色覚障害は「わかりにくい」障害だ(本人もわかっていないケースも多い)。そのため、色覚障害者向けのサポートや対応は遅れている。2014年の1月に「パズル&ドラゴンズ」がドロップの色味を変更した「色覚サポート機能」を実装したことは大きな話題になったが、それだけ色覚障害者への対応例がまだまだ少ないことを表している。
多くの人が遊んでいるゲームで、色覚サポートがほとんどされていないものがある。それは「麻雀」。
色覚障害には「P型」と「D型」の2パターンがあるが、そのどちらのパターンにおいても「赤」は見えにくい。明度が低く、目立たない色に見えるのだ。
ところが、麻雀には「赤色」が多く使われている。
ゲーム進行に欠かせない情報(親ランプ、積み棒ランプ、点数表示ランプなど)の表示の赤いランプ、近年普及した点数アップの「赤牌(赤ドラ)」ルール──麻雀を遊ぶ上で、「赤」がうまく見えないことは大きな妨げになる。
色覚障害者で色覚サポートを求める活動をしているとんかつ氏に話を聞いてみた。
「一番見えにくいのは赤牌。自分の手の中にある5牌が、赤牌か通常の黒牌かがわかりません。新品でキレイな牌ならわかることも多いですが、わからない卓に当たってしまった時は麻雀にならない。赤牌にポッチ(印)が無いフリー雀荘に行くのは怖いですね」