「国土交通省」のニュース (1,002件)
-
「東京に疲れた」上京組の抱える苦労「ずっと住むところじゃないよね」「少なくとも子育てには適してない」
東京は交通網が発達し、生活に便利な施設も充実している。学校や仕事も多いので、進学を機に上京し、そのまま就職して住む人もいる。総務省の調査によると、東京都は転入、転出ともに日本で一番多い。それだけ、人の...
-
ここ1週間で震度4の地震1回 震度5強が2回 地震に備えるには
ここ1週間(2021年10月2日13時30分~2021年10月9日13時30分)で、震度1以上の地震は36回、そのうち震度4以上の地震は3回でした。場所は異なりますが、「強い地震」や「やや強い地震」が...
-
関西空港の惨状は経営効率優先の運営会社による「人災」か? 民営化を「自分の手柄」と吹聴していた橋下徹は
冠水して機能不全に陥った関西国際空港について、安倍首相は「7日に国内線を再開する」と早々と発表した。B滑走路が浸水しなかった、という判断からだろうが、本当に大丈夫なのか。というのも、実態として現場の人...
-
メタウォーター 「超高効率固液分離技術を用いたエネルギーマネジメントシステムに関する実証事業」が国土交通省「下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)」に採択
2011年7月19日、メタウォーター株式会社は、同社が提案した「超高効率固液分離技術を用いたエネルギーマネジメントシステムに関する実証事業」が国土交通省が公募した「下水道革新的技術実証事業(B-DAS...
-
大分市 大分川ダムで定礎式を開催
2016年2月28日、大分市下原で建設中の大分川ダムの定礎式が開催された。(参照:滋賀県いぶき水力発電と「姉川ダムおよび姉川ダム発電所の管理に関する協定」を締結)Imagefrom大分川ダム工事事務所...
-
国内線旅客便「旅客数の多い路線」トップ10 四天王は世界屈指 それに続くのは…?
飛行機の国内線旅客便で、最も旅客数の多い路線はどこなのでしょうか。国土交通省が発表したデータからトップ10をまとめました。世界屈指の規模をもつ路線だけでなく、羽田空港以外を発着する路線などもランクイン...
-
安倍政権、国有地払い下げの根拠資料を偽装…国交省が国会で回答拒絶、内閣総辞職すべき
6月19日、26日、7月2日に国会で森友問題に関する野党合同ヒアリングが行われた。森友学園への国有地売却における値引きの証拠とされた地中ゴミが映り込んだ写真について、議員は再三にわたり「本当にゴミは写...
-
国交省の若手職員が元カノの自宅に忍び込み下着や水着を盗む
別れた彼女に未練が残り、なんともゆがんだ行動に出た国家公務員がいた。警視庁蒲田署は3月18日までに、元交際相手の女性の自宅に侵入し、下着や水着などを盗んだとして、窃盗と住居侵入の容疑で、国土交通省鉄道...
-
ANAのパイロット 世界初「A320&超巨大機A380のダブル乗務」OKに エアバス機の特徴を活かす
国の承認も降りました!大小関わらずコックピットシステムを共通化ヨーロッパの航空機メーカー、エアバスは2021年10月14日(木)、国土交通省航空局が、ANA(全日空)のA320ファミリー、そして「フラ...
-
2年ぶり 仙台空港で現役旅客機使った事故対処訓練を実施 消防&警察、自衛隊も
滑走路上で実機使っての訓練、緊迫感が違います。滑走路を閉鎖しジェット機使って訓練東北随一の利用客数を誇る仙台空港において2021年10月14日(木)、実際の滑走路と現役のジェット旅客機を用いての事故対...
-
「空の縦割り打破」→航空便数10%増可能に 進む国の一大プロジェクト「空域再編」とは
国土交通省では現在、とある超ビッグプロジェクトを進めています。それは全国に4箇所ある航空交通管制部の対応エリアを見直し、処理機数の向上を図るというもの。どのような仕組みで、これが実現するのでしょうか。...
-
第2、第3の「バスタ新宿」が全国に? 国が主導「バスタプロジェクト」進行中
2016年、新宿駅新南口直結の交通ターミナル「バスタ新宿」が誕生しましたが、国はこのようなターミナルを全国に整備すべく「バスタプロジェクト」を推進しています。今後、全国に「バスタ〇〇」ができていくので...
-
「東京都の西部から都心への通勤が辛い」という嘆き 「みんな中央線だからきつい」「毎日通勤4時間」
会社員と切ってもきれないのが通勤だ。毎日のように満員電車に揺られればそれだけで体力を消耗する。自宅から会社まで距離がある人であればなおさらだ。2ちゃんねるには9月6日、「東京の西住みほんと通勤辛い」と...
-
車のナンバープレート「見やすく」まもなく新基準適用 いじってる車は印象も悪い?
自動車ナンバープレートの取り付けに、まもなく新基準が適用されます。プレートに何らか手を加えた経験のある人は意外に少なくない模様。ただ、他人にとって印象のよいものではなさそうです。まもなくナンバープレー...
-
国土交通省 「平成22年全国一級河川の水質現況の公表について」-一級河川の環境基準達成は91%で過去最高
2011年7月28日、国土交通省は「平成22年全国一級河川の水質現況の公表について」として全国の一級河川109水系の水質調査の結果を発表した。一級河川のBOD値又はCOD値が環境基準を達成している割合...
