「連載」のニュース (1,079件)
-
脳内の「バナナフィッシュ」のほうが500万倍凄いが、これはもうどうしようもない。アニメ化を歓ぶ
吉田秋生『BANANAFISH』(→公式サイト)がアニメ化されてしまった。学生のころに読んだ脳内のバナナフィッシュのほうが500万倍凄いが、これはもうどうしようもない。当時の妄想喚起力やら、いわゆる思...
-
『ブラック・ジャック』『火の鳥』? それで手塚治虫を読んでいると言えるのか?「地上最大の手塚治虫」展
手塚治虫生誕80周年記念「手塚治虫文庫全集」という企画をご存知でしょうか?1977年から1997年まで、20年間にわたり刊行された講談社版「手塚治虫漫画全集」全400巻をリニューアルし、文庫サイズで全...
-
『タッチ』の南ちゃんが44歳!? あだち充の新連載「MIX」が始動!
あなたは、44歳の南ちゃんに会いたいですか?芸人のいとうあさこじゃないですよ。本物の南ちゃん。僕は少し迷うけど、やっぱり南ちゃんには、明青学園の制服やレオタード姿が似合う女の子のままでいて欲しいですね...
-
「なつぞら」16話。人間と牛の発情「男として見くびられとる!」
「なつぞら」16話。人間と牛の発情「男として見くびられとる!」。連続テレビ小説「なつぞら」◯NHK総合月~土朝8時~、再放送午後0時45分~◯BSプレミアム月~土あさ7時30分~再放送午後11時30分~◯1週間まとめ放送土曜9時30分~第3週「なつよ、これが青春だ...
-
『プロミス・シンデレラ』眞栄田郷敦のおんぶと岩田剛典のお嬢様抱っこ どっちが好きなの? 第2話
※本文にはネタバレがあります※第3話のレビューを更新しましたら、エキレビ!のツイッターにてお知らせします壱成の早梅に対するいじめがねちっこい『プロミス・シンデレラ』第2話『プロミス・シンデレラ』(TB...
-
「八重の桜」の自分探し系不良学生は、明治の『セカチュー』作家・徳冨蘆花
大河ドラマ『八重の桜』第46回(2013年11月17日)。ヒロイン新島八重(綾瀬はるか)の姪・山本久栄(門脇麦)が、同志社英学校の自分探し系不良学生・徳富健次郎(太賀)──のちの筆名「徳冨蘆花」(18...
-
〈東京ポッド許可局インタビュー 前編〉ルノアールを中心に流浪してきました
マキタスポーツ、プチ鹿島、サンキュータツオら3人の“文系芸人”によるポッドキャスト番組「東京ポッド許可局」が同名タイトルで書籍化され、話題となっている。10月24日にブックファースト新宿店で開催された...
-
Netflix『返校』台湾ホラーゲーム発で描かれる、白色テロ時代の台湾で起こったある悲劇
名作ゲームを連続ドラマ化『返校』ドラマ版『返校』の原作は、2017年に発売された台湾の赤燭遊戯(RedCandleGames)製作のゲームである。2Dの横スクロールというインディーゲームらしい作りなが...
-
篠山紀信のどこが写真家として凄いのか「篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN」
日本で有名人になった証しというか、ステータスとなっていることはいくつか思いつくが(たとえば『徹子の部屋』に出る、とか)、そのなかには、篠山紀信に自分の写真を撮ってもらうというのも入れていいだろう。その...
-
落合福嗣『フクシ伝説』を笑わずにレジに出せる奴はいない
「週刊プレイボーイ」にて大好評連載されていた中日ドラゴンズ落合博満監督の長男、落合福嗣氏のコラムが1冊にまとめられた。その名も『フクシ伝説うちのとーちゃんは三冠王だぞ!』。なんという直球なタイトルか。...
-
危険!「逃げるは恥だが役に立つ」ガッキーのせいでこじらせ童貞が悪化しちゃう。今夜4話
『Kiss』(講談社)で連載中の海野つなみによる人気マンガが原作のTBS系ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』。森山みくり(新垣結衣)のお相手の津崎平匡(星野源)は、社会問題とも言われている絶食系男子だ。...
-
「るろうに剣心」大ヒット7つの理由、これはゆとり世代論である
映画「るろうに剣心」が興行収入20億円を超え(9月10日時点)、ヒット街道ばく進中!この作品は、幕末時代、人斬りを生業としていた主人公・緋村剣心が、明治という新時代になって一転、「不殺の誓い」を立て、...
-
完結『それが声優!』原作者対談「声優は特別な存在ではない」
同人誌でありながらテレビアニメ化もされた声優あるある漫画『それが声優!』。完結記念対談の後編では、声優で原作者のあさのますみ(浅野真澄)と、作画を担当した人気漫画家の畑健二郎が、コミケ92最終日に頒布...
-
『ドカベン』シリーズついに完結。気になる2つの「その後」
野球マンガの金字塔『ドカベン』シリーズが、今週発売の「週刊少年チャンピオン」で、ついにフィナーレを迎えた。『ドカベン』(1972〜1981)、『大甲子園』(1983〜1987)、『プロ野球編』(199...
-
今夜のアメトーークはジョジョ芸人!『ジョジョの奇妙な名言集』を読んで言葉でなく心で理解できた!
全国7500万人の『ジョジョの奇妙な冒険』ファンの皆様、お待たせしました。今夜、テレビ朝日系・アメトーークにて「ジョジョの奇妙な芸人・第2部」が堂々のONAIRです。シリーズ通算106巻まで発刊された...
