「国土交通省」のニュース (1,003件)
-
新「ご当地ナンバー」誕生 好発進の飛鳥ナンバー「3110」【できごと2020】
2020年は、新たに17地域の「ご当地ナンバー」が誕生。なかでも奈良県の飛鳥ナンバーは、過去に導入見送りとなったこともあり、悲願の誕生でした。ある幸運が重なり、飛鳥は図柄入りプレートも人気を集めていま...
-
東海や甲信「48時間予想雨量約400ミリ」も 関東も今夜から所々で「激しい雨」
九州はすでに記録的な大雨になっていますが、本州も油断はできません。東海や甲信地方では、48時間降水量が400ミリ近くと予想されている所もあり、土砂災害などに警戒が必要です。関東は、九州ほどの大雨にはな...
-
今年5月から限定免許が開始されるサポカー。交通困難地域の高齢者にとって貴重な移動手段になるか
サポカー限定免許が導入された背景5月からサポカ―限定免許制度がスタート今年5月13日から「安全運転サポート車(サポカー)」限定免許制度が開始されます。警察庁は、日常的に車を使用しており、自主返納をため...
-
JR九州高速船クイーンビートル“日本籍”に 宝の持ち腐れ解消へ? パナマ船籍から変更
「便宜置籍」のために制約がありました。日韓航路の高速船コロナ禍で本格稼働できずJR九州高速船は2021年12月16日(木)、新型高速船「クイーンビートル」をパナマ船籍から日本船籍に変更する手続きを開始...
-
韓国から飛び火 尿素水「アドブルー」不足 ディーゼル車の死活問題 解決の目途聞いた
韓国で一時、深刻な影響を及ぼした尿素水「アドブルー」の不足が日本に飛び火しています。いまのディーゼル車には必要不可欠な液体。物流に深刻な影響を及ぼしかねない問題は、解決に向かうのでしょうか。「対岸の火...
-
「路線バス廃止→無料バスにする」って? 2022年3月廃止の路線バス【西日本】 大再編相次ぐ
2022年3月に廃止されるバス路線をまとめました。単なるバス路線の廃止にとどまらず、柔軟な運営のためにあえて補助を受け取る枠組みを外れるケースもあります。“一気に廃止”がますます進行岐路に立つ路線バス...
-
きょう未明 福島県沖で震度4の地震 ここ1週間の地震回数は震度4以上が6回
きょう6日午前0時4分、福島県沖で震度4の地震が発生しました。ここ1週間(2022年3月30日9時00分~2022年4月6日9時00分)の地震回数は、震度3以上の地震が9回、震度4以上の地震は、きょう...
-
旅客機来ると関所が開く!? 青森・三沢空港が超特殊な件 国内唯一“米軍・空自・民間”が利用
青森県の三沢基地・三沢空港は国内で唯一「米軍・空自・民間」が乗り入れる特殊な飛行場として知られています。この基地色の濃いこのエリアにひっそりと佇む民間空港「三沢空港」もまた特殊です。民間機発着は1日7...
-
母娘でNo.1運送ドライバーの夢 女性比率2%台の“トラガール”
運送業界での女性比率は2.4%と低く、8年前から国土交通省でも女性トラックドライバーを、通称“トラガール”と呼び、さまざまな普及の取り組みを促進してきた。 岡山市の運送会社「岡山スイキュウ」...
-
台風1号北上 フィリピンの東で強い勢力になる予想 日本への影響の可能性
台風1号は、今後、発達しながら北上するでしょう。小笠原諸島などに影響がでることも想定されます。南シナ海からマリアナ諸島近海では、新たに熱帯低気圧が発生する可能性もあります。台風1号発達しながら北上小笠...
-
台風1号 発達しながら北上 今後の動向に注意 過去4月に上陸したことも
きょう8日午前9時、カロリン諸島で台風1号(マラカス)が発生。今後、発達しながら北上し、来週は沖縄や小笠原諸島に影響が出る恐れも。過去には4月に上陸した台風もあるため、今後の動向に注意が必要です。台風...
-
台風1号 強い勢力に発達予想 来週後半は列島に影響の可能性 前線の動向も注意
台風1号は発達しながら北上し、暴風域を伴って「強い」勢力に。台風の進路の予想に幅があるような状況ですが、小笠原諸島や伊豆諸島に影響の恐れがあります。本州付近に熱帯由来の暖かく湿った空気を運び込む可能性...
-
「ここ1週間の地震回数」 14日朝は石川県で最大震度3を観測 日頃から備えを
きょう14日朝は、石川県で最大震度3を観測する地震がありました。ここ1週間(2022年5月7日12時00分~2022年5月14日12時00分)、震度1以上の地震の観測回数は33回で、そのうち震度3以上...
-
「都道府県図柄ナンバー」秋田県がさっそく検討開始 県民向けアンケート始動
「なまはげ」から「きりたんぽ」まで様々な「図柄候補」が。導入に関する県民向けアンケート秋田ナンバーのイメージ(画像:一般財団法人秋田県全自動車協会)。自動車のナンバープレートの新たなご当地図柄として「...
-
車両火災が首都高で増加中 なぜ? 通行止め長時間化 トンネル火災&多重事故も
首都高で車両火災が増加傾向にあります。事故にともなう炎上ではなく、走行中に出火するケースが多く、トンネル火災や多重事故に発展した例も。首都高速道路は出発前の点検を呼び掛けています。新型コロナ影響下の4...
