「経済学」のニュース (581件)
-
「つい買ってしまう心理」はなぜ起こる?~買い物に潜む3つのワナ~
毎月の出費を抑えるために節約を意識してみても、月末になって「どうしても出費が減らない」と頭を抱えた経験はありませんか?スーパーなどで、予定外の買い物をしてしまうという経験は、筆者も含めて多くの人が感じ...
-
【今日の一冊】「追われる国」の経済学
今、世界中でポピュリズムや保護主義が台頭し、世界平和の先行きに暗雲が立ち込めているように感じる。本書は、その理由は効果の上がらない金融政策にあると述べている。たしかに、日本をはじめとした先進国で導入さ...
-
台風災害でお金がおりないこともあるので要注意!「水害」をカバーする「火災保険」の歴史
2019年10月12、13日に東日本に上陸した台風19号は、長野県、東京都、埼玉県、神奈川県、栃木県、茨城県、宮城県、福島県などで河川の氾濫・決壊を招き、各地に甚大な被害をもたらした。テレビ中継では、...
-
マイクロクレジットは“奇跡”を起こしたのではなく 貧しい国に「当たり前の世界」を作り出した [橘玲の世界投資見聞録]
新薬の実験などに使われるRCT(ランダム化比較試験RandomizedControlledTrial)は、科学的にもっとも強力な証拠だとされている。無作為に選んだ患者グループに新薬と偽薬を与え、どちら...
-
日本の物価が上昇しない隠れた理由…「金融政策」ではなく「政府の価格統制」が原因
先般(2021年4月27日)、日銀は定例の金融政策決定会合を開催した。この決定会合では、コロナ禍での大規模な金融緩和の継続を明らかにしたが、2023年度の物価見通しが1%に留まる可能性も新たに公表した...
-
博士たちがチームを組み、イノベーションに挑む。急成長するユーグレナ社、その躍進は「知の力」が支えている
人と地球を健康にするため、バイオテクノロジーで社会課題を解決したい。そんな研究者のビジョンを原動力に、株式会社ユーグレナは立ち上がりました。微細藻類ユーグレナ、つまりミドリムシを大量培養し、バイオ燃料...
-
コロナ禍で浮き彫りになった大都市の脆弱性 いよいよ「分散の時代」の幕開けだ!
毎日発表される新型コロナウイルスの感染者数は、緊急事態宣言のころを上回る規模が続いており、コロナ禍の終わりはいまだに見えていない。しかし過去の感染症の例からも、いずれ収束期を迎える。コロナも例外ではな...
-
日本のコロナワクチン接種率、英米の30分の1…先進国のなかで経済回復が大幅な遅れ
はじめに年明け以降、米国の景気指標は改善傾向が強まっている。代表的な指標の一つであるマークイットPMIは、2020年4月の最悪期から21年3月には60前後まで上昇し、米国の景気は昨年4月をボトムに回復...
-
増える外国人労働者を検証 治安や税制、雇用、文化で日本はどう変わるのか
外国人労働者の数はこの10年で3倍に増え、日本の「移民」は250万人にのぼる。じつは、日本はすでに世界有数の移民大国なのだが、政府が「移民政策はとらない」と言い続けていることもあり、さまざまな「移民」...
-
徳井義実への批判は庶民への課税強化を招く…そもそもこれほど重い税額は適正なのか?
お笑いコンビ「チュートリアル」の徳井義実さんの個人会社が、東京国税局から計約1億2000万円の申告漏れなどを指摘され、問題となった。徳井さんが所属する吉本興業は、徳井さんが当面の間、芸能活動を自粛する...
-
経営者や投資家が「損切り」できず、損を重ねる本当の理由
買った本の最初数ページを読んで、期待外れだと思ったとします。読者はその本を最後まで読みますか?「本を買った代金がもったいないから、最後まで読む」という人も少なくないと思います。その結果、本を買った代金...
-
「出生率」の知られざる現実…東京都の一部で出生率上昇という事実から学ぶべきこと
厚生労働省が公表した「人口動態統計」(2021年2月22日・速報値)によると、2020年の出生数は過去最少の87万人(対前年2.5万人減)となった。国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来人口推計」...
-
正しい運用判断のための5原則
●正しい運用判断のための5原則●1:「事前」の段階でベストの選択をする●2:使える範囲のベストの情報で判断する●3:分からないことは判断できないという前提で行動を決める●4:期待リターンは大きい方が、...
-
スクリューフレーション深刻…低所得者層の実質購買力低下で家計苦しく、富裕層と格差拡大
実感なき低インフレ近年の日本経済は、中産階級の貧困化(Screwing)とインフレが重なったスクリューフレーション(Screwflation)の脅威に晒されている。実質GDPによれば、日本経済の規模は...
-
1億円稼ぐ子どもの育て方…お受験で高偏差値の学校に行っても、将来役に立たない
経済学では需要と供給のバランスで価格が決まると教わり、就職でも売り手市場、買い手市場などといわれます。そのため「子育ての経済学」「教育の経済学」などといわれ、かけた教育費のリターンを意識する人もいるよ...
