
※本文にはネタバレがあります
滅私の心『俺の家の話』最終回
『俺の家の話』(TBS系 毎週金曜よる10時〜)では何度か新作能が出てきたが、最終回(第10話)はさながら宮藤官九郎による新作“夢幻能”のようだった。【前話レビュー】だって会いてえもん――人間同士で本音で語らう寿一と寿三郎
能には「現在能」と「夢幻能」とがあって、死者をシテ(主人公)とする能が「夢幻能」。最初は生きていると思った者が、あとで死者であったことがわかる。その奇妙な異界感をちらほらとまぶしながら、最終回は進んでいく。
まず煙突のカットからはじまる。筆者は映画『ヤクザと家族 The Family』を観たとき、煙突が線香に見えたのだが、ここでもまた煙を出す灰色の煙突は線香に見えた。そのイメージが残念なことに見当違いではなかったことが10分後頃にわかる。でもそこまではいつもの愉快な観山家。
2022年1月15日、いつものような朝食の風景。暮れの試合が散々だったと批判する寿三郎(西田敏行)に「一回くらってみろよ、マジ死ぬから」と反論する寿一(長瀬智也)。いくら寿限無(桐谷健太)の姿勢がいいとはいえ、なんだか寿一がちっちゃく見える。前からそうだったっけ?
死にかけた寿三郎は奇跡的に復活したので、舞(江口のりこ)、踊介(永山絢斗)、さくら(戸田恵梨香)はこっそり遺言を見てしまう。寿三郎が指定した、二十八代宗家は――。
遺言はいったん無効になったが、介護は続く。アイスを食べる家族。なぜか寿一のアイスが足りない。1月16日、新春能楽会が行われる。「今回、寿一が初めて舞います」と寿三郎が言うと、集まった関係者がざわつく。
寿一がいない。
後ろで能装束を身に着けてうなだれている秀生(羽村仁成)が幽霊(貞子っぽい)に見える。ここでテクニック的なことを褒めると不謹慎な感じがするが、寿三郎の認知症(近過去をすぐに忘れてしまう)がここで生かされ、寿一の行方になんともいえない不安感をもたらし、ドラマを牽引していく。
ついにさくらが事実を口にする。
「亡くなったのよ」
例の大みそかの試合で寿一は亡くなっていた。「一回くらってみろよ、マジ死ぬから」のセリフは冗談じゃなかった。だが、「俺も親父も、そのことを受け入れられなかった」。