-
JR前橋駅 自然環境に優しい駅「エコステ」モデル駅に
JR前橋駅水をテーマとした自然環境に優しい駅「エコステ」モデル駅へ(参照:美祢市名水育ちの養殖ニジマス「[…]Continuereading«JR前橋駅自然環境に優しい駅「エコス...
-
ネットで拡散「堤防決壊は民主党の事業仕分けのせい」は完全なデマだ! 自民党のステマ部隊"ネトサポ"が関与か
記録的な大雨の影響で、関東から東北地方にかけて、各地で河川の氾濫や浸水などによる大規模な被害がでている。茨城県常総市では鬼怒川の堤防が決壊し、多くの住民が建物のなかに取り残されている。そんななか、ネッ...
-
2020年登場予定「自衛隊乗りもの装備」5選 外国製新型航空機から期待の国産新艦種まで
陸海空の自衛隊へ2020年配備の新装備から、注目の5つをピックアップしてみました。いよいよ陸上自衛隊での運用が始まる「オスプレイ」や、その名前がどうなるのか耳目を集めている海上自衛隊の新型艦などを見て...
-
ミドリムシ×廃食用油の燃料で民間機ついに飛ぶ 1L1万円を「普通の価格に」道筋示す
国産のバイオジェット燃料を使った民間機のフライトが初めて実施されました。排出CO2削減の有効かつ“現実的な”手段と目されているバイオジェット燃料、これが普通に使われるようになる日も遠くないようです。「...
-
羽田空港A・B・C・Dの4滑走路 着陸時どこに降りるか分かる? 使い分けの「法則」とは
羽田空港には4本の滑走路がありますが、それぞれに至るまでの飛行ルートには原則があり、ここからどの滑走路に着陸するのか予想を立てることが可能です。最大のキーポイントとなるのは「風」です。着陸時には「向か...
-
「くまモンの品川ナンバー」実現? 図柄入りナンバー「他地域の図柄もOK」検討のナゼ
全国58地域で交付されている「地方版図柄入りナンバープレート」について、他地域の図柄を取り入れられるようにすることが検討されています。たとえば熊本ナンバーの「くまモン」柄を、品川ナンバーに取り入れるこ...
-
はじまりはJAS JAL東京~広州線が定期便就航20周年!
JALが東京~広州線の定期便就航20周年を記念して、羽田空港でセレモニーを開催。搭乗客には記念品がプレゼントされました。「『令和』に変わっても安全運航に努める」JAL(日本航空)は2019年4月4日(...
-
「軽の白ナンバー」も存続? 新「全国版図柄入りナンバー」検討 課題は視認性
ラグビーワールドカップ、東京オリンピック・パラリンピックの特別仕様に次ぐ、新たな全国版「図柄入りナンバープレート」の導入が検討されています。既存の全国版で圧倒的人気の「軽自動車の白ナンバー」も、実現す...
-
始発が運行されず! ミス相次ぐ名古屋市バスに中部運輸局が処分
名古屋市営バスの始発のバスが運行されなかった問題で、国土交通省中部運輸局が中川営業所(同市中川区)を監査したところ、「運転手への指導監督が不適切だった」として、8月29日、名古屋市交通局に対して、道路...
-
JALが羽田−三沢線増便 「政策コンテスト枠」のトライアル就航
1日4便になります!JAL(日本航空)が2020年10月25日(日)から、羽田~三沢(青森県)線を1日3便から4便へ増便します。JALの飛行機(2020年、乗りものニュース編集部撮影)。これは、国土交...
-
東京五輪ボランティア条件に「ブラック」「やりがい搾取」と批判殺到! 過労死も出した東京五輪"滅私奉公"体質
招致裏金問題、新国立競技場見直し、招致時は7000億円だったのにいつのまにか3兆円にも膨れあがった費用......問題だらけの東京オリンピックだが、またとんでもない実態が明らかになり物議をかもしている...
-
熱海市の土石流災害 解析雨量から分析 土石流発生の可能性は広い範囲にあった
7月1日から3日にかけて静岡県や神奈川県を中心に大雨が降り、静岡県熱海市では大規模な土砂災害が発生しました。日本気象協会では、この期間の降水量について解析を実施。その結果、熱海市だけでなく、静岡県から...
-
クルマのナンバープレート 引っ越したら変更必要? しないとどうなる? その注意点は
引っ越しをしたとき、クルマのナンバープレートは変更しないといけないのでしょうか。しないと、どうなるのでしょうか。手続き代行サービスもありますが、どのあたりに注意すべきかなど、関東運輸局に聞きました。引...
-
前走車に自動追従の「ACC」高速道路でうまく使うコツ 渋滞時は「車間距離設定」要注意
前走車に自動追従する運転支援技術「ACC」は、渋滞時の走行を楽にしてくれますが、その際は、車間距離設定のモードに要注意です。車間距離を短めに設定しないと、渋滞を悪化させる可能性もあります。「走行車線を...
-
関空閉鎖 深刻な空港ドローン被害 対策遅れる日本 防空システム ドローンドーム効果は
関西空港ではドローンにより滑走路の閉鎖が相次ぎましたが、こうしたドローンを実力排除する手段もさまざまに開発されています。そのひとつ、イスラエルの防空システム「アイアンドーム」の開発会社によるドローン対...