「国土交通省」のニュース (1,064件)
-
なぜ路線バスは衰退したのか? 地方は大幅赤字 かつての「バスの黄金時代」あだに?
路線バスは、その多くが赤字で、国や自治体の補助を得てなんとか維持している状況です。かつては国の構造的に「儲かる」事業だった路線バス、なぜこれほど衰退したのでしょうか。今後は地域ごとに、きめ細かな対策が...
-
「公費で京都不倫出張」疑惑の和泉洋人首相補佐官は“安倍首相のためならなんでもやる男”! 前川元文科次官を恫喝した過去も
「桜を見る会」問題で国民から不信の目を向けられている安倍政権に、新たなスキャンダルが発覚した。「安倍首相補佐官と厚労省女性幹部が公費で『京都不倫出張』」──。そう、明日発売の「週刊文春」(文藝春秋)が...
-
首里城焼失に各界から心痛…世界が報道、台湾総統も再建願う
首里城で10月31日未明に火災が発生した。13時30分に鎮火が発表されたが木造の主要施設「正殿」が全焼。また毎日新聞は正殿を含む少なくとも計7棟4,836平方メートルが焼けたとも報じており、歴史あるシ...
-
続く豪雨、なぜ日本は“水害”起きる?専門家が地形リスク指摘
10月12日から13日にかけて、東日本を襲った台風19号。豪雨に見舞われた河川が氾濫したことによる洪水被害や、土砂災害が引き起こされ、死者88人、行方不明者7人を出す未曾有の大災害となった。また、家屋...
-
国内線搭乗者数トップ10 昨年度と変化あり? 新型コロナは国内線にも打撃を与えたが…
お馴染みのメンツが揃う一方で、変化もあったみたいです。国土交通省が2020年7月31日(金)、令和元年度(2019年4月から2020年3月まで)の国内線輸送実績を発表しました。JALとANAの飛行機(...
-
ANAがコンテナ運ぶトラクターで自動走行の実験 2020年中の実用化目指す
ANAと豊田自動織機が、佐賀空港で実施中のトーイングトラクター自動走行実験を公開。飛行機の間近、ほかの車両が往来する実稼働エリアで行われている、実際の状況を想定した実験です。佐賀空港が選ばれたのにも、...
-
国土交通省「ダムを見に行こう(秋号)」発刊
国土交通省は9月、平成25年6月以降第23回目となる「ダムを見に行こう(秋号)」を発刊した。(参照:東北整備[…]Continuereading«国土交通省「ダムを見に行こう(秋...
-
引越し時のナンバー交換「次の車検まで猶予」特例創設へ オンライン申請に適用
車検証に特記することで旧ナンバーを一定期間使い続けられます。引越し手続きの負担軽減政策の一環引越し後も旧ナンバーは車検まで使えるように。写真はイメージ(伊藤真悟撮影)。国土交通省は2021年5月11日...
-
小笠原の交通格差解消へ切り札? 都が「オスプレイ」技術応用の民用機提示 どうなる?
定期航空便のない小笠原地域は、本土では想像できないような交通格差がいまだ解消されていません。これまでの航空路開設に向けた経緯を振り返りつつ、「オスプレイ」技術が応用された民間ティルトローター機導入の可...
-
羽田空港新ルートで白金マダム悲鳴 重大事故リスクに資産価値低下も
国が2020年東京五輪前をメドに、増便を図り東京・大田区の羽田空港に離発着する便の新飛行ルートを導入する。新たに陸ルートを解禁し、新宿や渋谷、品川など都心部の上空を航空機が低空飛行で通過することになる...
-
長野県 千曲川の治水対策として川幅拡張に着手 2027年度プロジェクト完成を目指す
長野県千曲川緊急治水対策、川幅拡張に着手2027年度プロジェクト完成を目指す(参照:ALSOK相模川でドローンを使った実証実験AI判定や河川維持管理など)2019年10月の台風19号で堤防が決壊し大水...
-
今年で聞き納めか RR製オリジナルエンジン搭載YS-11 退役へ 空自入間基地の飛行点検機
戦後日本で初めて開発された国産旅客機YS-11。最初の東海道新幹線である0系とともに、昭和における高度成長期のシンボル的存在として扱われることも多い機種の、最後のオリジナルエンジン搭載機が退役目前にな...
-
2020年話題になった自衛隊航空機5選 消えた空の守り神 世代交代の転換点に
自衛隊は、国防や災害派遣、国際貢献などの任務にあたるために、さまざまな航空機を導入し運用しています。2020年に話題となった新旧の自衛隊機を集めてみました。陸自と空自の両方でルーキーが登場2020年も...
-
スズキ、スライドドア採用で利便性が向上した新型「ワゴンRスマイル」発売
スズキは9月10日、新型「ワゴンRスマイル」を発売する。「ワゴンRスマイル」は、「高いデザイン性とスライドドアの使い勝手を融合させた、新しい軽ワゴン」をコンセプトとして開発した軽乗用車、ワゴンRの新モ...
-
鉄道の人身事故、関東で増加、年間600件で毎日1人以上が自殺~警察は情報開示拒否
JR京浜東北線・神田駅で今年4月5日に発生した人身事故処理の様子国土交通省のデータによれば、国内の鉄道自殺は毎年500~600件台で推移している。最多だったのは、リーマンショック翌年にあたる2009年...