-
補助金だけ受け取りコロナ患者の入院拒否ってアリ? 厚労省がトンデモ病院の調査開始(1)
新型コロナウイルスに感染しながら自宅療養を迫られている人が全国に10万人近くいるなか、補助金だけ受け取ってコロナ患者の入院を拒否する医療機関がかなりあるという。ひっ迫しているコロナ患者の病床を確保する...
-
なぜ“三菱財閥”は再結集できた?愛された岩崎家当主と、遠ざけられた三井家当主の戦後史
【前編はこちら】三菱は大きくなりすぎた住友グループで住友吉左衛門が大株主となり、大倉喜七郎が大倉財閥の再編成を目論んでいる時、三菱グループは岩崎家の手に届かない存在になっていた。1956年当時の各グル...
-
「英国最高峰の知性」が教える、人類の発展に欠かせなかった「あるもの」とは?
われわれは、実に多様な道具に囲まれて過ごしています。これらは一般的に、人類の脳が賢く発達した結果としてつくり出せるようになったと思われています。ただ、オックスフォード大学のコンピューターサイエンス学教...
-
MMT批判がおかしいと一発で分かる方法
話題のMMT(現代貨幣理論)について、私は、『目からウロコが落ちる奇跡の経済教室【基礎知識編】』と『全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室【戦略編】』で、わかりやすく解説しました。また、雑誌やネッ...
-
伊藤忠、日本の脱炭素のカギ握る…画期的なビジネス開始、排出枠取引市場の育成の起爆剤に
現在、世界的に脱炭素への取り組みが加速している。そのなかで、大手総合商社である伊藤忠商事があたらしい蓄電システムの販売を発表した。そのフローは、まず蓄電システムが、家庭が太陽光から得た電力を自家消費す...
-
【今日の一冊】不平等と再分配の経済学
本書は『21世紀の資本』で知られる著者が、経済学の観点から「不平等」というテーマを概説したものである。1997年に初版が刊行されて以来、全体の構成と参照された情報、資料は基本的に変わっていないが、論点...
-
変化を怠り赤字に陥った「川崎重工」、なぜ突如V字回復?急速な“AI企業化”の衝撃
これまで航空機向けのジェットエンジンや、鉄道車両などの製造に注力してきた川崎重工業の事業内容に変化の兆しが出ている。コロナショックの発生によって同社の収益は大きく落ち込んだものの、昨年10~12月期、...
-
石油元売り最大手エネオス、生き残りかけ進める「再生可能エネルギー企業」への変身
現在、石油元売り最大手のENEOSホールディングス(エネオス)は、再生可能エネルギーに強いジャパン・リニューアブル・エナジー(JRE)の買収を検討しているようだ。エネオスにとって、JRE買収は今後の業...
-
革新的な高額医療機器の保険適用と財政との調和、再検討が必要な時期に
急速なデジタル技術の発展により、革新的な医療機器を公的医療保険にどう取り込み、財政との調和を図っていくのかという課題に我々はいま直面しつつある。その象徴の一つが、2014年11月、医療用ソフトウエア「...
-
【コロナ】政府によるロックダウンや外出規制、実は「経済損失に影響なし」との研究報告
財務省と内閣府が3月12日に発表した今年1~3月期の法人企業景気予測調査によれば、大企業全産業の景況判断指数はマイナス4.5となった。マイナスになったのは3四半期ぶりである。新型コロナウイルス(以下、...
-
気鋭の社会学者が見た ニューヨークの最底辺とセレブの意外な共通点と超えられない壁 [橘玲の世界投資見聞録]
スディール・ヴェンカテッシュはインドで生まれ、カリフォルニアで育ち、シカゴ大学で社会学を学んでいた。文化人類学や社会学にはエスノグラフィーという分野があり、文明と接触した経験のない伝統的社会(かつては...
-
スーパーなどの「最低価格保証」、顧客が損をしている可能性?“暗黙の価格カルテル”
「GettyImages」より家電量販店、スーパーマーケット、インターネットの旅行サイトなどでは、「他店よりも高ければ値下げします」という最低価格保証をよく見かけます。店舗にとっては、競合の価格調査を...
-
ビットコインとデジタル法定通貨の関係:アンチマネーロンダリングとプライバシーの狭間で(2)【実業之日本フォーラム】
本稿は、「ビットコインとデジタル法定通貨の関係:アンチマネーロンダリングとプライバシーの狭間で(1)」の続きである。「電子マネー」と「デジタルマネー」の違い白井:ビットコインなどの非中央集権型のコイン...
-
実は「お笑い」がカギ!? お金持ち体質になるための2つのアプローチ
みなさんは、どんな人がお金持ちになるのだろうと思ったことはありますか?一般に、数千万円あるいはそれ以上の年収を得ているような人は、同時にいくつもの仕事や決断をこなすことが要求されます。そのため、短時間...
-
株主資本主義批判は古い、誤りは自明…流行のステークホルダー資本主義という陰謀
「ステークホルダー資本主義」という言葉がもてはやされている。企業は株主の利益を最優先するのではなく、従業員や顧客、地域社会、地球環境など幅広い利害関係者(ステークホルダー)に配慮しなければならないとい...