「総務省」のニュース (634件)
-
代表辞任の蓮舫参議院議員、自ら“猛批判”した公用車での「家族送迎」自分もやっていた!?
7月27日に民進党代表を辞任した蓮舫参議院議員には、党内の抵抗勢力に屈したという見方も出ている。事実、体制刷新を求める勢力との主導権争いになれば、党分裂に発展する恐れがあった。しかし、あの鉄面皮の蓮舫...
-
小沢一郎氏、「絶対に大臣などやってはいけない絶望的な人物」武田大臣に怒り 「終始逆ギレ」と指摘も
小沢一郎衆議院議員が、3月31日のツイッターで武田良太総務大臣と、総務省に対し激しい怒りを見せた(アカウントは事務所名義)。野党4党は武田大臣に対する不信任案を提出した。小沢氏は「単なる人気取りのため...
-
五輪不適切演出問題、会議室でのアイデアなら炎上しなかった? 文字コミュニケーションの難しさと適応できない世代
東京オリンピック・パラリンピックの開閉会式で演出の統括役を務めていたクリエイティブディレクター・佐々木宏氏が、開会式での演出としてタレントの渡辺直美を豚に見立てたプランを提案していたことが17日、ニュ...
-
小沢一郎氏「自民党政治は国民の生活そっちのけ」と猛批判 「あなたもそうだった」指摘の声も
小沢一郎衆議院議員が、3月22日のツイッターで政権与党の自民党を7連投で批判した(アカウントは事務所名義)。小沢氏は「森友、加計、桜を見る会の問題、更に菅総理の長男と総務省の癒着の問題。これらはみんな...
-
橋下徹氏、総務省の接待報道に「飲食は必要」「現実的にたくさんある」 志らく・淳から集中砲火
15日放送の『グッとラック!』(TBS系)に出演した元大阪市長、大阪府知事・橋下徹氏の発言が話題となっている。連日、疑惑が噴出している総務省の接待問題。今度は野田聖子氏、高市早苗氏という元大臣経験者が...
-
20代フリーターが正社員を目指さない理由 「気軽さ」に幸せ感じるのは今だけ
何気なく使っている「フリーター」という言葉の定義を答えられる方は、どの程度いるでしょうか。試しに以下の4人のうち、政府が定めるフリーターの定義に含まれるのは何番か考えてみてください。1.男性25歳・既...
-
山田広報官が辞職 菅首相に「息子のせいだろ」と責任求める声
菅義偉首相(72)の長男・正剛氏が勤める放送関連会社「東北新社」から7万円超の接待を受けていた問題で、内閣広報官の山田真貴子氏(61)が辞職した。 各紙によると、2月28日に山田氏は体調不良...
-
DHC吉田会長が今度は「NHKの社員はほとんどがコリアン系」「経団連もコリアン系」とヘイトデマ! それでもマスコミは批判せず
DHCの創業者・吉田嘉明会長がまたぞろ犯罪級のヘイトデマをふりまいている。今度はNHKに対して「幹部・アナウンサー・社員のほとんどがコリアン系」「出演者についても、学者・芸能人・スポーツ選手の多くがコ...
-
泉佐野市がふるさと納税除外で総務省に改めて反発「利用者の8割が市の主張に賛成している」
大阪府泉佐野市は8月26日、ふるさと納税の新たな制度に関する意識調査の結果を発表した。今年5月にネット上で実施し、泉佐野市直営のふるさと納税サイト「さのちょく」利用者17万4784人から回答を得た。ふ...
-
あの有名CM監督が東北新社新社長として国会に 菅首相長男を「優秀な若者」とヨイショする一方、総務省の便宜供与を示唆する爆弾証言
総務省の接待問題で、本日、東北新社の中島信也社長とNTTの澤田純社長が参院予算委員会に参考人招致された。これまで再三、野党からは高級接待をおこなってきた菅義偉首相の長男・菅正剛氏や、東北新社の子会社「...
-
サラリーマンにとって、接待は必要ですか?
連日ニュースになっている総務省の接待問題。各省庁では利害関係者が飲食費を負担する接待を禁じていて、お役人との接待はご法度。ですが、一般のビジネスシーンではよくある「接待」。そこで・・・。「森本毅郎・ス...
-
河井夫妻が自民党離党しても安倍首相の責任はなくならない! 違法選挙に投入された安倍マネー1億5千万円と4人の安倍事務所秘書
河井克行前法相と妻の案里参院議員が、16日付で自民党に離党届を提出した。周知のとおり、河井夫妻は、2019年の案里議員の参院選挙をめぐり、公選法違反(買収)の疑いで、捜査が進んでおり、近く河井前法相・...
-
竹中平蔵“弱者切り捨て論者”を否定も「弱者搾取」「食い物にしてる」と異論爆発
「(非正規雇用に関連して、「弱者切り捨て論者」と見られがちです)それは単なる誤解ですよ。働き方、雇い方は本来自由でないといけない」 「派遣で働いている人にアンケートを取ると、派遣がいいからこ...
-
「コロナ第二波」が来る前にヒト・モノ・金を現場へ
今筆者は、この「コロナ禍」に大地震があったら・・・と真剣に心配している。「(コロナ終息まで)数年はかかる」が海外専門家の大方の見方だ。となれば「コロナ」での最終死亡者数は推計2,000〜5,000万人...
-
クルマの燃料キャップを開けるときの「プシュー」音の正体 手を止めたほうがいい?
給油の際に燃料キャップを緩めたときにする「プシュー」という音、なぜするのでしょうか。音がおさまらないうちに、キャップを急に開けると、火災の原因にもなりかねません。音がしなくなってからキャップを開けるク...