-
メタウォーター(株)の共同研究体 下水処理設備を統合制御、国交省事業に採択
メタウォーター(株)を含む共同研究体下水処理設備を統合制御、国交省事業に採択される(参照:大阪市水道局と日[…]Continuereading«メタウォーター(株)の共同研究体下...
-
羽田新ルートは機長も怖がる急降下、試験飛行では着陸断念も
「いつ大事故が起きても不思議ではありません。羽田は世界の大空港のなかで、最も着陸が難しい危険な空港になってしまった……」 怒りに満ちた表情で、このように話すのは、ジャンボジェット(B747型...
-
国土交通省で働く職員の不満「残業代は当然のように満額出ない」「PC環境は危機管理、災害対応部署官庁にしては良くない」
将来なりたい職業ランキング」などで上位に食い込むことも多い公務員。不況時などは大卒・高卒に関わらず人気の就職先となるが、売り手市場の近年も将来の手堅さなどから高い人気を誇る。一口に公務員の職種や待遇は...
-
自民党、衆院選で過半数割れも、情勢調査で…国民民主党との連立政権説が浮上
9月17日告示、29日投開票の日程が決まった自民党総裁選は、岸田文雄前政調会長が早々と出馬表明の記者会見を開く一方、出馬への意欲を示していた下村博文政調会長が断念。告示まで半月あり、最終的に誰が出るの...
-
熱帯低気圧が発生中 2つの台風へ発達か 3連休にかけて日本付近への影響も
南シナ海と宮古島付近にある2つの熱帯低気圧が、5日までに台風に発達する予想です。3連休にかけて日本付近に影響を及ぼす可能性もあり、今後の動向に注意が必要です。台風9号・10号に発達か4日午前3時の天気...
-
Microsoft 水中データセンターを引き上げ 試験結果を公表
Microsoft水中データセンター「NorthernIsles」を2年ぶりに引き上げ試験結果を公表([…]Continuereading«Microsoft水中データセンターを...
-
2020年度予算 水害対策に6247億円を計上 前年比44%増
2020年度予算水害対策に6247億円計上巨大地震対策や市街地の排水設備の拡充へ(参照:国土交通省内水[…]Continuereading«2020年度予算水害対策に6247億円...
-
【「平成」と乗りもの】高速バスの乗客、バブル期は都会に焦がれた若者 30年後の車内は
高速バスはまず「地方から都会への足」として定着し、平成を通じて大きく成長しました。豪華志向のバブル時代から、エコノミー志向のデフレ時代へと移り変わるなか、利用者や車両も多様化。いま高速バスは、通勤や外...
-
実現なるか「ラウンド・アバウトみたいな円形滑走路」何がメリット? 海外で研究中
空港の滑走路といえば、とにかく長くまっすぐ伸びています。大空港ともなれば、これが何本も設置されるため、スペースも広大に。そこで滑走路を円形にする案もありますが、実現の可能性はあるのでしょうか。そもそも...
-
【30歳で年収600万】大手なら高待遇の電車運転士 人身事故がトラウマで辞めたくなることも
これまでキャリコネニュースでは様々な有名企業で働いてきた人たちの口コミを紹介してきたが、当記事では職種ごとに限定し口コミを紹介していきたい。今回、取り上げるのは電車運転士たちの口コミだ。電車運転士にな...
-
宅配便の「再配達率」昨年より減少も今年4月から増加 生活様式の変化が影響?
2020年度の削減目標達成!生活様式の変化が再配達率にも影響?(画像:写真AC)。国土交通省は2020年12月11日(金)、宅配便の「再配達」の発生状況について、今年10月に行った調査の結果を公表しま...
-
飛躍のはずが未曽有のコロナ… 「羽田空港激動の2020年」 どんなことがあったのか?
当初は「五輪イヤー」で多くの利用を見込み、多面的に進化を遂げていた羽田空港。しかしそこを襲ったのが未曽有のコロナ禍でした。激動ともいえる同空港の1年はどのようなことがあったのでしょうか。東京五輪で大活...
-
令和3年8月の大雨 「記録的な雨量」だったが被害が限定的だった理由
8月11日から21日頃にかけて日本列島周辺に停滞した前線の影響で、西日本から東日本の広い範囲で大雨となりました。27日、日本気象協会は今回の大雨(令和3年8月の大雨)の降雨特性と人的被害の発生について...
-
日大騒動で話題「危機管理学部」は安倍首相が旗振り役だった! 加計学園に作らせ、警察・自衛隊の天下り学会の名誉会長も
日本大学のアメフトタックル問題で「危機管理学」がにわかに注目されている。周知の通り、日大には危機管理学部なる珍しい学部があるのだが、タックル問題での日大上層部の対応のお粗末さが満天下に示されるや、「危...
-
お盆 災害級の大雨の恐れ 前線活発化 いつどこで大雨になってもおかしくない状態に
この先、秋雨前線が本州付近に延び、前線の活動が活発な状態が続くでしょう。長期間にわたって雨が降り続き、いつどこで大雨となってもおかしくない状態となりそうです。今回の大雨の特徴きょう11日(水)、秋雨前...