「明治大学」のニュース (89件)
-
巡査長が突然失踪→数日後「亡くなった」 パワハラなど噂が飛び交う中…警察組織内に出された“口外禁止令”の不可解
警察官の自殺報道を目にする機会が年に数回はある。その原因としてパワハラや長時間労働が挙げられることも珍しくない。心身が疲弊しやすい過酷な環境の印象もある警察官。体育会気質で上下関係の厳しさも想像される...
-
警察官は上司から“通帳チェック”される? 「お前、金欠か」昇進のため“不祥事”は絶対に起こしたくない…部下を過敏に“縛る”理不尽
警察官の不祥事を報道などで見かけることは少なくないだろう。市民の安全を守る正義の存在にとって真逆の行動となり、警察のイメージ失墜に多大な影響を与える背信行為だ。だからこそ、警察組織内では特に幹部たちが...
-
「赤…… 真っ赤ですか?」下着泥棒の“被害女性”に詳細な聞き取り…警察OBが「気まずかった」と振り返る、真夏の夜の“事情聴取”
警察官の仕事でイメージしやすいのはパトロール(警ら)だろう。交番・駐在所の警察官が徒歩、自転車などで行う「徒歩警ら」、パトロールカー(警ら用無線自動車)による「機動警ら」がある。110番通報を受け、現...
-
「寝ないで職質するのが美徳」警察夜勤は“仮眠2回”のはずが…「一睡もできないこともある」OBが振り返る“暗黙のオキテ”とは
24時間、治安維持のために奔走する警察官には日勤と夜勤がある。日勤では署に出勤後、道場で武道訓練のあと、出勤前の拳銃装着、署長訓示などを経て、交番へ出勤。夜勤明け勤務員と引継ぎ後、入れ替わる。夜勤は午...
-
「アイツはこんなことも教えないのか」交番内で上司の“いがみ合い”にウンザリ…「配属ガチャ」にハズレた“新人警官”の憂うつ
制服に身を包み、厳しい表情でキビキビと動き、日本の治安維持のために奔走する――多くの人が警察官に抱くイメージはそんなところではないか。その肌感覚は決して間違ってはいない。ただ、警察官とて人間。組織人と...
-
警察官の“不祥事”なぜ止まらない? 「痴漢・盗撮・交通違反…」勤続約20年のOBが明かす“知られざる”内情
警察官の不祥事が後を絶たない。痴漢、盗撮、交通ルール違反など、その職務内容からはおおよそ信じ難い犯罪に手を染め、メディアに晒(さら)される。正義の象徴ともいえる存在がなぜ、越えてはならない一線を越えて...
-
「警察学校はイエスマン養成所」勤続20年のOBが明かす“悪しき組織風土” 「ノルマ・上司が絶対」ブラック体質が“不祥事”の要因に?
「警察学校はイエスマン養成所」『警察官のこのこ日記』(三五館シンシャ)の著者で、約20年のキャリアがある元警察官の安沼保夫氏は育成機関をそう表現する。これが何を意味するのか…。たびたび発生する警察官に...
-
北野大さん・ビートたけしさんを育てた母の教え 明治大学校友会沖縄県支部が講演会
明治大学校友会県支部(與那覇博明支部長)は16日、那覇市のパシフィックホテル沖縄で公開講演会を開いた。校友会長で工学博士の北野大(まさる)さん(83)が「北野家の訓(おし)え」と題して講演した。生まれ...
-
新手のハッキング コピペ感染とは?
いま、ネットの世界で注目されている「コピペ(コピー&ペースト)したら感染する」新手のハッキング手口が広がっているんです!日本経済新聞によると、ここ半年で国内でも9倍に急増しているというコピペ感染。新手...
-
コロナ禍乗り越え再び沖縄へ 6年ぶり東京都中野区から全島エイサーまつりへ
東京都中野区を拠点に活動する新風エイサーが「第70回記念沖縄全島エイサーまつり」(主催・同実行委員会)に出場する。コロナ禍を経て6年ぶりの出場に、平安名盛業会長(23)は「目標の一つであり、故郷の踊り...
-
参政党さや氏が出演したロシアメディアは「完全にアウトとされる存在」、専門家が指摘する“問題点”
7月20日の投開票まで、残すところあと2日となった参院選。「FNNプライムオンライン」は16日、全国最多32人が7議席を争う東京選挙区では、5人が先行、6人が当落線上にいることを報じた。その先行組の中...
-
【中学受験】「プチ・サンデーショック」による志願者増減が目立つ25年入試、残り2カ月のスケジュールの組み方の秘訣とは?
『週刊ダイヤモンド』11月30日号の第1特集は「わが子が伸びる中高一貫校&塾」です。緩和予測から一転、2025年の中学入試は関東、関西とも史上最高レベルの激戦となる見込みです。近年は「中堅校」への注目...
-
<コロナ禍を超えて年間50万人!>とっとり・おかやま新橋館が押し出す両県の魅力
2023年度に東京都内に設置されている地方自治体のアンテナショップは都道府県36店舗、市区町村26店舗の計62店舗(「2023年度自治体アンテナショップ実態調査報告」一般財団法人地域活性化センター調べ...
-
「レインボー柄の靴下」「袴田巌さん支援バッジ」の着用が“禁止”… 「法廷警察権」の違法行使を問う国賠訴訟が開始
11月13日、裁判長が傍聴人に対し靴下の柄や上着の文字を隠すように命じたこと、また傍聴人や弁護士に対し服に着けていたバッジを外すように命じたことは違法であるとして、国を相手取り損害賠償を請求する訴訟が...