-
無遅刻に定評のある航空会社「スカイマーク」 90%超える高い定時運航率の理由を聞く
航空会社を評価する基準のひとつに「定時運航率」があります。スカイマークはこれが世界的にもトップクラスに高く、定時運航には定評があります。どのように維持しているのか、その工夫を同社に聞きました。2019...
-
北海道震度6強未明の衝撃 全域295万戸停電
6日午前3時8分ごろ北海道で、震度6強の地震があった。気象庁によると、震源地は胆振地方中東部で、震源の深さは37キロ。地震の規模はマグニチュード(M)6・7と推定される。津波被害の心配はないという。そ...
-
緊急事態宣言から3週間、人の流れは減りましたか?
1月28日、発表された東京の新たな感染者は1064人。緊急事態宣言の効果が表れているのか、減少傾向にあります。数字は減っても、街にはまだまだ人がいるような印象を受けますが、実際のところ、どうなっている...
-
電車が遅延したら何分で苛立ちを覚える? 最も多かったのは「30分」という回答
ディーアンドエムは9月28日、電車遅延に関するアンケート結果を発表した。調査は8月24~30日にインターネットで実施し、20歳以上の男女約1万人から回答を得た。電車が遅延した際にどのような行動をとるこ...
-
ここ1週間の地震発生回数 13日の福島県沖地震以降も各地で地震相次ぐ
ここ1週間の地震発生回数 13日の福島県沖地震以降も各地で地震相次ぐ。ここ1週間(2021年2月19日15時00分~2021年2月26日15時00分)の震度1以上の地震の観測回数は38回でした。ここ1週間の地震回数一番上の画像は、日本全体でここ7日間に震度1以上を観測し...
-
イヤフォンをつけて歌いながら高速バスを運転、運営会社が行政処分 乗客からクレームで事態が発覚
国土交通省近畿運輸局が、西日本JRバス・大阪北営業所に対し、バス2台を5日間の利用停止とする行政処分をしたことが判明した。処分のきっかけとなったのは今年5月、大阪府から愛媛県を結ぶ高速バスの40代男性...
-
群馬県の新防災ヘリAW139運用スタート 愛称「はるな」を継承
2代目「はるな」の運航が始まりました。新型機配備により3年ぶりに緊急運航を再開群馬県は2021年9月8日(水)、新たに導入した消防防災ヘリコプター「はるな」の就航式を、前橋市にある群馬県防災航空センタ...
-
日本でも稀少 中途半端な「長さ1828m」伊丹空港A滑走路の謎 運営会社に聞いてみた
日本の空港の滑走路は多数が500m刻みで、それ以外でもおおむね100m刻みや10m刻みで作られていますが、伊丹空港のA滑走路は1828mとなっています。なぜこのようなことになったのか、運営会社に聞きま...
-
廃空港で酒作り!? 「旧南大東空港」のビックリな転身 見た目は旧空港そのまま 中身は…
沖縄県本島からさらに東に350km超に位置する南大東空港は、当初は別の場所にありました。新空港の開設で不要になった旧空港はいま、ラム酒工場という新たな姿に変身。その内部を見ることができました。南大東空...
-
驚愕の人口・高齢化予測~70年後に日本の人口は半分、40年後に人類未踏の高齢社会
筆者提供宇宙戦艦ヤマト(日本テレビ系/1974~75年)に登場するイスカンダル星の女王スターシャは、なぜその星の最後のひとりになったのか?設定(註1)の中では、この理由は明らかになっていないようですが...
-
空自F35A墜落、政治的事情でハイテク機を次々導入の犠牲か…現場は訓練追い付かず疲弊
航空自衛隊三沢基地(青森県)の最新鋭ステルス戦闘機F35A(米ロッキード・マーチン社製)の墜落事故は、世界に衝撃を与えた。今、日米は言うに及ばず、世界各国が機体トラブルなのか、パイロットのヒューマンフ...
-
電気化学工業 流れ込み式水力発電所「大所川発電所」の最大発電可能電力を8,400kwから9,800kwへ増加
2012年6月19日、電気化学工業株式会社は、同社の所有する流れ込み式水力発電所「大所川発電所」の許可取水量をアップさせ、最大発電可能電力を8,400kWから9,800kWへ増加させたことを発表した。...
-
白ナンバートラックの飲酒対策はなぜザルなのか 八街事故 課題多い政府緊急対策
千葉で発生した飲酒運転のトラックによる小学生5人の死傷事故を受け、政府が緊急の交通安全対策を取りまとめました。白ナンバーのトラックへのアルコールチェック徹底が言われていますが、義務化には大きな課題が横...
-
島根県江津市「江の川」で氾濫発生 最大級の警戒を
14日午後2時、島根県西部を流れる江の川では、島根県江津市桜江町田津地区と美郷町港地区で氾濫が発生しました。直ちに、市町村からの避難情報を確認するとともに、各自安全の確保を図るなど、適切な防災行動をと...
-
国連・大陸棚限界委員会が沖ノ鳥島を基点とする日本の大陸棚延長を認める勧告要旨を公表
2012年6月7日、国際連合の大陸棚限界委員会は、ホームページ上で日本の最南端の島である沖ノ鳥島を基点とする大陸棚延長を認める勧告要旨を公表した。大陸棚延長は4月末に申請が認められていたが、公表がない...