「ニコニコ超会議 大阪」のニュース (61件)
-
再就職のおじさんが見習いで入ってきたが、実は変装した会長だった件「覆面リサーチ ボス潜入」
用務員のおじさんが実は学園長だった、遊び人の金さんがお奉行様だったなど、「トップが素性を隠して潜入する」のはお話の世界ではお馴染みの展開。じゃぁ実際に会社の役員が見習いになって現場に潜入してみようとい...
-
「令和」スタート。新元号発表から1ヵ月、何が論じられたのか検証しておく
昭和が終わり、平成が始まった1989年1月7日から8日にかけて、日本各地のレンタルビデオ店には大勢の客が詰めかけた。これというのも、土日だったこの2日間、テレビは昭和天皇の追悼一色となっていたからだ。...
-
「マッサン」人情社長を好演、西川きよしの暑苦しいほどに人情味あふれ腰の低い実人生がまるで朝ドラ
先週の月~土に放送されたNHKの連続テレビ小説「マッサン」の第5週。鴨居商店の鴨居(堤真一)からの誘いを断ったマッサンこと亀山政春(玉山鉄二)は、あらためて住吉酒造社長の田中大作(西川きよし)とともに...
-
1日2000ボケ。生きてる時間全部大喜利に使っていた『笑いのカイブツ』ツチヤタカユキの正体
たった1日で、大喜利のお題を100個考え、2000本ボケる。たった1日で、新作漫才やコントを15本書き上げる。伝説のハガキ職人・ツチヤタカユキさん。10代から生活の全てを笑いに差し出し、圧倒的なインプ...
-
金曜ロードSHOW「平成狸合戦ぽんぽこ」「左」の高畑勲だから描ける真実、滅びのリアル
クリエイティブと固く結びついた高畑監督の「左」スタジオジブリのツートップの一人、高畑勲監督が左がかった考えの持ち主というのは、ご本人も隠そうともされていないことです。たとえば『かぐや姫の物語』でも「私...
-
秀吉が似合うのは小日向文世か大泉洋か竹中直人か「真田丸」15回
NHK大河ドラマ「真田丸」(作:作三谷幸喜/毎週日曜総合テレビ午後8時BSプレミアム午後6時)4月17日放送第15回「秀吉」演出:木村隆文小日向秀吉とは大坂にやってきた真田源次郎信繁(堺雅人)は豊臣秀...
-
「アイデアを出せ」と言われたとき、強い味方になってくれる厳選12冊
アイデアはどうすれば出てくるのだろうか?アイデアを出すための強力な武器とヒントになる本12冊を紹介する。ジェームスW.ヤング『アイデアのつくり方』原書は1940年、日本では1988年に出版され、いまだ...
-
首相公邸で魚を干す。カツカレーだけじゃない、自民党総裁びっくり食列伝
もはや話題のピークもすぎ、旧聞となりつつある「3500円のカツカレー」(もっとも、その火元とされる大阪のテレビ番組を確認したところ、「普通のカレーが3500円、カツをつけると特別オーダーでもっと高くな...
-
あさが、男臭い加子部屋に泊まる「あさが来た」21話
朝ドラ「あさが来た」(NHK月〜土朝8時〜)10月21日(水)放送。第4週「若奥さんの底力」第21話より。原案:古川智映子脚本:大森美香演出:新田真三21話は、こんな話小額ではあるが借金取り立てに成功...
-
ずんだ餅パフォーマンスの伊達政宗90年代小劇場の勇者たち「真田丸」24話
NHK大河ドラマ「真田丸」(作:三谷幸喜/毎週日曜総合テレビ午後8時BSプレミアム午後6時)6月19日放送第24回「滅亡」演出:木村隆史天正18年(1590年)7月11日、北条氏政(高嶋政伸)切腹。こ...
-
富士山をめぐる仁義なき戦い。県民手帳死闘編〈広島県〜福井県編〉
(これまでのまとめ)1)日本の各県では県民手帳というものが普通に流通しているらしい。2)県民手帳には県議会議員の住所と電話番号が当たり前のように載っている。3)多くの県民手帳には「うちの県の日本一!」...
-
「ザンダクロスは合体ロボットに」『鉄人兵団』小説化実現まで〈瀬名秀明「ドラえもん」インタビュー2〉
part1はこちら――瀬名さんご自身の創作熱とドラえもんとはどのへんでリンクするんですか?瀬名そもそも僕は小説家になるというよりも藤子先生のアシスタントになるのが夢だったわけですね。漫画家じゃないんで...
-
NMB48「道頓堀よ、泣かせてくれ!」HKT48「尾崎支配人が泣いた夜」どっちが泣けるか徹底比較
1月29日より全国の映画館で「道頓堀よ、泣かせてくれ!DOCUMENTARYofNMB48」と「尾崎支配人が泣いた夜DOCUMENTARYofHKT48」と、AKB48の姉妹グループのドキュメンタリー...
-
「わろてんか」18話。バカップル、いよいよ大阪へ、鈴木京香がなんか怖い
連続テレビ小説「わろてんか」(NHK総合月〜土朝8時〜、BSプレミアム月〜土あさ7時30分〜)第3週「一生笑わしたる」第18回10月21日(土)放送より。脚本:吉田智子演出:本木一博連続朝ドラレビュー...