-
汗臭い、泥臭い、鉄臭いの3拍子揃った『ボトムズ』は監督の前職が影響か!? 終戦直後に生まれた知られざるスクーターも
『太陽の牙ダグラム』や『装甲騎兵ボトムズ』『蒼き流星レイズナー』などの数多くの傑作・名作ロボットアニメを手掛けてきた高橋良輔監督。そんな高橋さんのメカ描写の原点は、若い頃に乗っていた鉄製スクーターにあ...
-
<ブラザー・コーンが乳ガン?>生活習慣ではない遺伝性のガンの危険性
<ブラザー・コーンが男性の乳がん?>40代にもなると、友人知人の範囲の中で、「癌になった」「癌で亡くなった」といった話がちらほら耳に入るようになる。芸能人などが癌で闘病…といったニュースを見れば、「あ...
-
「次の世代に美しいバトンを」坂本龍一さんが死去3日前に本誌へ寄せた“神宮外苑の再開発”への警鐘
「神宮外苑再開発が着手され、3月22日には神宮第二球場の解体工事が始まってしまいました。この問題に気づき声を上げるのが遅かったのかもしれません」 本誌にそうコメントを寄せたのは、音楽家の坂本...
-
減塩食を“電気の力”でサポート!その名も「エレキソルト」デバイス
「エレキソルト」デバイス、この新語が2023年のトレンドワードとなりそうだ。「エレキソルト」デバイスは、食品が本来持ち得る「塩味」を約1.5倍(※)に増強するスプーンとお椀の名称。多くの日本人が悩まさ...
-
直談判で「ロッテ」社長になった熱い男が手掛ける「社内改革と次なる戦略」
国内のガム市場で約65%のシェアを占める大手菓子メーカー「ロッテ」。1979年発売の「パイの実」や1984年発売の「コアラのマーチ」など消費者から長く愛される商品を数多く持つ。2018年に自ら立候補し...
-
ミス・ジャパンで土屋太鳳の姉がクイズ番組を荒らし視聴者からブーイング 「勉強が苦手」と謝罪するも「あと2番組出ます」とのこと
画像はインスタグラムよりこの投稿をInstagramで見る土屋炎伽/HonokaTsuchiya(@t8.honoka)がシェ...
-
本誌記者に不自然な笑み…小室佳代さんの半生取材で見えたもの
小室佳代さんの元婚約者の暴露により始まった、眞子さま婚約を巡るトラブル報道は、ますます過熱する一方だ。だが、当の圭さん、そして母・佳代さんは、沈黙を守り続けている。ただひとつ言えることは、佳代さんは、...
-
高校国語に選択科目「論理国語」登場で物議 「授業から文学が消える」はどこまで本当なのか
新しい学習指導要領が2022年度から適用される。高等学校の国語では、必修科目が変更され、選択科目として「論理国語」、「文学国語」、「国語表現」、「古典探求」が新設される。選択科目はあくまでも4つだが、...
-
「コロナ対策」のバイデン政権“五輪中止”暗雲濃く
かねてより圧勝が予想されていたが、接戦に苦しんだバイデン氏。なぜこの選挙戦はもつれにもつれたのか、そして新たな大統領はどんな政策を打ち出していくのか。専門家が徹底解説ーー! 「日本ではトラン...
-
コロナでトランプ政権“崩壊”か…側近も離脱し政策も迷走
「退院時、軍用ヘリである『マリーンワン』に乗ってホワイトハウスに帰還したトランプ大統領は、自らの足で階段を上り、マスクを外してバルコニーから敬礼していました。これは、トランプ大統領の支持層である退役軍...
-
「コロナ恐れるな」トランプ大統領と米国民の間に“温度差”
「コロナウイルスに支配されてはいけない。恐れてはいけない!」 新型コロナ感染を受けて、陸軍病院で治療を受けていたトランプ大統領(74・共和党)が10月5日に退院。同日、国民に対し、冒頭のメッ...
-
甘いものやジャンクフードが、なぜか「欲しくならなくなる」簡単な方法
甘いものを代表とするジャンクフード。ストレスが溜まっているときや疲れているときは特に食べたくなるもの。「甘いものが食べたいってことは、脳が糖分を必要としているってことだから、食べていいんだよ!」などと...
-
日本の大学の異常さ…「4月でも9月でも入学可能」という当然のことができない理由
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大で、グローバル化対応という錦の御旗のもとに大学の9月入学の議論がにわかに盛り上がり、一気にしぼんだわけだが、この議論はコロナ禍への地方の便乗でしかないよ...
-
同志社大学、脱「普通の大学」目指すユニークなグローバル戦略 3つの経営資源を活用
同志社大学(「Wikipedia」より/Yukke123)OBではなくても、大学名を聞けばすぐに創立者を連想する大学が日本に4つある。慶應義塾大学の福澤諭吉、早稲田大学の大隈重信、津田塾大学の津田梅子...
-
10~30代男子、高い安倍政権支持率の“正体”…「男だから」が通用しない社会への焦り
7月21日に投開票された第25回参院選は、予想通りの低投票率(過去2番目に低い48.8%)となり、自民・公明の与党が参院全体で安定多数を確保した。改憲、消費増税、年金問題など日々の生活に密接にかかわる...
-
なぜ子ども向け自己啓発本がブームに? 親と教師にはできないキャリア教育の最前線
2015年にシリーズが開始した『学校では教えてくれない大切なこと』(旺文社)や、16年3月発売の『こども孫子の兵法』(日本図書センター)に始まる斎藤孝(明治大学文学部教授)の『名著こども訳シリーズ』な...