「国土交通省」のニュース (1,067件)
-
レオパレス、ほぼ全建物に施工不良の疑惑浮上…他の“問題ある”レオパレスに移転の人発生か
3月18日、レオパレス21の施工不良問題に関して、外部調査委員会から中間報告が公表された。違法建築となる界壁の不備や外壁等について、「全社的な開発・施工体制のずさん・脆弱さにとどまるのか、意図をもって...
-
営業車も点呼・アルコール検査義務に 白ナンバー業務車の「責任」法令改正で厳格化へ
一定台数以上のクルマを仕事で使う事業所にも、運輸や物流業と同様の「点呼」「アルコールチェック」を義務付けることを盛り込んだ道路交通法施行規則の改正案が国家公安委員会で了解されました。影響はあらゆる業種...
-
住友大阪セメント 軽量充填材「フィルコンライト All in One プレミクス」を発売-地盤沈下、液状化で生じた地盤空洞に簡単に充填
2011年3月27日、住友大阪セメント株式会社は、軽量充填材「フィルコンライトAllinOneプレミクス」の販売を開始を発表した。同製品は、地盤沈下、液状化等で生じた地盤空洞等を簡単に充填できる軽量充...
-
“レオパレス発”金融ショックの足音…国の違法建築一斉調査に不動産業界が戦々恐々
レオパレス21の施工不良問題が新たに発覚してから7日で1カ月が経過した。筆者が2月12日付記事『レオパレス、組織的に施工不良を主導し“犯罪的”…もっとも引越し困難な時期に退去要請』で同社について言及し...
-
コロナ対策でライブはやっていいの? 政府の曖昧な言い回しにいらつく西川貴教 ライブ中止でサポートスタッフの生活が困窮か
「多数の方が集まる全国的なスポーツ、文化イベント等は大規模な感染リスクがある。今後2週間は中止、延期、規模縮小の対応を取るよう要請する」(安倍首相)。2月26日に首相官邸で開催された政府の新型コロナウ...
-
「ひたちBRT」全線で自動運転バスの実証実験 一般乗車OK 日立電鉄跡地含む9km
2022年以降の本運用に向け、課題を抽出します。茨城交通は2020年11月26日(木)、茨城県日立市内で運行される「ひたちBRT」において、一般乗客の利用も可能な、自動運転バスの実証実験を行うと発表し...
-
硫黄島や南鳥島まで!? 全国を飛び回る空自だけの「飛行点検隊」 超多忙なそのお仕事
埼玉県にある航空自衛隊入間基地には唯一といえる飛行隊がいくつかあります。なかでもひときわ目立つ赤白のカラーリングが施された飛行機を運用するのが飛行点検隊です。任務は何なのか、装備する飛行点検機とともに...
-
貨物航路「敦賀~博多」きょう就航 「複線化」で災害リスクに対応
敦賀港と博多港を結ぶ定期貨物船が運航を開始。日本の沿岸で多数の長距離フェリーや貨物船が運航されるなか、その「空白」だった日本海側の本州~九州間に誕生する新航路は、どのような需要があるのでしょうか。敦賀...
-
パイロット「ワタシ、誘導路で迷子に…」実はあります! どんなときになるのか? 対策は?
空港で飛行機は、指定された滑走路や駐機場まで、航空管制官の指示のもと、誘導路という専用の道を通って向かいます。このとき、パイロットはどこを通って向かえば良いかわからなくなることもあるのです。ピーク時は...
-
車はどれだけ“重く”なったか 自動車税や高速料金見直しの焦点 軽で1トン超 重いEV
自動車税や高速道路料金の見直しが議論されるなか、道路に影響を及ぼす「車体重量」がその焦点のひとつになっています。この数十年で、クルマはかなり重くなりましたが、背景には何があるのでしょうか。道路には切実...
-
「国民負担」決定 自賠責の運用益6013億円の未返済問題で大臣折衝 巨額すぎて返せない!
1990年代に財務省が一般財源に繰り入れた自賠責保険の運用益の未返済分6013億円の返済をめぐる問題で、国土交通省との大臣折衝が行われました。結果として、新たな国民負担が決まりました。未返済分に「賦課...
-
大阪・松井市長が“コネクティングルーム不倫”の和泉洋人元補佐官を府・市の特別顧問に! 維新と行政私物化官僚をつなぐカジノ利権
昨日24日、この年の瀬に大阪府と大阪市がとんでもない発表をおこなった。なんと、安倍・菅政権で首相補佐官を務めてきた和泉洋人氏を、来年1月1日付で大阪府・市の特別顧問に就任させるというからだ。いわずもが...
-
「サポカー限定免許」対象車両が狭すぎ? 後付け装置NG 新車に買替え一択か その「条件」
2022年から、「サポカー限定免許」が創設されますが、その対象車両は、意外と少ないかもしれません。衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い防止装置などの後付けは、すべてNG。限定免許の申請にはクルマの買...
-
「P&Wエンジン搭載のB777」ついに”条件アリ”で商業運航解禁へ トラブル連発で21年2月に運航停止
ANAの同型式は15機。主力中の主力です。ファンブレードの非破壊検査の強化などが条件国土交通省は2022年3月18日(金)、プラット・アンド・ホイットニー(PW)製の「PW4000系」エンジンを搭載し...
