「経済学」のニュース (586件)
-
株主資本主義批判は古い、誤りは自明…流行のステークホルダー資本主義という陰謀
「ステークホルダー資本主義」という言葉がもてはやされている。企業は株主の利益を最優先するのではなく、従業員や顧客、地域社会、地球環境など幅広い利害関係者(ステークホルダー)に配慮しなければならないとい...
-
バイデン政権は財政赤字を放置するか? MMT理論の危険性
日本の財政は破綻しないと筆者(塚崎公義)は考えていますが、それでもMMTは危険だと思います。まして、基軸通貨国のMMTは大変迷惑だ、と筆者は考えています。米国でMMT(ModernMonetaryTh...
-
アフガン戦争、米政府が失敗隠蔽し情報操作…18年間で戦死者2700人、109兆円投入
「米国にはアフガニスタンに対する根本的な理解が欠け、何をすべきかわかっていなかった」。息子ブッシュとオバマ両政権でアフガン政策を統括する大統領特別補佐官を務めたダグラス・ルート退役陸軍中将は、米政府の...
-
資産運用の個人最適化への疑問。他人に任せるのは、実は難しい?
※本記事は2017年12月21日に公開したものです。「先入観タマネギ」の皮をむく筆者は、いろいろな場所で、様々な人を相手に、長年、運用に関する話をしたり、文章を書いたりしている。それが仕事である。とこ...
-
松下幸之助の孫、パナソニックを去る…創業から100年の人事抗争と“松下創業家”の思惑
パナソニックは2019年6月で松下正幸副会長が退任し、取締役から退くと発表した。同社は旧称を松下電器産業といい、「経営の神様」「販売の神様」といわれた松下幸之助が一代で創った会社で、正幸はその孫にあた...
-
「目的別口座で貯蓄上手になれる!」その理由、お金の心理学から説明します。
無駄遣いはしていないのになぜかお金が貯まらない…そんな悩み、よくありますよね。お金を着実に貯めるコツは「目的別に口座を分けること」です。この記事では、その理由を行動経済学の「心の会計」という観点から説...
-
韓国の景気、実は昨年夏ごろから着実に回復していた…鉱工業生産指数から浮かぶ実像
景気を測る指標としては国内総生産(GDP)が最も知られており、公表されるとニュースで大きく取り上げられる。GDPは国内で生産されたあらゆる種類の財・サービスをカバーしており、まさに一国の経済活動を測る...
-
「年収400万円の人」と「年収1000万円の人」の思考の違い4選
もっと年収を上げて、年収1000万円まで上り詰めたいと思っている方も多いのではないでしょうか?実は、年収が平均的である人と年収1000万円の人との間には、年収金額の差よりも“思考“、つまり考え方に差が...
-
【今日の一冊】シュンペーター経済発展の理論(初版)
イノベーション理論の基礎を作ったと目されている、シュンペーターという人物をご存知だろうか。彼の著作である『経済発展の理論』の初版は1912年に刊行され、それまでの経済理論を「静学」とみなして、新しく「...
-
iDeCo(イデコ)は、公務員・専業主婦(夫)になったらどうする?活用術[2]
自営業だった人や民間企業に勤務していた人が公務員に転職する場合、あるいはそれまでの仕事を辞めて専業主婦(夫)になる場合は一番シンプルです。iDeCo(イデコ)を利用するしかないからです。≫≫トウシルの...
-
「つい高い物を買ってしまった…」には理由があった!? 日常に潜むハロー効果とは
ふと思い返すと、「なんであのとき買ってしまったのだろう?」と高い買い物を後悔してしまうことはありませんか?実は、行動経済学の研究では、こういった現象の起こる原因の一つは「ハロー効果」によるものだという...
-
お金による「幸せ」は年収700万まで!?【幸福のパラドックス】
1つの目標として「年収1000万円プレーヤー」に憧れを抱いている方も多いのではないでしょうか?しかし、行動経済学の研究では、“お金だけで幸せにはなれない”ということが分かっています。そこで今回は、年収...
-
「コロナショックはリーマンショックを超えた」報道は、なぜ間違っている?GDPの読み方
新型コロナウイルスの第4波により、日本国内の感染が概ねイギリス型(N501Y)に置き換わった。イギリス型は感染力が従来型の約1.5倍もあり、若者も重症化しやすいという報告もあるが、より感染力の強いイン...
-
「株は悪材料こそが買い」。悪材料3パターンと株価の関係
好材料・悪材料と株価近年、「株は悪材料こそが買い!」なのではないかとの思いを強くしている。語感が今一つだが、株式投資の新格言にしてもいいのではないか。直接的には、悪い材料があって株価が下がっているとき...
-
データねつ造、それとも曲解? あまりに空虚な安倍「珍説」答弁(鷲尾香一)
安倍晋三首相が政策の柱に据える「働き方改革」が迷走している。「働き方改革関連法案」の「裁量労働制の拡大」に関連して、厚生労働省が提出したデータに不備があり、「データのねつ造」との疑惑も浮上した。このデ...
-
メキシコなどの麻薬カルテルを撲滅する 唯一の「経済学的」解決法は、麻薬を合法化すること [橘玲の世界投資見聞録]
2016年末にアメリカ・テキサス州のエル・パソから国境を越えてメキシコのシウダー・フアレスを訪れた。というよりも、私はただ国境を流れるリオ・グランデ(大きな川)の写真を撮りたかっただけで、いやいやメキ...
