「奨学金」のニュース (279件)
-
日本も米国もパイロット不足 航空業界襲う「2030年問題」
空の便を支える日本の航空業界が、パイロット不足に悩まされている。「バブル期に大量採用された50代前後のパイロットが退職を迎えるのが2030年ごろ。パイロット不足になることは目に見えている。便が飛ばせな...
-
世帯年収800~1000万円、老後に不安「子どもの教育費で貯金が消えそう」「目標は3000万円」
世帯年収800~1000万円あれば、生活には多少の余裕がありそうだ。貯蓄ができていれば、老後の心配もなさそうなイメージだが「夫婦に子ども1人の3人世帯だが、老後を含めライフプランには余裕があると感じる...
-
ビリオネアのブルームバーグ氏、米大統領選に参戦へ 銃暴力に反対
年齢を理由に大統領選への立候補はしないと語っていたブルームバーグだが、ビリオネアは、米民主党予備選への立候補の可能性も伝えられていた。2020年の米大統領選を目指す現状の民主党候補者たちに不満を抱き、...
-
吉野家が奨学金制度導入、卒業後に就職すれば返済免除 「札束で学生買収」という指摘もあるけど、どうなの?
牛丼チェーン大手の吉野家ホールディングスは、同社で働く大学生アルバイトを対象とした奨学金制度の導入を3月30日までに決定した。卒業後に同社に入社して一定期間働けば、返済は全額免除されるという。「奨学金...
-
世帯年収1000~1200万円、子ども4人家庭「洋服も学用品もおさがりばかり」「公立以外の選択肢は考えられない」
世帯年収1000~1200万円で子どもが4人いる人は、どのような暮らしぶりなのだろう。高校や大学の授業料無償化の対象から外れ、場合によっては奨学金の貸与も受けられないため、教育費負担はかなりのものと思...
-
「養護施設出身者の大学進学率は1割」施設長殺害事件を香山リカが説明
東京都の児童養護施設「若草寮」で施設長を勤める男性が2月下旬、元入居者の田原仁容疑者に殺害された。田原容疑者は「施設関係者なら誰でもよかった」と話しており、警察庁は詳しい動機を調べている。この事件につ...
-
安倍政権、“移民”の就職条件を大幅緩和へ…将来の失業問題や治安悪化の危険を無考慮
政府は早ければ2019年度から留学生の就職条件を緩和する。現状では大学や専門学校で専攻した分野でしか就職できなかったが、大学を卒業すれば制限なく、専門学校の場合も「クールジャパン」に関連する仕事に就け...
-
武富士以上…若者を食い物にする学生支援機構の奨学金、えげつない取り立ての実態
「日本学生支援機構HP」より朝の情報番組『あさイチ』(NHK総合)が4月28日に放送した特集「奨学金が返せない!?」の内容が物議を醸している。番組内では、大学在学中に日本学生支援機構から有利子の奨学金...
-
“カリスマ司会者”オプラ・ウィンフリーはなぜそこまで人気なのか
「オプラはアメリカ国内でカリスマ的な存在です。日本でいえば黒柳徹子さん、上沼恵美子さん、さらにジャーナリストとしての素質もあるため安藤優子さんを足して3で割ったイメージでしょうか」アメリカの現地事情に...
-
「残業200時間でも“殺すぞ”って言われても、ウチはいい会社」CM制作会社勤務(29歳女性)の場合
【シリーズ残業100超】電通の過労自殺事件を受けて、広告業界の長時間労働がより問題視されている。当の電通は事件後、22時以降は消灯するなど改善に取り組んでいるが、業界全体の働き方は変わったのだろうか。...
-
20代男性の月収事情「手取り19万。独身の今はこれで充分。家賃は5万4000、貯金は月5~6万」
現在の若い世代は、自分の収入についてどう感じているのだろうか。20代女性キャリコネニュース読者からは、「月の手取りは24万円で満足です。地方住みで自分の年齢を考えると、これくらいでも充分だと思っていま...
-
世帯年収1200万円、所得制限に怒る夫婦「下の子が私立に入ったら毎月赤字です」
子育て世帯にとって大きな負担となるのが教育費だ。公立校ではなく私立校に進学する場合は、さらに出費がかさむ。世帯年収1000万円から1200万円は、子どもの教育費に関する支援に所得制限がかかってしまう世...
-
学歴は必要?「東大京大、早慶クラスは頭が良くて仕事ができる人が多いなと感じた」と語る30代女性(マスコミ)
就職活動や転職活動などで何かとつきまとう「学歴」。学歴は不要という声が挙がる一方で、やはり必要性を感じる人もいる。キャリコネニュース読者からもさまざまな声が寄せられている。「有名大学に入るために必要な...
-
小室圭さんが答えない皇室利用疑惑…650万円の学費がタダに
4月8日、小室圭さんがいわゆる金銭トラブルについて説明する文書を公表した。 宮内庁長官も「非常に丁寧」と評価した小室さんの文書。しかし、よくよく読んでみると、いくつもの疑問点が浮かんできた。...
-
高卒でも年収1500万円超「向上心とスキルがあり、信用を積み上げれば大卒院卒など抜けます」
「学歴社会」といわれて久しいが、なかには「学歴は不要だ」と考える人もいる。社会に出てしまえば過去にいかに試験で良い点数を取れたかより、臨機応変な瞬発力や対応力、実際に成果を出せるかどうかが求められるか...