-
五輪ナンバーに代わる「全国版図柄入りナンバープレート」4月交付開始 花柄&色枠
3月22日から申し込み開始です。「新たな全国版図柄入りナンバープレート」登場国土交通省は2022年3月18日(金)、かねて検討を進めていた「新たな全国版図柄入りナンバープレート」を4月18日から交付す...
-
さいたま新都心~大宮区役所で自動運転バスの実証実験 25日から4日間
国内で導入済みの小型自動運転モビリティが使用されます。4月25日から4日間実施自動運転サービスに使用される車両(画像:マクニカ)。国土交通省関東地方整備局は2021年4月21日(水)、産官学連携により...
-
始まったタクシー「事前確定運賃」とは? 107年の歴史初 乗車前運賃確定 高くなる例も
タクシー配車アプリを使い、ルートに応じて乗車前に運賃を確定させるという「事前確定運賃」のサービスが正式にスタートしました。渋滞などで運賃が上がってしまう心配を払拭できますが、通常より高くなる場合も考え...
-
船の燃料に「水素」実験中! トヨタ「MIRAI」の燃料電池ユニット搭載 ヤンマー
海の「MIRAI」!国交省ガイドラインに初めて準拠した試験艇ヤンマーの舶用燃料電池システム実証試験艇(画像:ヤンマー)。ヤンマーホールディングスとヤンマーパワーテクノロジーが2021年3月24日から、...
-
国土交通省 ダム貯水の事前放流についてのガイドライン制定
国土交通省ダムの事前放流についてのガイドライン制定事前放流は3日前から開始(参照:国土交通省ダムの新た[…]Continuereading«国土交通省ダム貯水の事前放流についての...
-
宅配便の再配達率が劇的に減少 受け取り方多様化 新型コロナの影響も 国交省
2020年度の削減目標達成!宅配便を受け取るイメージ(画像:写真AC)。国土交通省は2020年6月26日(金)、4月に実施した「宅配便再配達実態調査」の結果を取りまとめ、「再配達率」が8.5%だったと...
-
くすぶる「羽田新ルート廃止論」 国交省「固定化回避検討会」開催へ その狙いを聞く
東京都心の上空を通る飛行ルート、いわゆる「羽田新ルート」が開始されたものの、依然多くの議論が起っている状態です。そのようななか国交省が「固定化回避」の検討会を開くと発表、これにはどういった狙いがあるの...
-
自分の郵便物なのに受け取れない? 郵便事故を防ぐ手段を日本郵便に聞いた
Amazon、楽天などのEC、メルカリなど個人間売買も盛んになり、宅配便は国土交通省調査では約42.5億個もの取り扱いがあった(一日約1,164万個、2017年度)。一方で「宅配便は家にいないといけな...
-
台風19号 避難の心得と適切なタイミングは
大型で非常に強い台風19号は、12日の夕方から夜にかけて本州に上陸する予想です。これまでに経験したことのないような、大雨や暴風になる恐れがあります。場合によっては、避難所へ避難しなければならない状況に...
-
「安倍はやめろ」抗議デモが2015年以来の事態に! デモ封じ込めの鉄柵も決壊し国会前を埋め尽くした怒りの声
「安倍はやめろ!」と声をあげる群衆が国会前へどんどん突き進んでいく──。本日、国会議事堂前で、安倍政権に退陣を求める大規模なデモがおこなわれた。きょうは、森友文書改ざん問題発覚以降おこなわれてきた官邸...
-
自動車にバックカメラなど義務化へ 「後退時の後部確認装置」世界基準を適用
7割が「欲しい」と答えた運転支援機能です。新たに採択された国際基準を適用クルマの運転イメージ(画像:写真AC)。国土交通省は2021年6月9日(水)、「道路運送車両の保安基準等及び保安基準の細目を定め...
-
神奈川で「危険なバス停」急増?今後必要なことは
国土交通省が、交通事故につながる恐れがある「危険なバス停」の数を発表しました。横断歩道などがバスの死角になるなどのケースなのですが、関東では、神奈川県が732箇所でワースト1位。全国で見ても、静岡につ...
-
クルマの回転灯「赤以外」は何のため? 実は5色あります それぞれの意味と使用場面
パトカーや救急車は赤色の回転灯を付けていますが、このほかにも、回転灯にはあと4色が存在します。それぞれ何色で、どのような場面で用いられるのでしょうか。カー用品店でも買える色も「パトランプ」とも称される...
-
全長18m「連節バス」全国的に運行拡大か? いすゞ・日野の国産車登場で変わった状況
車体が前後に2台つながった、全長約18mの連節バス。これまで輸入車が使われてきましたが、国産モデルの登場で、導入が具体化した地域もあります。国産の連節バス、「東京オリンピック・パラリンピック」前には営...
-
新幹線焼身自殺で“無防備”バレたJRが模倣犯を大警戒中! 大量職務質問はいつまで続く?
東海道新幹線の車両内で乗客がガソリンで焼身自殺、ほかひとりが窒息で死亡、26人が重軽傷を負った事件が波紋を広げている。自殺した林崎春生容疑者がポリタンクを車内に持ち込めたことで、各駅周辺での職務質問や...
-
全日空の機長、フライト前日に大量飲酒し翌日乗務できず遅延 自覚がない行動に批判殺到
10月31日、全日空がANAウイングスに所属するボーイング737の機長が飲酒の影響で体調不良に陥り乗務が出来ず、遅延が発生していたことを発表した。この機長は同24日午後10時過ぎまで、沖縄県石垣市の飲...