-
自炊で寿命が伸びる、食費が40万円浮く「給食系男子」が人気がとまらない
「週5回以上自炊する女性、0回の人より10年後死亡率48%減少」えーーー。ホントに?48%減ってスゴいな。これは先日「週刊ポスト」に掲載された記事で、アンチエイジングの第一人者として著書やテレビ出演も...
-
新幹線の駅を置いて進んでいくイメージで物語を書く。万城目学に聞く『とっぴんぱらりの風太郎』2
前編はこちら───この小説は、キャラクターが現代人だな、と感じる個所がいくつかありました。たとえば司馬遼太郎さんだと、『花神』のように幕末の時代に現代の考えをする人間を一人入れて、彼に将来を見通させる...
-
厄介な映画「魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」の叛逆
『劇場版魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』に魅了されています。ぼくはどうしようもなく好きで仕方ない。もうなんなの、この超少女至上主義映画。最高じゃん。●回る少女と、見たかった世界このアニメ、回...
-
森見登美彦さんが8割、僕が2割で京都を焼け野原にした。万城目学に聞く『とっぴんぱらりの風太郎』1
万城目学は『鴨川ホルモー』などの関西の都市を舞台にした青春小説で読者に支持されてきた作家だ。その万城目が2年ぶりに世に送り出した『とっぴんぱらりの風太郎』は、なんと戦国時代末期を舞台にした時代小説だっ...
-
「逃げるは恥だが役に立つ」今夜2話。身に覚えのある登場人物総ざらえ
10月11日スタートのTBS系新ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』。『Kiss』(講談社)で連載中の海野つなみ先生による人気マンガが原作だ。今回は1話から見える人物像を紹介したい。1話の簡単なあらすじ大...
-
無一文・無職から考えてみる 0円生活
“しかし、きみは今、無職・無一文なのだ”という地点から自分が生きることを考えた本『ゼロから始める都市型狩猟採集生活』が出た。著者は、路上生活の達人の生活を記録した『TOKYO0円ハウス0円生活』の著者...
-
グラウンドに一歩出たら命がけでやろう〈「やくざ監督」野々村直通に聞く 後編〉
『やくざ監督と呼ばれて』の著者にして、“やくざスタイル”だけど美術教師、破天荒過ぎる元高校野球監督・野々村直通氏に迫るインタビュー後編です。(前編はこちらから)【「あいつはホラ吹きじゃなかった」と言わ...
-
「その瞬間! この宇宙は蟹缶になってしまう」発想の天才、赤瀬川原平を追悼3■貧乏性という超芸術
1、2より続く■日本のなかの世界――地図のアナロジー赤瀬川原平は1937年、香港で生まれた。その後、海運関係の倉庫会社で働く父の転勤にともないイスタンブール、カイロと転々とし、やがて落ち着いたエチオピ...
-
「半年くらい扉を開けてないです…」汚部屋女子の恐怖のクローゼットvs.カリスマ片づけアドバイザー2
『奇跡の3日片づけ』著者の石阪京子さんインタビュー。前編では、クローゼット&押入れ→水回り→リビングの順に片づけていく「3日片づけ」メソッドについてうかがいました。→「汚部屋女子がカリスマ片づけアドバ...
-
漫画家にとって自分の右腕、左腕を切り落とす行為とは…赤塚不二夫が凄い理由
タリラリラーンのコニャニャチワ。今年はギャグ漫画の神・赤塚不二夫先生の生誕80周年にあたる年なのだ。『おそ松くん』の大胆な翻案アニメ化作品「おそ松さん」が一部で話題になっているらしいが、平成に入ってか...
-
「ジョジョの奇妙な冒険」ジャンプ漫画家、子供をジャンケンで負かして泣かす
ジャンケン小僧は「トトロ」のメイちゃんこと坂本千夏さんスタンド能力を引き出す「矢」が選ぶ相手を探し、町を飛び回る写真のおやじ(吉良吉影の父)。直接スタンドバトルをするのは一回だけで、今後は息子を守るた...
-
祖父母殺害事件が題材 映画『MOTHER』で狂気の母親を演じる長澤まさみはうまく荒めたのか
『MOTHER』の元になっているのは、2014年に発生した川口高齢夫婦殺害事件である。当時17歳だった犯人の少年が、自分の祖父母である高齢夫婦を殺害したという事件だ。その原因としては、自らの両親を殺し...
-
オードリーの7年間を答え合わせ 『オードリーの悪いようにはしませんよ』
2012年のこと。「オリンピックに出るとしたら、何の競技に出たいですか?」と聞かれたオードリー。若林は「(南海キャンディーズの)しずちゃんが出場できなかったら、春日さんにはボクシングに挑戦してほしいん...
-
水道橋博士を直撃。なぜメルマガを創刊しなくてはならなかったのか1
芸人・水道橋博士が編集長をつとめるメールマガジン「水道橋博士のメルマ旬報」は、2012年11月10日に創刊された。現時点ではおそらく、世界最多文字数のメールマガジンである。013年8月25日に刊行され...
-
『こち亀』ついに最終回!名言ハンターが本気で選んだ両津勘吉名言集
本日発売の『週刊少年ジャンプ』42号、ならびに同日発売のコミックス200巻にて、ついに40年の歴史に幕を下ろした『こちら葛飾区亀有公園前派出所』。すでに最終回に目を通した人も多いと思う(筆者はけっこう...