-
ICUの学費「すべて私の貯金と奨学金で」【小室さん文書全文】(3)
ICUの学費「すべて私の貯金と奨学金で」【小室さん文書全文】(3)。秋篠宮家の長女・眞子さまとの婚約が内定している小室圭さんが4月8日、金銭トラブルについて説明する文書を公表した。 文書は小室さん自身の名前で書かれており、「文書の概略」が4ページ、「文書本体...
-
「教育費が年間400万円。2人以上子どもがいたら厳しかった」世帯年収800万円の40代男性
世帯年収600~800万円を手取り月収に換算すると、40~50万円ほどになる。このくらいの収入があれば、経済的な問題なく子どもを育てられそうなイメージだが、実際はどうなのか。世帯年収800万円で3人の...
-
眞子さまショック…小室さんへの資金援助を宮内庁職員が阻止
小室圭さんの代理人を務める弁護士は8月下旬、小室さんが奨学金を獲得したことを公表した。その金額こそ明かされなかったものの、小室さんの留学は2年目を迎えることとなった。だが、いまだに金銭トラブル解決の目...
-
美智子皇后の誕生日談話「マクワウリ」に隠された意図が? 天皇夫妻が発信し続けた護憲・平和への思い、安倍改憲への危機感
昨日20日、美智子皇后の誕生日に際した恒例の文書コメントが発表された。来年4月をもって今上天皇が退位することで、「皇后」として最後の誕生日コメントということもあり、皇太子妃、皇后として明仁天皇とともに...
-
年収800~1000万円世帯のリアル「服はしまむらやフリマアプリ」「家は中古リノベーション」
安定感のある暮らしを望む人は多いが、それを叶える秘訣は何か。都内在住の40代既婚男性(サービス系)は、夫婦と子ども1人の3人家族で世帯年収850万円。キャリコネニュースに「お金をかけるところ、かけない...
-
新型コロナで安倍首相の「感染症対策のため加計学園に獣医学部」の嘘が明らかに! 対策研究できず萩生田大臣が「講義で扱う」と言い訳
新型コロナウイルスにかんする安倍首相の対応に「また“やってる感”か」と批判があがっている。安倍首相は8・9日と地元・山口で地元支援者を集めた新年会を開催する予定だったが、新型コロナウイルスの対応を理由...
-
小保方氏が培養し続けた黒い“煩悩細胞”(3)盗作と虚言は一種の「性癖」
小保方さんには、一つの謎がある。それは「カネ」だ。愛用する「ヴィヴィアン・ウエストウッド」はTシャツだけでも2万円はする高級ブランドである。文科省関係者が首をかしげる。「理研の研究職の給与は国立大学の...
-
小保方氏が培養し続けた黒い“煩悩細胞”(1)大学時代から高級ブランドを身につけて
所属する理研から論文の「捏造」と「改ざん」の烙印を押された小保方晴子さん。その足跡をたどると、どうにも信用しづらい「コピペ人生」が透けて見えてくる。“教授コロがし”でのし上がり、ブランド品に身を包みホ...
-
大学生と高校生を育てる年収500万円世帯「収入のほとんど学費に費やしている」
全国の平均所得金額は552万円(2019年厚生労働省調査)。平均所得の前後にあたる世帯年収400~600万円の人たちは、どのような生活を送っているのだろうか。キャリコネニュースに寄せられた読者の声を紹...
-
年収150万円の20代男性「奨学金420万円を借りたが大学中退。もう地獄です」
経済的事情から進学の難しい学生にとって、奨学金制度はなくてはならないものだ。しかし返還義務のない奨学金は、学力基準や生計維持者の収入条件が厳しい。そのため多くの学生は返還義務ありの奨学金を利用せざるを...
-
美智子皇后が誕生日談話で安倍政権にカウンター! 安倍が無視したICANノーベル賞の意義を強調、反ヘイト姿勢も鮮明に
美智子皇后が、今月20日の誕生日に際し、宮内記者会からの質問に答えるたちで文書を公表した。マスコミはあまり報じていないが、その内容は、まるで改憲をして戦争のできる国づくりに邁進する安倍政権を牽制するか...
-
「お金の若者離れ」朝日新聞の投書が話題 「全国紙に載るようになったのは一歩前進」という声も
「若者の○○離れ」が聞かれて久しい。ライフスタイルや価値観の変化が影響していると見られるが、これらに加え1つの要因となっているのが「お金の若者離れ」だ。朝日新聞に5月5日、「『お金の若者離れ』現実知っ...
-
2040年までに出生率が2.07まで回復する!? 東京都の仰天プランは小池都知事の誇大妄想か?
「子供を産み、育てることが社会全体の喜びとなっている。その結果、合計特殊出生率が先進国最高水準の2.07となり、少子化からの脱却に成功」どこの国の話?と驚かれるかもしれないが、実はこれ、東京都が昨年末...
-
<ユニセフと日本ユニセフ協会で違う募金の行方>恵まれない子どもに必要なのはお金ではなく教育だ
「黒柳徹子さんの『ユニセフ』とアグネス・チャンの『日本ユニセフ協会』の違いが酷すぎる!!!」というインターネットの記事を読んだ。(編集部註:「ユニセフ」および「日本ユニセフ協会」は恵まれない子供たちな...
-
保護者休業、フリーランスへの補償制度が「支援と名ばかりの借金」と反発相次ぐ
新型肺炎による突然の休校を受け、仕事を休んだ保護者に対する補償制度の整備が進んでいるが、会社員と自営業で対応に差があり、フリーランスで働く人から反発の声が出ている。厚生労働省は3月2日、臨時休校の影響...