「小説」のニュース (660件)
-
ついにポルノ解禁 専門家が語る北朝鮮の現代エロ事情(前編)
古今東西、「性的表現物」は社会の秩序を乱しかねないものとして、厳しく規制されてきた。だが、その規制のレベルは時代や国によって、まちまち。それでは、国際的にも“最も自由のない国”と思われている北朝鮮の場...
-
「憲法9条こそが新しい」 施行70周年、故・井上ひさしの言葉に耳を傾け、日本国憲法の価値を再認識せよ!
⚫️井上ひさしは日本国憲法の良さを伝えることを「一生の仕事」にしていた本日5月3日は憲法記念日、しかも今年は日本国憲法施行70周年にあたるが、この国には世界に誇れる憲法を守ろうという空気はほとんどない...
-
ホンキで勉強する学生には好評 駿台「セクハラ」問題集は、そんなにアカンのか?
駿台文庫が昨年2月に出版した大学入試用の漢字問題集「生きるセンター漢字・小説語句」に、性的な表現が多数含まれていたとして、同書が販売停止となるなど大変な問題になっている。問題集を執筆したのは、大手予備...
-
辺野古訴訟の県敗訴は最高裁と政府の癒着だ! 原発再稼働でも政府を追従し続ける司法の内幕を元裁判官が暴露
沖縄の辺野古沖埋め立て承認取り消しをめぐり、国が翁長雄志知事を訴えていた上告審で、昨日12日、最高裁判所は高裁判決の結論を変更する際に必要な弁論を開かず、判決期日を指定した。つまり、今月20日の最高裁...
-
局部切り取られた男性遺体発見! 現代版阿部定事件発生か?
男性にとっては身も凍る猟奇的事件が起きてしまった。1月16日、午前10時10分頃、東京都昭島市福島町2丁目のアパートの一室で、独身で一人暮らしの男性が血まみれで倒れているのを、訪ねてきた同僚男性が発見...
-
安倍首相の総理在任最長でNHKが岩田明子を起用し大ヨイショ特集!「桜を見る会」触れた後に「決められない政治打破」とコメント
本日11月19日をもって、安倍首相の総理在任期間が第一次・第二次政権をあわせて2886日となり、戦前・大日本帝国時代の桂太郎と並んで憲政史上最長となった。だが、この安倍政権が“憲政史上最大の汚点”とな...
-
60歳女教師、女生徒のインスタコメントに立腹し顔を複数回殴る 年間最優秀教師に選ばれていた
SNSの投稿を巡って起こるトラブルはあるが、それは教師と生徒の間でも同様に起こるようだ。とある国では、SNSの生徒のコメントに腹を立てた教師が生徒を殴る事件が起きた。14歳少年に性的暴行、妊娠したと...
-
サイファーが11都市で開催 谷川俊太郎さんも
詩の朗読会「サイファー」が12月10日(金)に日本10都市と中国西安で同時開催される。代々木公園の東京サイファーには、谷川俊太郎さんも参加予定。主催者の佐藤雄一さんは、2007年に第45回現代詩手帳賞...
-
平安貴族の藤原道長も苦しんだ糖尿病......全世界の患者数は30年で13倍!!
日本が誇る世界最古の長編小説『源氏物語』。この物語の主人公「光源氏」のモデルとされているのが、平安時代中期の貴族、藤原道長だ。摂政・太政大臣を歴任し、時の権力者となった道長の死因は、糖尿病だと考えられ...
-
安倍政権の危機に、阿比留瑠比、長谷川幸洋、百田尚樹ら応援団が断末魔!「全部マスコミのせいだ」のトンデモ主張に失笑
国民から殺到する批判の声にこれまでの傲慢な態度を一変。謝罪の言葉を口にし、内閣改造では反安倍の代表的存在である野田聖子を閣僚入りさせた安倍首相。しかし、親玉の表向きソフト路線への転換の一方で、むしろさ...
