の経済に与える影響は、当事国にとってはマイナスです。多額の軍...
-
[注目トピックス 市況・概況]ドラギ政局マジック【フィスコ・コラム】
*09:00JSTドラギ政局マジック【フィスコ・コラム】イタリア首相に就任した前欧州中央銀行(ECB)総裁のドラギ氏への期待が高まっています。ソブリン債危機でユーロを救ったとされる政策手腕は、今でも国...