-
今年、もう「自分と他人を比べる」のはやめよう…自己肯定感が低いほど人間関係を損なう
突然ですが、こんなことってありませんか?・考えすぎて動けない・対立を恐れ、主張できない・一人で行動するのが苦手・周りの意見に過剰反応し、挑戦できない・あまり自分の主張ができず、周囲に合わせることが多い...
-
「ゼロ金利下なら財政再建は不要」は正しいのか?財政再建目標をPB黒字化に変更した弊害
デルタ株による感染拡大でコロナ禍が継続し、財政赤字が一層拡大するなか、それが今後の財政やマクロ経済に及ぼす影響も気になるのが当然だろう。しかしながら、日銀による大規模な金融政策は継続しており、長期金利...
-
[注目トピックス 経済総合]野口悠紀雄氏インタビュー デジタル人民元、リブラ、CBDCの未来予想図 vol.3【フィスコ 株・企業報】
[注目トピックス 経済総合]野口悠紀雄氏インタビュー デジタル人民元、リブラ、CBDCの未来予想図 vol.3【フィスコ 株・企業報】。*17:16JST野口悠紀雄氏インタビューデジタル人民元、リブラ、CBDCの未来予想図vol.3【フィスコ株・企業報】◇以下は、FISCO監修の投資情報誌『FISCO株・企業報Vol.9新型コロナウイ...
-
[注目トピックス 経済総合]野口悠紀雄氏インタビュー デジタル人民元、リブラ、CBDCの未来予想図 vol.1【フィスコ 株・企業報】
*17:09JST野口悠紀雄氏インタビューデジタル人民元、リブラ、CBDCの未来予想図vol.1【フィスコ株・企業報】◇以下は、FISCO監修の投資情報誌『FISCO株・企業報Vol.9新型コロナウイ...
-
大方の予想とは逆に、コロナ下で食料・資源・運賃などあらゆる価格が高騰している理由
新型コロナウイルス感染症拡大の危機によって経済が深刻な打撃を受けているにもかかわらず、全世界的に食料やエネルギーの価格が高騰している。コロナ危機発生直後は、需要の極端な減少で価格が暴落し、全世界的にデ...
-
LIXIL騒動に決着を付けた“物言う株主”、日本をバブル崩壊に導いた“株式持ち合い”
「経営陣株主が選ぶ」建築材料・住宅設備機器業界大手・LIXILの経営陣が、2人の元トップ・潮田派と瀬戸派に分かれ、互いに取締役候補を提案。株主の支持を得た瀬戸派の提案がおおむね承認され、2019年6月...
-
「情けは人のためならず」の経済学~マイクロファイナンスの全体像~
SDGs17のゴールのうち、「貧困削減」を目標とするマイクロファイナンス機関の取組み、また仕組みとしてのマイクロファイナンスは、「情けは人のためならず」の真意を、とくに経済的な側面から体現するために、...
-
【是川銀蔵に学ぶ】株でコンスタントに勝つには正攻法しかない。経済を一度徹底的に勉強すべし!
通称“是銀”で親しまれ、1992年に95歳で亡くなるまで活躍した投資家、是川銀蔵。彼の成功事例は、30億円の利益を手にした日本セメント(現太平洋セメント)株、200億円の利益を手にした住友金属鉱山株へ...
-
みんなが節約したいと思うことは何? 新生活の貯金に役立つ超簡単な節約法3選
「春の新生活スタートに関する調査2020」によると、全国の20~59歳の女性に対し「この春から新生活でがんばりたいこと」を聞いたところ、最も多かった回答は「貯金」の41.4%となっており、2位以下の「...
-
トヨタとダイハツが既存の組織から独立した「新興国小型車カンパニー」を発足
トヨタとダイハツは、2017年1月1日付で既存の組織から独立した「新興国小型車カンパニー」を発足すると発表しました。トヨタが子会社のダイハツと両社を横断するかたちで同カンパニーを発足するのは、新興国、...
-
コラム【新潮流2.0】:第100代(マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆)
◆10月4日、臨時国会が召集され、第100代内閣総理大臣に岸田文雄氏が就任した。100人目の首相と聞くと、なにやら重みがありそうだ。なにしろ米国のバイデン大統領は第46代の大統領、英国のジョンソン首相...
-
2015年までに世界の「絶対的貧困」を半減させるという 野心的なプロジェクトはその後どうなったのか? [橘玲の世界投資見聞録]
人類社会が新たな千年紀(ミレニアム)を迎えた2000年9月、ニューヨークの国連ミレニアム・サミットで、2015年までに世界の「絶対的貧困」を半減させるという野心的な「ミレニアム開発目標(Millenn...
-
「コストコ」マジック!? 「損したくない」という人ほど損している理由とは【尾藤克之のオススメ】
マスクやトイレットペーパーの買いだめは損する?即ポチや衝動買いで損する前に必要な手立ては何?サブスクやフリマアプリって、本当に得してるの?コロナ禍の影響を受けて経済活動が大幅に縮小し、そもそも消費増税...
-
コロナショックによる投資への影響とは?株価暴落への対処法をFPが解説
【FP執筆】コロナショックにより長く続いてきた上昇相場が終わり、ここ数ヶ月で大きく世界中の相場が下落しています。各国政府による様々な企業や個人への緊急融資などの経済のテコ入れも急務となっています。資産...