-
メディアタブー大賞発表!2014年、マスコミは何を恐れ、何を隠蔽したのか?
2014年も残すところあと少し。この1週間、テレビや雑誌などでは今年1年を振り返る企画であふれていたが、大きく扱われるのはSTAP細胞や佐村河内守のゴースト問題、号泣議員騒動といった同じ話題ばかり。だ...
-
『百田尚樹『殉愛』の真実』の宝島社が今度は『日本国紀』の検証本を出版! 保守派の歴史学者・秦郁彦が百田の詐術を
7月に出版した新作小説『夏の騎士』(新潮社)を最後に「作家引退」を宣言した百田尚樹センセイだが、周知の通り、その後もTwitterでは安倍政権擁護やリベラル派バッシングを日々繰り返すなどご健在。“嘘八...
-
検品したアベノマスクにまだ「虫」…作家で医師の海堂尊が画像を公開し「絶対に着用すべからず」、背景にある安倍政権の体質も批判
安倍首相の新型コロナ対応を象徴するものといえば、なんといっても、約466億円もの予算(最終的な契約額の総額は約260億円と発表)を投じた「アベノマスク」だろう。15日、厚労省は安倍首相肝いりの「アベノ...
-
小沢一郎「なぜ戦前の教育勅語をアレンジしないといけないのか」 柴山文科相の会見に批判相次ぐ
第4次安倍内閣発足に伴う内閣改造が10月2日に行われた。文部科学大臣に就任した柴山昌彦元総理補佐官は、同日に行った会見で教育勅語の内容について、「今の道徳などに使える分野があり、普遍性がある」と発言。...
-
「一流商社勤務の彼氏に結婚を延期された」プロに調査依頼してみた結果 探偵事務所の事例集が“赤裸々すぎ”と話題
探偵事務所のサイトに掲載されている“結婚調査の事例”がネットで話題だ。例えば、28歳女性は、結納を交わした一流商社勤務の彼から結婚の延期を頼まれ、デートの回数も減ってしまった。女性は「結婚の意志が無く...
-
みんなのSNS黒歴史「ポエムっぽいもの書いてた」「ヤンキー語でホームページ作成」「大文字と小文字組み合わせて『ぁたしゎ』」
若年層リサーチを行うTesTeeLabは10月1日、SNSに関するアンケート結果を発表した。調査は今年9月に実施し、男女1367人から回答を得た。各SNSを利用した経験を見ると、「mixi」は10代が...
-
古市氏、休職中の市職員説出版騒動に「目くじら立てない方がいい」発言が物議 「無許可なのが問題」の指摘も
21日放送の『めざまし8』(フジテレビ系)で、平塚市職員が休職中に小説を執筆して営利活動をしたとして処分された騒動を紹介。出演者で社会学者の古市憲寿氏のコメントにネット上から疑問の声が集まっている。2...
-
89年間ゲイを隠して西成へ カムアウトし見つけた「家族」たち
「ほな、これ被ってなぁ」 舞台の本番を前に、劇団員の女性がこう言いながら、日本髪のカツラを、おじいちゃんの頭に被せている。今日の彼の役どころは、明治時代の居酒屋の女将(おかみ)だ。 ...
-
再熱? 車のナンバーにもなった「矢切の渡し」なぜ残ったか バスと船で都県境越え
東京都と千葉県の境を、渡し船と路線バスで越えるルートがあります。歌謡曲や映画でも有名、いまや自動車のナンバープレートの図柄にもなった「矢切の渡し」。その世界を楽しみつつ、川風を感じながら“東京脱出“し...
-
橋下氏「医療界に制裁」ツイートに医療関係者が怒り「必死に戦ってきたのに」
《政治が重症・中等症ベッドを増やすよう医療界に「命令」を出し、従わなければ強烈な制裁を加えるしかない。》 元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(52)が8月18日、こんなツイートをしたことで批判を...