-
介護離職とコロナ禍の介護
毎週土曜日、TBSラジオ「蓮見孝之まとめて!土曜日」内で、8:20頃に放送している「人権TODAY」。様々な人権をめぐるホットな話題をお伝えしています。10万人が介護のために仕事を犠牲に家族の介護のた...
-
神奈川県民は全国一“せっかち”なことが判明! 早歩き率1位、長時間通勤による余裕のなさが要因か
キャリコネニュースでは先月、全国一通勤時間が長いという神奈川県民の過酷な生活ぶりを紹介したが、同県の人々は全国一せっかちでもあるようだ。ドコモヘルスケアが10月28日に発表したウェアラブル活動量計「ム...
-
NHK『NW9』への圧力問題で菅首相が「私は怒ったことがない」と大嘘答弁! 実際は「頭きた、放送法違反って言ってやる」とオフレコ発言
本サイトでも先日報じた、菅官邸によるNHK圧力問題が、国会でも取り上げられた。菅官邸が圧力をかけたのは、菅首相が所信表明演説をおこなった10月26日に生出演した『ニュースウオッチ9』(『NW9』)をめ...
-
菅首相が1年間で8000万円のカネ集めパーティ! 一方で安倍前首相「桜前夜祭」と同じ政治資金報告書不記載、補填疑惑も浮上
本日、総務省が2019年分の政治資金収支報告書を公表したが、そこで菅義偉首相の“荒稼ぎ”ぶりがあらわになった。まず、菅氏の資金管理団体「横浜政経懇話会」の政治資金収支報告書によると、菅氏は2018年1...
-
「危」「毒」表示のタンクローリー 何を運んでいるのか? 違う「危」と「毒」 の意味
街で見かける「危」マークや「毒」マークをつけたタンクローリー。マークが示す通り危険なものを運ぶため、万が一を防止するいくつもの安全対策が施されているほか、これらタンクローリーならではの外見上の特徴もあ...
-
菅首相 入院体制整備を宣言も受け入れ拒否続出…医療崩壊指摘する声も
「重症患者や重症化リスクの特に高い方には、確実に入院していただけるよう、必要な病床を確保します。それ以外の方は自宅での療養を基本とし、症状が悪くなればすぐに入院できる体制を整備します」 8月...
-
アサヒ飲料(株) 「アサヒ おいしい水」天然水 長期保存水を来春発売
アサヒ飲料(株)「アサヒおいしい水」長期保存水2020年3月より発売(参照:(株)プリンスホテル「南魚[…]Continuereading«アサヒ飲料(株)「アサヒおいしい水」天...
-
【東京都議選】“放送禁止”政見放送トリオがアキバで主張した大マジメな中身
東京都議選(7月2日投開票)で、異色のトリオが集結した。東京・秋葉原のガンダムカフェ前で27日、後藤輝樹氏(34=千代田区選挙区)、「NHKから国民を守る党」代表の立花孝志氏(49=葛飾区選挙区)、マ...
-
国会会期中の「省庁職員」が激務すぎる! 「1週間職場に泊まりこみ」「予算がなければサービス残業」
国家公務員の長時間労働の一因と指摘されている「国会議員の事前質問通告」について、内閣人事局が初めて実態調査を行ったとNHKなどが報じている。6月1日で終了した先の通常国会について17の省庁を調べたとこ...
-
“子供部屋おじさん”が増加中? 岡崎体育も自称し大反響のネット新語、その実態は
最近、ネット上で「子供部屋おじさん」なる言葉が注目されているようだ。そもそもは、5ちゃんねるから発生した言葉と言われていて、定義は「実家の子供部屋で暮らしている未婚中年男性」とされているようだ。特徴と...
-
親の介護のために離職したら「モンスターシングル」扱い 偏見を助長するような造語は止めるべきだ
社会の高齢化が進み、最近は両親の介護をするために、働き盛りの子供が離職して家庭に入るというケースも珍しくなくなってきた。しかし、たとえ介護のためであっても、働き盛りの人間が仕事に出ず、家にこもりっきり...
-
有効求人倍率1.04倍、2014年以来の低水準 「宿泊業」「飲食サービス業」が厳しい状況
厚生労働省が10月2日に発表した8月の有効求人倍率は1.04倍で、前月から0.04ポイント低下した。2014年1月以来の低水準。1月以降、8か月連続で低下しており、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて...
-
年間出生数、過去40年で半減…国の想定超えるペース、出生率上位は沖縄・九州占める
深刻な数字が社会に突きつけられた。「2019年の出生数、87万人割れ確実」というものだ。もちろん、過去最少である。今月10日、衛藤晟一少子化対策担当相が閣議後の記者会見で明らかにした。1899年の統計...
-
65歳以上高齢者30万人増加で過去最多…増え続ける若者の年金負担 菅内閣が抱える大問題
9月20日、総務省は「敬老の日」にちなんで、統計から見た65歳以上の高齢者の姿を取りまとめた。そこには、高齢者をめぐる厳しい現実と若者を待ち構える暗雲が現れている。9月15日現在、65歳以上の高齢者(...
-
安倍政権はエンゲル係数も偽装しようとしていた! 安倍首相の国会答弁のあと、数値が低くなるよう分母変更する新方式
官邸による関与の実態が次々に暴かれている統計不正問題だが、ここにきて、政府によるとんでもない“統計偽装”の事実があきらかになった。なんと、総務省統計局が「エンゲル係数」について、HPで新たな算出方法で...