-
「真田丸」48話。「恋ダンス」と並ぶ2016年の傑作ダンス「雁金踊り」創作秘話
NHK大河ドラマ「真田丸」(作:三谷幸喜/毎週日曜総合テレビ午後8時BSプレミアム午後6時)12月4日放送第48話「引鉄」演出:清水拓哉まずは48話をおさらいやっぱり戦国ホームドラマだった「お主の不屈...
-
資産家の娘と結婚、土下座…ノーベル賞受賞者たちはいかに研究資金を獲得してきたか
今年のノーベル賞の自然科学系3分野(生理学・医学賞、物理学賞、化学賞)の受賞者が出そろった。まず発表されたノーベル生理学・医学賞に、東京工業大学の大隅良典栄誉教授(1945年生)が選ばれたことはすでに...
-
「他人に対する無関心」について「哲学カフェ」で考えてみた
「哲学カフェ」と呼ばれるイヴェントがある。喫茶店や会議室、その他のイヴェントスペースなどで、さまざまな人が集まって、コーヒーとかお茶を飲みながら、特定の話題について対話し、考える、というもの。噂は以前...
-
いけずな五代とふゆ「あさが来た」81話
朝ドラ「あさが来た」(NHK月〜土朝8時〜)1月6日(水)放送。第14週「新春、恋心のゆくえ」第81話より。原案:古川智映子脚本:大森美香演出:新田真三81話はこんな話縁談が着々と進みつつある中、ふゆ...
-
「真田丸」14話。堺雅人、小日向文世、因縁の「似た顔」合わせ
NHK大河ドラマ「真田丸」(作:作三谷幸喜/毎週日曜総合テレビ午後8時BSプレミアム午後6時)4月10日放送第14回「大坂」演出:木村隆文いよいよ大坂1月からはじまった「真田丸」。怒濤の勢いで4分の1...
-
「はたして平安時代の人はキスをしたのか?」NHK大河ドラマ時代考証に目からウロコ
「はたして平安時代の人はキスをしたのか?」NHKの大河ドラマ「義経」(2005年)の打ち合わせ中に、そんな話題が出たという。時代考証担当のスタッフが調べたところ、平安中期の天台宗の学僧・源信による『往...
-
眉山家緊急家族会議「あさが来た」111話
朝ドラ「あさが来た」(NHK月〜土朝8時〜)2月10日(水)放送。第19週「みかんの季節」第111話より。原案:古川智映子脚本:大森美香演出:中野亮平111話はこんな話あさ(波瑠)と惣兵衛(柄本佑)が...
-
「あさが来た」五代友厚死す! ドラマで描かれたのとは違う女性関係、福沢諭吉との因縁
実業家で大阪商法会議所の会頭の五代友厚氏が1885年9月25日、東京・築地の自邸で死去したことが、NHKの連続テレビ小説「あさが来た」の本日放送分(第95話)でわかった。51歳(満49歳)。死因は糖尿...
-
ショボーンクッキー、あの!オムライス、ホイホイあんかけチャーハン! ニコニコ超会議で食べちゃおう
いよいよ28日、29日に開催されるニコニコ超会議。幕張メッセで「ニコニコ動画のすべて(だいたい)を地上に再現する」イベントになります。アイドルマスターだろうが、踊ってみただろうが、ゲーム実況だろうが、...
-
「やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる」組織の理不尽に立ち向かう神木隆之介は弁護士版・半沢直樹か5話
いよいよ今夜、最終回を迎えるNHK総合の土曜ドラマ「やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる」(略称「やけ弁」。夜8時15分~)。毎回冒頭の、神木隆之介演じる新米弁護士・田口章太郎が意外なものから持論を展開...
-
どうにかして欲しい。お役所の文章は何故わかりにくいのか
「宣伝会議編集ライター講座上級コース」で専任講師を続けている。まれに、必要以上にわかりにくい文章を書いてくる受講生がいて驚く。油断していると、文章はわかりにくくなってしまうものなのかもしれない。「公的...
-
日本ゲーム史における福岡の意外な功績
全国の研究者が集まって、ゲームに関する研究発表を行う場、日本デジタルゲーム学会(DiGRAJAPAN)。その2012年次大会が3月4日と5日に九州大学・大橋キャンパスで開催されたので、僕も野次馬根性を...
-
開戦から100年。日本にバウムクーヘンをもたらしたのは第一次世界大戦だった
1914年に第一次世界大戦が勃発して、この夏でちょうど100年を迎える。一般的にその開戦日は、オーストリア・ハンガリー帝国(以下、オーストリアと略)がセルビアに宣戦布告した、きょう7月28日とされるこ...
-
わてもまだ裸のつきあいまではしてへんさかい「あさが来た」88話
朝ドラ「あさが来た」(NHK月〜土朝8時〜)1月14日(木)放送。第15週「大阪の大恩人」第88話より。原案:古川智映子脚本:大森美香演出:佐々木善春88話はこんな話新聞によって、五代はすっかり悪徳商...
-
役所広司、小堺一機も還暦。申年生まれの著名人列伝
2016年が明けた。今年の干支は申。午年の一昨年、未年の昨年に続き、今年も年男・年女の著名人を見ていきたい。まずはことし満60歳で還暦を迎える丙申(ひのえさる/へいしん)の人たちから。1956(昭和3...
-
さようなら、ありがとう、五代友厚…涙の15分「あさが来た」95話
朝ドラ「あさが来た」(NHK月〜土朝8時〜)1月22日(金)放送。第16週「道を照らす人」第95話より。原案:古川智映子脚本:大森美香演出:西谷真一95話はこんな話明治18年(1885年)9月、五代友...