-
橋下大阪市長の不倫問題で「ベストファーザー賞」選考基準に異論噴出
「週刊文春」(文藝春秋)7月26日号が報じた橋下徹大阪市長の女性問題。同誌は2006年から07年頃に大阪・北新地の高級クラブで働いていたホステスが、当時「茶髪の弁護士」としてテレビに出まくっていた橋下...
-
日テレ元局員が告発!テレビ局が行っている安倍政権PRの"偏向報道と印象操作"
今回の衆院選では、マスコミ、とくにテレビ局の安倍政権に対する弱腰な姿勢が改めて浮き彫りになった。自民党が出した選挙報道に関する圧力通達にいとも簡単に屈し、『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日系)が荻上チキ...
-
瀬戸内寂聴、令和への提言「女性が動けば、世界が変わる希望が」
瀬戸内寂聴、令和への提言「女性が動けば、世界が変わる希望が」。本誌5月7日号にて、人生100年時代を生き抜くために「元気の秘訣を」教えてくれた大正生まれの女性たち。いつまでもエネルギッシュに活躍する彼女らが、「言い残したことがある!」と語り始めたのは、新時代を迎...
-
百田尚樹氏「大阪人は家で自粛、街には中国人が堂々と歩き回る」コロナ感染激増に持論展開で賛否
3日、新型コロナウイルスの感染拡大で、大阪府が独自に設けた「大阪モデル」の非常事態を示す赤信号を点灯させるか否かを検討する方向で検討していることについて、元小説家の百田尚樹氏が自身のTwitterで持...
-
"裁判員制度"が始まる今こそ注目 死刑執行を克明に再現した『休暇』
現在、全国のDVDレンタル店において、中村雅俊の初監督ドラマ『裁判員制度もしもあなたが選ばれたら』の無料貸し出しが行なわれている。中村雅俊は監督だけでなく、裁判員に選ばれ戸惑う市民たち(西村雅彦、加藤...
-
新ドラマ『わたし、定時で帰ります』に「私も定時で帰りたい」と注目集まる 「新人は30分前に出社して下働きしろ」に反発も
吉高由里子主演の新ドラマ、『わたし、定時で帰ります』(TBS系・火曜夜10時~)。4月から働き方改革関連法が施行され、残業規制が始まったタイミングでの放送に注目が集まっている。原作は朱野帰子の同名小説...
-
ノーベル平和賞マララが意外とミーハーでかわいい!
憲法9条の受賞なるかと注目されたノーベル平和賞。パキスタンの17歳の少女マララ・ユスフザイが史上最年少で受賞した。マララは11歳のころから女の子も教育を受ける権利をと訴えてきた。それが原因で2012年...
-
「大阪」のイメージはなぜ“つくられた”のか?知られざるブルジョア文化と大阪弁の真実
みなさんは「大阪」と聞いて何を連想するだろうか。おそらく、「大阪のおばちゃん」「たこ焼き」「グリコの看板」「吉本新喜劇」「関西弁」などが多いだろう。筆者は、一昨年末にこれらのイメージを胸に大阪に転居し...
-
伝説アウトローの少年犯罪・伊達順之助事件【衝撃の未成年犯罪事件簿】
明治初期から第二次世界大戦終結までの約80年間、アジアには「大陸浪人」と呼ばれる日本人の一群がいた。戦争で日本側の勢力が拡大した際、男たちは新天地を日本以外の大陸に求め、単独で政治活動および放浪生活を...
-
美智子さま「体もつか…」陛下ご譲位前に漏らされた極限の心配
美智子さま「体もつか…」陛下ご譲位前に漏らされた極限の心配。国民の幸福を祈り、悲しみに寄り添いながら、昭和から平成と伝統と革新の歩みで邁進されてきた上皇陛下の傍らには、いつも皇后として支え続けた美智子さまがいらした。ご成婚後、60年に及ぶお二人の道のりをたどり...